自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年6月15日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの
添削
詳しい相談内容:
私の強みは粘り強く努力する力です。初カフェで知識や経験が乏しく、お客様に満足していただける接客ができていない状況でした。その状況を乗り越えるために、自身の課題である知識や経験の不足の改善に向けて2点の取り組みを実行しました。一つ目は、商品知識や業務知識を学ぶために50
枚以上のマニュアルを毎日読み、知識を蓄えること。2つ目は、積極的に業務、接客に挑戦し一日1
00人を目標にお客様との対話を大切にした接客を行うことです。地道な努力の結果、接客に自身が持てるようになり商品による価値だけでなく知識や提案力による付加価値を提供できるようになり、笑顔や感謝をいただく機会が増えました。この経験から、粘り強く努力を行うことで自身の成長だけでなくお客様の満足にも繋げ商品提供できることを学びました。今後も自身から製品知識や経験を深め、付加価値の提供によって製品の提供に貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年6月16日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるようにアドバイスさせていただきますね✨ ・「初カフェ」というのは「初めてのカフェでのアルバイト」という意味でしょうか? →誰が読んでも瞬時に状況を判断できるような言い回しを使いましょう^^ ・「知識や経験が乏しい」のが原因だと判断されたのはなぜでしょうか? →ご自身の課題に対してしっかりと原因分析ができているのかを面接官は見ているため、なぜその原因に至ったのか、経緯を記載しましょう! ・「商品知識や業務知識を学ぶために50枚以上のマニュアルを毎日読み、知識を蓄えること」とございますが、他のメンバーはマニュアルを読んでいなかったのでしょうか? →「マニュアルは読んで当たり前」と思う人が多いので、現状の文章ですと投稿者様の粘り強さをアピールするための要素が少なく非常に勿体ないなと思いました>< この辺りを改めてご自身の経験を棚卸ししながら振り返ってみましょう! もし現状の工夫点をそのまま使いたいのであれば「粘り強い」という表現は少し変えた方が良いかと思いました! 引き続き「粘り強さ」をアピールしたのであれば、他にも誰もが聞いて驚くような継続的に努力した経験がございましたらそちらにエピソードをガラッと変えてみるのも良いと思いますよ◎ 以上でございます!応援しております📣
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月17日ご質問頂きありがとうございます! 課題に対して2つの改善策→結果を示せてる点良いと思います! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「初カフェ」→初じめてのカフェのアルバイトで アルバイトしている前提で話が進んでしまっているので、省略せずに丁寧な言い回しにしましょう! ・「商品知識や業務知識を学ぶために50枚以上のマニュアルを毎日読み知識を蓄えること。」、「積極的に業務、接客に挑戦し一日100人を目標にお客様との対話を」 とても細かくて恐縮なのですが、上記の改行の仕方タイミングが少し気になりました! 細かい部分でも就活のESや面接から、人事はしっかりその方のお人柄を判断しようと見ています! ここでマイナスな印象を与えてしまうのは非常に勿体無いので、ES提出前に、適切な箇所で改行はできているか、適切な句読点は打てているかを確認して見てくださいね! ・「商品知識や業務知識を学ぶために50枚以上のマニュアルを毎日読み、知識を蓄えること。」 現状の表現ですと、質問者様の効率性を効果的にアピールできない可能性がある (人によっては、なぜマニュアルを50枚も読み込む必要があったのかの背景がわからない方もいらっしゃるかもしれないためです!) もう少し内容の深掘りしてどんな背景があったのかがポイントになりそうです! ・「お客様に満足していただける接客ができていない状況」 どんな接客が知識や経験が乏しいと感じお客様に満足頂けない状況だと感じたかがイメージ付きづらいので もう少しその状況を具体的に記しましょう! ・「積極的に業務、接客に挑戦し一日100人を目標にお客様との対話を大切にした接客」 2つ目の施策に関して、どんな目的があってその施策をしたのかもう少し具体的にしましょう! 例)リピーター様を増やし、顧客満足度を上げるために等 さらに「1日100人接客」を行った目的やこの具体的な施策をなぜ行なったのかを記載できると良いと思います! 採用担当は入社後の貢献度に着眼しており、自身の経験を通し、課題に対してどのような施策を立て改善に向かうか?また応募企業に対してどんな関連があり活躍してくれそうか?ここを意識して修正してみましょう! また、「笑顔や感謝をいただく機会」こちらの部分も抽象的な結果ではなく、目にみえる結果も併せて記載しましょう 例)笑顔や感謝をいただく機会が増え、リピーター様として再来店される方が多くなり等 ・【自身の経験と企業の入社後にどう活かせるのか?】 採用担当者さん目線でお話すると、背景にある自身のキャリアプランや企業への貢献意欲を知りたいと考えています! 質問者様のエピソードは課題や原因に対して施策→結果で示されていますが、それが応募企業でどのように実現できるのか、具体的な将来像を伝えることでより説得力が高まりますので、そこも交えて、話の構成を立てられると良いと思います!