中学受験失敗から学んだこと|「挫折・苦労した経験」の相談
相談・質問の内容|中学受験失敗から学んだこと

回答タイムライン(5)
中学受験失敗から学んだこと
中学受験失敗から学んだこと
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月8日実際に一番挫折した経験を伝えたい!という場合はこちらの内容でも良いと思いますが、面接で通過するためにという意図で考えるならば少し変えていくと良いかもしれません。 挫折経験を聞く面接官の意図としては「この仕事で壁にぶつかった時にどのように乗り越えて成果を出してくれるだろうか?」という点を知りたくて聞いています。 そのため、エピソードを選ぶ際には「人生で一番成功した経験」を選び、そして成功するまでの過程を「うまくいかずに悩んだ...」という形で伝えると、挫折を乗り越えて成功したエピソードとして面接官に伝わりやすくなります。 そのような点で考えると「高校での順位を150位あげた」「ゼミでで矛盾点や疑問点が埋もれないように文章化した」という成果以上に、大きな成果を人生において出した経験があるのであれば、エピソードの切り替えを検討しても良いのではないかな、と感じました!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月8日ありがとうございます! この挫折経験を書いている通り、人生で1番頑張ったことは中学受験です。しかし、壁にぶつかってどう乗り越えたかは話せません。 壁にぶつかってどう乗り越えるかという点で、ガクチカと挫折経験の違いがよくわからないので、教えていただけますか??
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月9日大きくは変わらないと思って良いです! 面接は全体を通じて「この人を採用すればうちの仕事で活躍してくれそうだな!」と思ってもらえると受かります。 そのため、ガクチカだとしても挫折経験だとしても「活躍しそうだな!」と思ってもらえるような成果が出た話をするという意味では変わらないです。 一方で「受かるため」ではなく、「自分が一番頑張ったことを面接官に知って欲しい」という気持ちを優先するのであれば、成果や乗り越えた経験にこだわらずとも良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年2月10日受かるための挫折経験を書きたいと思います! 中学受験の第一志望には落ちたが、第二志望には受かったという話は挫折ですが、どう活躍できるかはわからない経験なので、あまり向いていないエピソードという認識であってますか?? 違うエピソードの場合、アルバイトで怒られてやめたが、次のアルバイトでは色々施策して頑張ったなどの辞めた経験や怒られた経験はやめた方がいいですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年2月11日安直な答えを求めるようなコミュニケーションになっているように感じます。 学校では正解がありますが、就職活動や就職後の仕事で活躍するためは明確な答えがない中で試行錯誤しながら取り組む力がとても大切になります。 そのような力を伸ばしていくためにも、答えを求めるのではなく、ご自身で目指す仕事で採用されるためにはどのような選択をすれば良いのか?と考えて、仮説を持った上で質問をする習慣をつけることをお勧めします。 就職活動という貴重な機会を活かして、将来活躍できる人材に近づくための経験を積んでいただければと思います! この質問に回答することは、質問者さんの未来を明るくすることには近づかないと思うので回答は控えさせていただきますね。