キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

貴社のIT業界における教育制度の魅力をどう伝えれば良いですか?|「志望動機」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
23 男性
相談日: 2025年10月9日
貴社のIT業界における教育制度の魅力をどう伝えれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|貴社のIT業界における教育制度の魅力をどう伝えれば良いですか?

志望業界:IT業界 志望職種:エンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES用の志望動機の添削とアドバイスをしていただきたい。 詳しい相談内容: 以下の志望動機の添削をお願い致します。 志望動機 私が貴社を志望する理由はIT業界の中でも「随一の教育制度」があり、他社にはない「JavaGOLD取得」の目標があるからである。 まず私がIT業界を志望する理由は、「IT技術を用いて唯一無二の価値提供がしたい」という軸を持っているからである。IT技術の進歩によってニーズが多様化する現代で、独自性は欠かせないと考えている。そして、高校時代の授業で体験したプログラミングが他を忘れるほど楽しかったからである。 そして、IT業界の中でも貴社でないといけない理由がある。それは、基礎を一番に徹底しているからである。私は「独自性は基礎の先にある」という考え方を持っており、「唯一無二の価値」は基礎から生まれると考える。 基礎をどこよりも大切にする貴社であれば、若手のうちから徹底的に基礎を磨き、「唯一無二、主体的なフルスタックエンジニア」の姿勢で貴社に貢献できると考える。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
貴社のIT業界における教育制度の魅力をどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月10日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. IT業界への興味のきっかけを深掘りする 現在「高校時代の授業で体験したプログラミングが他を忘れるほど楽しかったから」とありますが、「何が」「なぜ」楽しかったのか、もう少し深掘りできると、エンジニア職への適性がより伝わります。 改善案: 例えば、「論理的に課題を解決できた時の達成感」や、「自分の手でモノを創り出す過程の面白さ」など、体験を通じて感じたプログラミングの魅力を具体的に加えると、エンジニア職への本質的な意欲が伝わりやすくなります。 人事視点: 技術への好奇心や探求心は、エンジニアの適性を見る上で重要なポイントです。単なる楽しかったという感情ではなく、どんな思考や行動に面白さを感じたのかを知りたいと考えています。 2. 「唯一無二の価値提供」の具体性を高める 「IT技術を用いて唯一無二の価値提供がしたい」という軸は素晴らしいですが、「唯一無二の価値」とは具体的に何なのか(例:顧客体験を変えるシステム、社会の非効率を解消するサービスなど)、IT業界の中でどんな領域に貢献したいのかを少しだけでも言及できると、志望動機がより具体的になります。 改善案: 業界への貢献意欲を示すために、「貴社で培う基礎力を活かし、将来的に〇〇といった領域で、ユーザーの〇〇という課題を解決できる唯一無二の価値を提供したい」といった形で、将来のビジョンを補完してみてください。 人事視点: 抽象的な目標だけでなく、入社後にどう会社に貢献し、どんなエンジニアになりたいかという具体的なイメージを持つ学生は、入社後のミスマッチが少ないと評価されます。 3. 貴社の教育制度への期待を「なぜ」に繋げる 貴社の「随一の教育制度」や「Java GOLD取得」を志望理由に挙げているのは非常に良い点ですが、「その教育制度や資格取得を通じて、質問者様自身がどう成長し、結果として貴社にどう貢献できるのか」という未来への接続をさらに強調できると、説得力が増します。 改善案: 「Java GOLD取得の目標があるからである」の後に、「その目標を通じて、技術の基盤を徹底的に固めることが、将来的に変化の激しいIT業界で、最前線の技術をキャッチアップし続ける土台になると考えるため」といった、教育制度を活かす目的を加えると、主体的な学習姿勢が伝わります。 人事視点: 制度を利用するだけでなく、「その制度を最大限に活用し、会社へ還元しよう」という主体性やコミットメントを評価したいと考えています。 質問者様は、エンジニアとしての成長に対する高い意欲と論理的な思考を持っています。貴社への志望動機として、現状でも十分通用する内容ですが、上記のように「なぜITなのか」「なぜその制度が必要なのか」という深掘りを少し加えるだけで、唯一無二の志望動機へと進化します。 質問者様の強みは、IT業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 今回はご相談いただきありがとうございます^^ ESの添削ですね◎ IT業界、エンジニア志望という視点で回答させていただきます! まず、前回の金岡からのアドバイスもあったと思いますが、高校生の時の原体験から出てくるプログラミングの想い、しっかり業界に価値を提供したい!という気持ちがめちゃくちゃ伝わって良い感じです^^ せっかく投稿してくれたので、さらに良くなる点をお伝えしようかなと思います! 僕がもっと良くなるな〜と思ったのは、3つあります! