インターンシップの志望動機について添削していただけますか?|「志望動機」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年8月27日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|インターンシップの志望動機について添削していただけますか?
志望業界:飲料メーカー
志望職種:研究職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:インターンシップの志望動機の添削をお願いします。
詳しい相談内容: 基礎研究インターンシップを体験したい理由を書いてください。400字以内
リアルな現場の雰囲気を体感し、飲料業界への理解を深めたいと考え応募しました。私たちの食生活をより豊かにする飲料を数多く生み出す貴社に強く惹かれています。中でも、季節ごとに味や香りを微妙に変化させる「◯◯」シリーズは、単に限定商品を出すのではなく、その時の気分や生活に寄り添った提案を通じて、飲む人の感情にまで働きかける開発姿勢に他社にはない魅力を感じました。現在私は、抗体の構造を調整する研究に取り組んでおり、わずかな構造変化が機能の違いにつながる面白さに日々触れています。感性と科学をつなぎ、製品価値を高める仕事に挑戦したいと考えるようになりました。インターンシップでは見学や座談会を通じて知見の活かし方を学び、グループワークでは観察力や考察力を活かして、貴社のものづくりをより深く理解したいです。そして、自分の専門性が飲料・健康食品を幅広く手がける貴社にどう貢献できるかを考える機会にしたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
インターンシップの志望動機について添削していただけますか?
インターンシップの志望動機について添削していただけますか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年8月28日インターンシップの志望動機、添削のご依頼ありがとうございます! まず、ご自身の研究内容と、企業の製品開発の姿勢とを、非常にうまく結びつけて考えられていますね。「わずかな構造変化が機能の違いにつながる」という研究での気づきと、「季節ごとに味や香りを微妙に変化させる」という製品の魅力。この2つを繋げられている点は、質問者様ならではの鋭い視点で、とても良いと思います。 その上で、この素晴らしい内容を、さらに採用担当者の心に響く、熱意と専門性が伝わるものへと磨き上げるための、具体的なアドバイスと添削案を提案させていただきます。 アドバイス 現在の文章は、質問者様の「学びたい」という真摯な姿勢が伝わります。ここからさらに良くするために、「なぜ、質問者様の研究経験が、この会社の研究開発で活かせるのか」という、貢献の視点をもう少しだけ強く打ち出すと、研究職としてのポテンシャルがより伝わりやすくなります。 「感性と科学」の繋がりを、より具体的に 「感性と科学をつなぎ」という部分は、この志望動機の核となる、非常に良いキーワードです。この部分を、質問者様の研究経験と結びつけて、もう少し具体的にしてみましょう。 例えば、「抗体の構造を調整する」という科学的なアプローチが、「機能」という結果に繋がる。それと同じように、飲料の成分や香りを科学的に調整することが、「美味しい」「心地よい」という人の「感性」に繋がる。この論理的な繋がりを明確にすると、説得力が増します。 「学びたい」から、より「貢献したい」という意志へ インターンシップは学びの場ですが、「自分の力をどう活かせるか考えたい」という姿勢から、一歩進んで、「自分の力を、貴社のものづくりにこう活かせると考えている。それを、インターンシップで確かめたい」という、より主体的で、貢献意欲の高い姿勢を示すと、熱意がさらに伝わります。 応援しています!