キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

鉄道業界の適性検査で正直に答えすぎたのが不安で、企業に合った回答の仕方はどうすればよいでしょうか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年3月7日
鉄道業界の適性検査で正直に答えすぎたのが不安で、企業に合った回答の仕方はどうすればよいでしょうか?
8
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|鉄道業界の適性検査で正直に答えすぎたのが不安で、企業に合った回答の仕方はどうすればよいでしょうか?

志望業界:鉄道業界(運輸系統、駅係員) 適性検査の性格検査について質問があります。 先日適性検査を受けた際、あまりにも正直に答えすぎてしまい、不安です。 例えば「1人で行動するほうが好きだ」「みんなでいる方が楽しい」というので本性である前者を選択してしまいました。企業としての求める人物像の一つとしてチームワークを重視しているという点で合致しないのではと思ってしまいました。 他にも「決断は早いほうだ」「決断は考えてから決める」というのでこれも後者を選択してしまい、鉄道業界では 迅速に判断を求めるケースもあることから不味いと思っています。 他にも「周りに相談する方だ」「自分で考える」では後者を選んでしまい、これも問題にぶつかったときに聞けない人なのかと思ってしまい、反省点ではあります。 あとは「人前で発表するのは得意」「人前で発表するのは苦手」というので後者を選んでしまったのですが。 回答してしまったことは変えられないものですので反省点として次に生かそうとおもうのですが、仮に本性じゃなくても自分を盛ってなるべく企業の理念とかビジョンにあった回答するのがよろしいでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(8
鉄道業界の適性検査で正直に答えすぎたのが不安で、企業に合った回答の仕方はどうすればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月8日
    適性検査の回答は色々と考えてしまいますよね。 適性検査を回答する時には「志望企業で働いていて活躍している3年目の自分」をイメージしながら回答することをお勧めしています。 適性検査では虚偽の回答がないかを測定する機能があります。 同じことを測定する質問を複数の切り口から聞いて、回答に一貫性があるかどうかを判断しています。 そして適性検査のお見送り基準として「虚偽の傾向が高い」とでたらお見送りにする企業は多いです。 特定の質問で回答を調整したとしても、その他の切り口から聞かれた際に一貫性がないと「虚偽の可能性が高い」という結果になってしまうリスクが出てしまいます。 そのため、一貫性を持った回答になるようにしつつも、その会社にフィットする回答になるように「3年後の活躍している自分」をイメージして回答していくのが良いのではないかと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月8日
    つまり私が挙げた四つの質問に対する回答はそのままではなく、修正した方がいいという事でしょうか?
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月9日
    私の回答から、どうするのが自分にとって良いのかを質問者さん自身が判断することが大切だと思います。 答えを知ろうとするのではなく、自分で試行錯誤しながら選択するという経験が質問者さんがこれから社会に出た後に活躍できる可能性を高めることに繋がります。 社会に出ると学校のテストのように明確に答えがあることは少なく、自分なりに考えて選択肢して壁を乗り越えていく力がとても大切になります。 ぜひ就活を通して、その力を身につけていただければと思います。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月9日
    承知いたしました。 自身で判断してその力を養っていきます。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月9日
    自己PRに書いてくれていた創意工夫の内容を見て、質問者さんなら自ら考えて判断していくことができる力のある方だと感じています!頑張っていきましょう!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月10日
    あともう一つこの質問とは関係ないことで岡本様直々にお聞きしたいことがあります。 私の場合以前にも取り上げたのですがサークルとか部活動みたいなアクティブなコミュニティに属しているタイプでないいわば陰キャなのですが、ヒロチャンネルの動画(特に他の生徒の面接フィードバック)でいつも視聴している内容の限りですと「チームワークを重視する社風はどこも一緒と」おっしゃっていたことでそもそも社会でやっていけるかどうか不安になってきました。 特に鉄道業界では説明会や座談会を通して学生時代部活動などやってきた人多いことに驚き、体育会系が多いと思いました。 私自身先日投稿した軸の内容をご覧になると明らかになりますが、旅や出張などの移動の根本を支えたいという軸はあります。 事業内容自体にはものすごく興味があります。 体育会系の中で陰キャでもやっていける方法をご存じでしたら、ご教示してくださると幸いです。 それとも社風が合わない場合は変えたほうがよろしいでしょうか? お忙しい中大変恐縮でございますが、ご返信くださると誠に幸いです。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月10日
    十分やっていけると思います。 学生の時のアクティブな陽キャな感じは、仕事ではあまり求められないことが一般的です。 仕事においては、業務をしっかり遂行するという目的に沿ったコミュニケーションが取れれば問題ありません。 質問者さんはアルバイトにおいて、しっかりと周囲と連携をとりながら業務を遂行していけているので、同じようなスタンスで取り組んでいけば大きな問題はないのではないかと思います。 入社当初の研修中は同期同士ですごくワイワイしているシーンを見かけて、自分が馴染めていないといづらさ感じることもあるかもしれませんが、現場に配属されると同期といることよりも、先輩や上司と一緒に仕事をすることが多いです。そこでは仲良くなることではなく(もちろん、挨拶や日常会話をするなどの最低限のマナーは大切です)、業務をしっかり遂行することが最重要項目になります。 そのような意味でのチームワークができそうであれば、そこまで心配しなくても良いのではないかと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月10日
    そうなのですね。 業務上の目的としてコミュニケーションをとっていきます。