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ①この企業だから!という要素を強めたい 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 まず、1番最初に感じたのは“この企業だから行きたい”という気持ちが企業側に伝わりづらそうかな…?と思った点です。 この文章だと「基礎を大切にしている点」が理由になっていると思うんですが、 正直、他の企業さんでも基礎は大切にしている部分があると思うんです。 そうなると若干企業側からは“ウチである理由”が弱いなと感じてしまいます…! ESの志望動機を書く時に重要なのは「御社じゃないとダメなんです!」と熱く伝えることです。 就活は結婚と似てます◎ 例えば、女性に対して 「髪が綺麗でロングだから結婚したい!」 と伝えたら、相手は 「髪が綺麗でロングだったら誰でもいいの…?私じゃなくても良いんじゃん…」 と思っちゃいそうですよね…^^; 今は“教育制度”にフォーカスを当ててJavaGOLD取得目標をベースに伝えていて、確かにその目標は会社しかないかもしれませんが、 もっと深い企業理念や事業内容を拾って、志望企業でなければならない理由を強めましょう。 志望動機としていいのは、 ・IT業界でなくてはならない理由がある ・その企業でなくてはならない理由がある この2つがセットで入っていることで、特に特に“その企業だから”が一番大切です。 例えば富士通さんであればITサービス分野で国内1位、世界第10位の売り上げがあり、大規模で先進的なシステムを構築してきた技術力と実績が強みとしてあり、世界180カ国、約400社以上のグループ会社と連携しながらグローバル事業を展開していて、 NECさんであれば、ICTインフラ整備に強みを持っており、ICTを活用することで人々に対し「均等に高い質の生活」を提供しています。過去の事例としては、アルゼンチンのティグレ市で世界最高精度の画像認識技術を用いて、犯罪の予防、安心・安全な街づくりに貢献したことが挙げられます。 そんな風に、企業ごとに強みや注力している事業は異なるため、企業ごとの特徴を把握した上で「その企業出なくてはならない理由」を考えてみましょう! もし具体的な志望企業名とかお伝えいただけたら、一緒に考えることもできるので、その時は頼ってくださいね◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ②エピソードを具体的に入れたい 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 次にもっと良くなる点がエピソードの具体性です。 こういった志望動機や自己PRは全て“原体験からの裏付け”があればあるほど説得力が増すからです。 例えば、 A:御社の理念「ITで人々を救う」に共感したから、志望します! B:高校の時にプログラミングの授業で学んだ知識を使って、バイト先の飲食店のリマンドメールを自動化したことでとても感謝されました。ITの力の偉大さを感じるとともに、人を救える確信が持てました。御社の「ITで人々を救う」という理念に通じる想いをずっと持っていたからこそ、御社で活躍したいと思ってます! この2つ見比べてみてどうでしょうか…? エピソードの具体性が出るだけで、グッと説得力が増しますよね! なので、 「高校時代の授業で体験したプログラミングが他を忘れるほど楽しかったからである。 」 このエピソードをもっと具体的に、 ・何が楽しかったのか? ・なんで他を忘れるほど楽しめたのか? の軸を書き出してみて欲しいんですよね。 プログラミングで人の力を超える感覚が楽しかったのか、誰かとチームを組んで同じシステムを構築するのが楽しかったのか、得意で誰かに頼られた瞬間が楽しかったのか、など… それをエピソードとして短く入れ込みましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ③具体的な貢献までセットに! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 最後のポイントとして、具体的な企業への貢献までセットにするということです^^ 企業側の視点から考えてみると、一番欲しい人材は「自分の企業の利益をもたらしてくれる人」ですよね◎ なので、自分へのメリット+企業へのメリット(貢献)も志望動機の中に組み込みましょう! 企業への貢献というのは、 ・活躍してくれるスキルを持ってそう! ・企業の課題を解決してくれそう! ・企業が重要視してる社会問題を一緒に取り組んでくれそう! こんなことを伝えられるとメリットに感じます! 例えば、 「貴社がリードされている最先端の○○技術に強い関心があるため、貴社を志望いたします。私自身がエンジニアとして成長し、より大きな価値をお客様に提供できる人材になるためには、スピード感を持って、常に最先端の技術に触れ続ける環境が不可欠だと考えています。その点、貴社は○○分野において業界のトップランナーであり、常に新しい技術を牽引されています。 業界をリードする貴社において、私の強みである継続的な学習意欲と成長力を活かし、「あなたに任せたい」と名指しで信頼されるエンジニアになることで、お客様、そして貴社の発展に貢献したいと考えております。」 こんな感じで、企業のためになりたい!というところまでセットで繋げる理由を作ってみて欲しいです^^ この3点が添削になります! 大まかな内容は素晴らしいので、少しでもブラッシュアップしていきましょう^^ わからないことだらけで大変だと思いますが、いつでも味方です!!!