キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

JR東海テクノクリエイトでの志望動機の再構成についてアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年10月2日
JR東海テクノクリエイトでの志望動機の再構成についてアドバイスをいただけますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|JR東海テクノクリエイトでの志望動機の再構成についてアドバイスをいただけますか?

 企業名:JR東海テクノクリエイト株式会社(旧東海交通機械株式会社2025年10月1日に社名変更) 会社HPのURL: https://www.jrck.co.jp/ どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機へのアドバイス 詳しい相談内容:二番煎じだというアドバイスを受け根本から構成・切り取る視点がおかしいと考えたのでガラッと 構成・切り取る視点を変えて一から作り直しました。再度アドバイスをお願い致します。 以下志望動機 私が貴社を志望する理由は周囲から安心して仕事を任せてもらえるような社会人になりたいと思っているからです。そのような社会人になるためには地道に成果を積み重ね信頼を築ける仕事である必要があります。その点、貴社は経営理念として安全・安定輸送への貢献を掲げておりこれは利用者が桁違いに多い東海道新幹線だからこそ他の鉄道会社以上に一朝一夕で達成できるものではなく保有する地道に成果を積み重ね信頼を築かないと達成できないものであるため、自分の理想の社会人像を目指すことのできる環境がある点に魅力を感じました。また、私自身の慎重な性格が少しの点検ミスにより列車の運行に大きな影響を与える貴社の仕事に生かせる点も魅力に感じました。入社後は、点検ミスなどによりお客様からの信頼を損なうようことの無いよう責任を持って仕事に取組み、利用者から信頼できる会社だと思ってもらえるよう努力します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
JR東海テクノクリエイトでの志望動機の再構成についてアドバイスをいただけますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月3日
    4行目の保有するは削除を忘れたものであるため 読み飛ばしてください
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月6日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「なぜ貴社でなければならないのか」を深掘りする 「安全・安定輸送への貢献」は多くの鉄道会社が掲げる重要なテーマですが、東海道新幹線を運行する貴社だからこそ、それが「他の鉄道会社以上に」難しいのはなぜか、具体的な理由をもう少し掘り下げてみましょう! 例えば、利用者数や運行頻度の圧倒的な多さ、日本の大動脈としての役割など、貴社固有の規模感や責任の重さに触れることで、貴社への熱意と理解度がより増します。 2. 「周囲から安心して仕事を任せてもらえる社会人」になるための具体的な行動・エピソードを加える 冒頭で述べた理想の社会人像を目指すために、学生時代に地道な努力で成果や信頼を積み重ねたエピソードがあれば、説得力が増します! 「慎重な性格」や「地道さ」が発揮された具体的な経験(例:サークル活動の裏方、アルバイトでのルーティン業務など)を簡単にでも盛り込むと、「入社後もその姿勢で取り組んでくれるだろう」という再現性を面接官に感じさせることができます。 3. 具体的な職種への興味を明確にする 貴社の仕事は多岐にわたります。「点検ミス」という言葉から技術系の職種への興味が想像されますが、ESが総合職向けか技術職向けかによって、アピールする視点が変わってきます! 可能であれば、「地道な成果の積み重ね」がどの部署・職種で特に生かせると思うかまで言及できると、入社後の活躍イメージがより具体的になり、志望度の高さをアピールできます。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月6日
    総合職のみの募集なので総合職向けのESなのですが少なくとも最初の1年は全員現場を経験してもらうと説明がありどっちの要素もあるためアピールする視点が分かりません。なので、どのような視点でアピールすればいいのかを教えていただきたいです。
