キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望動機の「〜を感じました。それと同時に」の表現についてアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年7月23日
志望動機の「〜を感じました。それと同時に」の表現についてアドバイスをいただけますか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望動機の「〜を感じました。それと同時に」の表現についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:自動車メーカー 志望職種:事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の添削をして頂きたいです。 詳しい相談内容: 志望動機を300字程度で作成しましたが「〜を感じました。それと同時に」という部分について文章として適切であるか見て頂きたいです。 その他、添削して頂くなかで気になる点やそれに対するご提案をして頂きたいです。よろしくお願い致します。 志望動機 私は昔から人を支える仕事に就きたいと思い、大学で福祉を専攻しました。 主に福祉的ニーズを抱える方に対する相談援助技術を学び、実習では相手の思いを組み取る難しさも実感するなか、一層人に寄り添い支える仕事に就きたいと考えるようになりました。貴社は私達の生活に必要な車を通じ、豊かな地域社会づくりに貢献することを理念 に掲げています。そして、私が希望するテクニカルアドバイザーは、事務業務以外に幅広い世代のお客様と直接関われる機会が多いことに魅力を感じました。それと同時に大学で培った力を活かせると考え、貴社を志望しました。入社後は、お客様のご要望や不安を丁寧に 汲み取り、整備士等へ繋ぐ役割を担い貴社に貢献していきたいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
志望動機の「〜を感じました。それと同時に」の表現についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月24日
    ご質問ありがとうございます! 先ほど投稿ID: 36383に対して回答させていただきましたので そちらご確認いただけますと幸いです! また、返信等もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月28日
    ご質問ありがとうございます! 人を支える仕事に就きたいという強い思いを持って福祉を専攻され、実習経験から学びを深めていらっしゃるのですね。 素晴らしい志望動機だと思います! ご相談の通り、今回は共有いただいた内容に基づいて何点かエピソードの魅力をより強化するポイントをご共有させていただきます! ・全体の文章構成など ご共有いただいた内容はとても素晴らしい内容なので、細かいテクニックになりますが少々構成を変えてより魅力を引き出せればと思います! 基本、志望理由の文章構成は以下がセオリーです。 志望理由の概要→志望する背景・きっかけ→志望理由の詳細→まとめ 現在は志望する背景・きっかけ→志望理由の詳細の順番でまとめられていますよね。人事視点ではこの構成を遵守しているかどうかでライティングスキルを判断するケースもあるので、上記の構成をもとに再度整理してみてください! またご相談の「〜を感じました。それと同時に」、という部分は前段の部分と組み合わせて「大学で培った〇〇のスキルを活かしながら」と接続するとより読みやすくなる印象です! ・エピソードの具体性強化 エピソード自体はとても素晴らしいので、それをより具体的に伝えるよう補足を追加すると良い印象です! 現在は「事務業務以外に幅広い世代のお客様と直接関われる機会が多い」ことを主軸に記載されていますが、この部分に「大学で学んだこと」を直接接続するとより一貫性のある志望動機になります! 例えば、 「大学での経験から、お客様の『移動』という生活基盤を支え、安心と快適を提供することを通じて、豊かな地域社会づくりに貢献する業務であるテクニカルアドバイザーを希望しています。」とまとめてみるのもいいかもしれません!(あくまでこれは一例です!) あくまで上記は一例ですが、質問者様にとっての「支える」という行為が貴社でどう具現化されるかを示すとより具体的な志望理由になる印象です! ・大学の学習内容と志望理由の一貫性 人を支える仕事に就きたいから大学で福祉を専攻したとあるのに、なぜ自動車メーカーを志望しているのかなというのが気になりました! 