ヘルスケア業界のマネジメントコースに向けた志望動機の添削について教えていただけますか?|「志望動機」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年11月6日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ヘルスケア業界のマネジメントコースに向けた志望動機の添削について教えていただけますか?
志望業界:ヘルスケア業界
志望職種:総合職 マネジメントコース
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
他のアプリで志望動機の添削をお願いしていたのですが、具体的にどのように直せば良いか分からないです。ひろさんの志望動機の動画も観たのですが、自分自身が大事にしていることで職種が何なのか分からないので、その点も解説していただきたいです。
詳しい相談内容:
①他のアプリで添削前に書いた志望動機
私が御社を志望した理由は、数ある企業の中でも唯一、予防の分野に本気で取り組まれていると感じたからです。また、新しいことに挑戦する文化がある点にも惹かれました。
私は将来的に、日本の医療制度を「治す」から「予防する」方向に変えていきたいと思っています。
この想いのきっかけは、私自身の肌荒れの経験です。
肌荒れを改善するためには、薬だけでなく、食事や睡眠、運動など生活習慣全体を見直す必要があります。
私自身実際に海外の治療法や専門家の意見を取り入れて試行錯誤する中で、ようやく良くなってきましたが、時間やお金、労力がとても掛かってしまいました。
この経験から、「個人に合った予防」と「健康意識を高める仕組み」が大切だと感じました。
それを実現できるのは、予防医療に力を入れ、挑戦を続けている御社しかないと思い、志望いたしました。
②そのアプリでの添削後
私が貴社を志望した理由は、日本の医療制度を変えるための事業をしたいと思ったからです。それを実現するうえで、貴社の予防医療の考え方と、未経験からでも様々なキャリアを描ける点に魅力を感じました。
貴社は、医療の選択肢が少ないという日本の現状に目を向け、統合医療の確立を目指している企業です。ここには先駆者がいないため、これを実現するためには様々な壁を乗り越える必要があると思いますが、だからこそ挑戦のしがいがあると感じています。
また、御社はこれから成長する未病分野に力を入れているベンチャー企業です。日々変化の多い環境のため、大変なことも多いかと思いますが、そこにしっかりと着いていき、自ら新規事業に手をつけるなど、難しいことにも楽しんで取り組み結果を出せる人材に成長したいと思い貴社を志望しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ヘルスケア業界のマネジメントコースに向けた志望動機の添削について教えていただけますか?
ヘルスケア業界のマネジメントコースに向けた志望動機の添削について教えていただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月7日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、質問者様がヘルスケア業界への熱い思いと、予防医療に対する具体的な問題意識を持っていることが伝わってきて、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様の志望動機を、ヘルスケア業界の総合職(マネジメントコース)という観点からブラッシュアップするために、以下の3つの点をチェックしてみましょう! ・「なぜ、その会社でなければならないのか?」の深掘り 現在のご自身の経験(肌荒れ)から「予防」への想いはよく分かります。しかし、ヘルスケア業界には他にも「予防」に取り組む企業があります! 「数ある企業の中でも唯一、予防の分野に本気で取り組まれている」という表現は少し弱いかもしれません。御社の事業内容やニュースリリースなどから、他の会社にはない、具体的な取り組みを引用して、「だから、御社なんです!」というロジックを補強しましょう! 例:「〇〇という予防サービスは、競合には見られない独自の仕組みだと感じ、ここに日本の医療制度を変える本気度を感じた!」といったように、具体例を挙げるのが効果的です! ・志望職種への連動性を意識! 志望職種が「総合職 マネジメントコース」である点を強調しましょう! 志望動機の中で、「新しいことに挑戦する文化」「自ら新規事業に手をつける」といった挑戦意欲は伝わってきますが、「マネジメント」や「総合職」としてどう貢献したいのかの視点が少し薄いかもしれません! 「個人に合った予防」を実現するために、事業をどのように広げ、組織をどう動かしていきたいかというリーダーシップ・事業推進の視点を少し付け加えると、職種への適性が強くアピールできます! 例:「将来的に、〇〇事業のマネジメントを通じ、この革新的な予防医療のモデルを日本全国に広げていきたい!」といった表現を加えてみましょう! ・「挑戦」と「結果へのコミット」のバランス 添削後の文章にある「大変なことも多いかと思いますが、そこにしっかりと着いていき、自ら新規事業に手をつけるなど、難しいことにも楽しんで取り組み結果を出せる人材に成長したい」という部分は素晴らしいです! ただし、この「成長したい」という表現は、やや受け身にも聞こえかねません! 面接官は「入社後にすぐにどんな貢献をしてくれるか?」を見ています。質問者様の「試行錯誤する中で、ようやく良くなってきた」という経験は、まさに粘り強さと課題解決能力の証です!この「困難を乗り越える力」を活かして、入社後どのように結果にコミットしたいかを具体的に述べましょう! また、質問者様は、「自分自身が大事にしていることで職種が何なのか分からないので、その点も解説していただきたい」とのことですね! 質問者様が大事にしていることは、ズバリ「粘り強く課題を解決し、個人に最適化された予防を実現すること」です! この「個人に合った予防」というビジョンを「総合職 マネジメントコース」に繋げるには、「ビジョンを実現するために、会社のリソースを動かし、事業戦略を構築・実行する」という視点を持つことが必要です! 具体的には、ご自身の経験(肌荒れ改善のための試行錯誤)は、「課題発見力」「粘り強さ」「多様な解決策を試す行動力」という、総合職として新規事業やチームを推進していく上で不可欠な要素に直結しています! 志望動機の軸: 「肌荒れ」の経験をベースに、「個別最適化されたヘルスケアの仕組みを、マネジメント層として社会実装したい!」という軸で再構成すると、熱意と職種への適性が両立した最高の志望動機になります! 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