  • 添削を受けてからの投稿ありがとうございます! 岸、金岡のアドバイスに加えて別の視点からもアドバイスと思い、僕からも回答させていただきますね^^ まず、自分なりに前回の添削の意図を汲み取り、考えて行動できている点が素晴らしいです! その真面目に改善していく姿勢は必ず社会人になってから評価されるポイントです◎ では、具体的な添削に移っていきます! まず、僕が人事の視点で見た時に印象として受けたのは、少し想いがぼんやりしているかも?と思いました! 志望動機に限らず、自己PR、強みって「リアルな話(ストーリー)」であればあるほど採用する側からすると安心するんですよね。 例えば、 ・鉄道のインフラを整えて絶対に日本を守りたいんです! といきなり言われるよりも、 ・僕は高校受験当日にうまくいかなくて帰りの電車で涙を流している時、帰り際にJR職員さんから心配され、状況を話した時に「頑張ったんですから、まずはその自分に誇りを持ってください!」と励まされた時に嬉しかった。鉄道だけでなく、目の前の“人”も支えている会社のスタンスに感動した。だから僕も日々の鉄道はもちろん、乗車する人の人生が少しでも明るくなる仕事をしたいと思い志望しました。(※1) と、リアルなエピソードを伝える方が、なんかグッと来て「本当に心の底から働きたいと思ってくれるんだな〜!」というのが伝わりますよね。 (こんなに具体的にエピソード書いてしまうと文字数がオーバーすると思うので、極端な話ですが…!) 採用するのも人ですから、キレイごと言う方よりも、ちゃんと誠実に想いを伝えてくれる方が人間らしくて好きなんですよね^^ なので例えば、最初の「周囲から安心して仕事を任せてもらえるような社会人になりたいと思っている」という結論だけでも素敵なんですが、 ・そう思ったのはなんでだろう? ・どんなエピソードや背景があってそう思ったんだろう? がつけ加わるだけでグッと魅力的になりますよ^^ そのエピソード(原体験)を元にした ①自分の叶えたいこと(自分視点) ②社会に貢献したいこと(他者視点) ③志望する会社のヴィジョンや事業内容 この3つの軸が一致すると良い志望動機が完成すると思います^^ なので、まずそもそも自分の原体験から棚卸していくといいですよ! なので仮に、先ほどの※1のエピソード(原体験)を使って作る際のイメージは… ーーーーー ①自分の叶えたいこと(自分視点) →シンプルに鉄道に携わりたい、新幹線好き、整備など裏側で人を支えて充実感ややりがいを得たい、自分が学生時代に感動したからこそ感動を与えたい ②社会に貢献したいこと(他者視点) →鉄道・車両の整備を通して利用者の人生を豊かにしたい ③志望する会社のヴィジョンや事業内容 →車両・機械・リニア3分野を担う技術集団として、JR東海の​ 「安全・安定輸送」を支えていく​ →その会社ならではの取り組みや事業内容、ビジネスモデル ーーーーー こんな感じで棚卸すると、話すことがまとまってくると思います^^ …そして!大事なのは“鉄道業界でなければいけない理由”だけではなく、 ざっくりできた上でプラス“その会社でなければいけない理由”に具体化してみてほしいです! つまり・・・ 原体験を語る ↓ だからこうなりたい!を語る ↓ それを叶えるためにこの会社じゃなくてはいけない理由を語る!(企業理念は誰でも言えてしまうから、その会社ならではの取り組みや事業内容、ビジネスモデルなどを組み込む) こんな流れになったら最高ですね◎ ぜひ、まずは自分の純粋な原体験から作ってみてくださいね! 応援しております!
  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年10月7日
    ご質問ありがとうございます! 「総合職のみ」ということは、ジョブローテーションを通じて幅広い経験を積む仕組みをお持ちの企業様なのかなと感じました。 もしそうであれば、志望動機の中で「長期的なキャリア形成を見据えている」という視点を盛り込むと、企業側にとって非常に魅力的な印象を与えることができます。それは企業側が、目先の業務への適性だけでなく、「この人が入社後、どんな成長を遂げ、将来的にどのような価値をもたらしてくれるか」を見ているからです。 例えば、「さまざまな部署での経験を通じて業務全体の流れを理解し、〜力を磨いていきたい」といった形で、幅広い経験に対する前向きな姿勢を示すのがおすすめです!さらに、「将来的には、組織の中核を担う存在として、経営や事業運営にも携わりたい」といった長期的な目標を加えることで、企業への貢献意欲や将来性をより強く印象付けることができると思います。 またご不明点等ありましたら、ご相談ください!