人に寄り添える仕事=事務職で質問者様は考えられているようですが、そこの部分をピックアップして志望動機としてしまうと弱いかなと思います! 【人に寄り添える仕事=事務職】よりも【人に寄り添える仕事=福祉】の方がしっくりきてしまいました・・・ 福祉って結構専門分野だと思うので、なぜそっちの道を選択せず自動車メーカーを志望したのかの理由がもう少し欲しいなと思います! 今のままだと志望動機としてはエピソードと培ったスキル=自動車メーカーという結びつきが弱いので もう少し強みをテクニカルサポート職に求められるスキル、能力寄りにするか、エピソードを変えた方が良いかなと感じました! 長文になり恐縮ですが、上記内容についてご不明点などあればぜひ改めてご相談ください!! ES作成は、あなたの熱意や人間性を伝える場でもあります。 具体的なエピソードと、明確な論理をもって臨めば、きっと良い結果に繋がるはずです。準備で困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。応援しています!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月28日
    志望動機の添削依頼ですね。ご相談ありがとうございます✨ 添削させていただいたのでお手隙の際にご確認ください^^ よりブラッシュアップできる点だと感じたこととしましては以下の二点です。 ・事務職への志望度が書いている内容では薄いです、、! ・「なぜその企業がいいか」について、もう少し肉付けしましょう! 一例ですが、組み立て方をお伝えしますと、 「 人を支え、やりがいを感じた経験等(なぜ?)→人に寄り添い支える仕事に就きたいと考えた→「人に寄り添い支える仕事」を事務職と接続する→その企業で何がしたいか 」  「〜を感じました。それと同時に」という部分について文章として適切であるか」については適切ではあると思いました!ただ、メーカーの事務職を志望する理由が「一層人に寄り添い支える仕事に就きたい」は正直弱いかな、、と感じます! 人を支えたい→事務職の課程の説明がないので、事務職じゃないといけないのかな、、?と思われる可能性があります!採用担当からもなぜ福祉分野にいかなかったのか?と疑問を感じさせるかもしれないので、事務職でないといけない理由、そしてなぜ自動車メーカーがいいのかを説明できると良いですね◎ 今書いてくださっている「それと同時に大学で培った力を活かせると考え」のところをもう少し具体的に書くと良いと思います!!どんな力を事務職としてどのように活かしたいのかを説明するために、大学時代にどんな力をつけたのかエピソード強化を図ってみてくださいね^^ ・なぜ人を支える仕事がしたいのか記載してみましょう 今のままでは、人を支えたいのは伝わりますが、なぜ人を支えたいのかは伝わってきません、、! その背景を伝えましょう!例えば、大学時に人を支えやりがいを感じたエピソードなどを書いてみましょう。エピソードの背景がわかるよう具体的に書いてみてくださいね。 また、1文目は回答の結論を簡潔に述べましょう! 「私は昔から人を支える仕事に就きたいと思い、大学で福祉を専攻しました。」と修正してみても良いと思います。 ・入社後取り組みたいことに触れましょう 「入社後は、お客様のご要望や不安を丁寧に汲み取り、整備士等へ繋ぐ役割を担い貴社に貢献していきたいと思います。」 では、会社のどういったところ・役割で貢献していきたいかが伝わらないので、「〇〇を通して社内の連携を円滑にする役割を担い御社に貢献したいです〜」のような表現で書いてみましょう! またこの企業でないといけない理由もあまり伝わってきません、、! 「貴社は私達の生活に必要な車を通じ、豊かな地域社会づくりに貢献することを理念 に掲げています。」 については、理念に触れている背景が見えないので、 「幅広い世代のお客様と直接関われる機会が多い職種」であれば、この企業以外でもいいよね、、と感じさせる恐れがあります、、!その企業じゃなくてはいけない理由、その職種じゃなきゃいけない理由を、ご自身の経験(大学時代での学びなど)と結びつけてしっかり深掘りしましょう。 なぜ事務職?、なぜその企業?を説明するにあたって以下のような点を深掘りしてみましょう✨ ・お客様のご要望や不安を丁寧に汲み取り、整備士等へ繋ぐ役割はなぜに会社のためになると思いますか? ・事務職として他にどんな風に貢献できると思いますか? ・その企業で事務職にどんなことが求められていると思いますか? ・その会社じゃないといけない理由はなんでしょうか? ・具体的にどんな形で入社後働いた時にやりがいを感じられると思いますか? 以上でございます!企業、職種共に解像度が上がると思いますよ✨ 一度修正してみてくださいね!!応援しております^^