自己分析を進める際の具体的な方法を教えていただけますか?|「自己PR」の相談
2023年3月に大学(学士)を卒業
24歳 性別未回答
相談日: 2025年4月23日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己分析を進める際の具体的な方法を教えていただけますか?
志望職種:様々な制御システムを設計、開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己分析をどのようにすすめていけばいいか
詳しい相談内容:
昨日に最終面接の結果が出て、落ちてしまい、改めて一から自己分析をやろうとしていますが、どのようにすすめていけばいいでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己分析を進める際の具体的な方法を教えていただけますか?
自己分析を進める際の具体的な方法を教えていただけますか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月24日ご相談いただきありがとうございます! 微力ながら私にもお手伝いさせてください★ まずはこの通りやれば、一通り自己分析できるフォーマットをお送りいたします! 一つの項目に対し、「なぜ?」を繰り返してください! 【例】 ゲームが好き 「なぜ?」 特性を活かして武器をカスタムするのが楽しい 「なぜ」 敵によって武器を変えるのが楽しい 「なぜ」 効率よく確実に仕留めたいから ↓ 適性を見極めて武器をカスタムし、相手によって使う武器を切り替えることで敵を素早く倒すことが好き。だからゲームが好き。 このように「なぜ」を聞き続けることで、より掘り下げて本音ベースで思考を整理することができます! 【①これまでの就活振り返り】 ▪️何社応募し/何社面接へ進み/何社最終面接に進みましたか? →ご自身のつまづきやすいポイントが、ESか一次面接か、最終なのかを把握することで対策方法が変わります! ▪️面接時にご自身が特に不安に感じていることはなんでしょうか? 例:逆質問が苦手/熱量を伝える手段がわからない・・・など 【②過去の自分について振り返る】 過去の経験の中から、特に印象に残っている出来事(成功体験、失敗体験、困難を乗り越えた経験など)をいくつかピックアップし、それぞれについて以下の項目を書き出してみましょう。 ▪️何についての出来事ですか? 例:アルバイトや部活など ▪️あなたの役割は何でしたか? 例:リーダー、メンバー、個人で担当など ▪️どのような目標を持っていましたか? 例:大会優勝、売上伸ばす ▪️目標達成のために、どのような行動を取りましたか? (具体的にどのような計画を立て、どのように実行しましたか?) ▪️周りの人(チーム、友人、上司など)はどのようにあなたをサポートしてくれましたか? (もしサポートがあった場合、具体的にどのようなサポートでしたか?) ▪️その結果、どうなりましたか? (成功した場合、どのような成果が得られましたか?) (失敗した場合、何が原因だったと考えられますか?) ▪️その経験から、何を学びましたか? ▪️今後の行動や考え方にどのような影響を与えましたか? ▪️その経験を通して、どのような感情を抱きましたか? (具体的に) 【③自分の強み・弱みを分析する】 ▪️強み(人と比べてではなく、自分の中で) ▪️弱み(人と比べてではなく、自分の中で) 【④将来の展望を考える】 これまでの分析を踏まえ、将来どのような仕事に就きたいか、どのような働き方をしたいか、どのような自分になりたいかを考えてみましょう。 ▪️どんな働き方がしたい?例:定時で帰りたい… ▪️どんな力を活かしたい?例:コミュ力、分析力 ▪️どんな自分になっていたい?例:結婚して子ども2人を育てる余裕が欲しい、頼られる人、部下を育ててみたい等 ▪️将来的にどのくらいの稼ぎが必要? 【自己分析のコツ】 ★正直に書く!ありのままの自分と向き合うことが大切です。 ★具体的に書く: 抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや行動を交えて! ★一つの質問に「なぜ?」を3〜5回繰り返す ★客観的な視点も取り入れる: 家族や友人など、信頼できる人に自分の強みや弱みを聞いてみてください 長くなってしまい恐縮ですが、この文をコピペして、活用してみてください^^ 質問等あればどんどんキャリエモンをご活用ください!!
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月24日ご質問ありがとうございます! 最終面接、お疲れ様でした!! 残念な結果だったとのことですが、しっかり気持ちを切り替えて、自己分析に取り組もうとされている事が素晴らしいです! しっかり一休みも挟んでくださいね🍵 ここからは自己分析のお話になるのですが、何かの参考になれば幸いです! 制御システムの設計・開発職をなどの技術職の場合、その職種で求められる能力や適性と、ご自身の経験や強みを結びつける視点が重要になってきます💡 〜〜〜〜〜 ▼深堀して考えて見て頂きたいポイント ①学生時代の研究にいついて →どのような課題に取り組み、どのように解決・取り組みましたか? 具体的な技術要素(プログラミング言語、使用したツール、設計手法など)は何ですか? その経験からどのような学びや成長がありましたか?(例:課題発見力、論理的思考力、粘り強さ) ②アルバイトや課外活動 チームで何かを成し遂げた経験はありますか? その中でどのような役割を担い、どのような貢献をしましたか? 制御システムの開発に通じるような、計画性、問題解決能力、コミュニケーション能力などが発揮された場面はありましたか? ③得意な科目や興味のある分野 →大学での専門科目で特に興味を持って取り組んだものは何ですか? それはなぜですか? 制御システムのどのような分野に関心がありますか? ④自主的な学習経験 →制御システムに関連する技術書を読んだり、個人的にプログラミングを学んだりした経験はありますか? どのようなことを学びましたか? 強み・弱みの分析(技術力とソフトスキル): ⑤技術的な強み プログラミングスキル、特定のソフトウェアの知識、回路設計の経験など、具体的なスキルを洗い出しましょう! 自己評価だけでなく、周りの人からの評価(資格など)も参考にすると客観的になれると思います◎ ⑥改善したい点 技術的なスキル、または性格的な面で、今後どのように成長していきたいですか? 具体的な目標と、そのための行動計画を考えてみましょう! ⑦仕事をする上で何を大切にしたいですか? (例:社会貢献、新しい技術への挑戦、チームでの協働、安定した環境) ⑧どのような種類の制御システムに興味がありますか? (例:工場自動化、ロボット制御、 エネルギー管理システムなど・・) ⑨将来、どのようなエンジニアになりたいですか? キャリアパスのイメージがあれば、具体化させておきましょう!! ■最後に・・・ 今回の最終面接でうまくいかなかった点を踏まえ、なぜその結果になったのかを分析することも、 次のステップにつながる重要な自己分析になると思います! 上記たくさん記載してしまいましたが、できる範囲で上記の深堀をしてみてください◎ また何か困ったことや、進め方に迷うことがあれば、いつでもお声がけくださいね🌸 微力ながら応援しております!!