キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

児童福祉の志望職種に向けた自己PRの添削をお願いできますか?|「長所・短所」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月30日
児童福祉の志望職種に向けた自己PRの添削をお願いできますか?
7
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|児童福祉の志望職種に向けた自己PRの添削をお願いできますか?

志望業界:児童福祉・障碍者福祉 志望職種:児童指導員・就労支援員・相談員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:長所と短所の添削をお願い致します。 詳しい相談内容: 以下2つの観点から添削をお願いします 1.良い点 2.改善点とその理由 《本文》 【長所】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標としてチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・国籍も異なっていたため、意見が対立するという課題がありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで互いの価値観を理解することに努めました。また、客観的な質の向上や各パートの整合性を高めるために、制作工程ごとに他のメンバーから評価を受ける仕組みを取り入れました。 こうした取り組みにより、作品は約3万回視聴を記録し、異なる立場の人とも信頼を築きながら高い成果を出す力を身につけました。この傾聴力と共感力を活かし、入社後も社内外の多様な人と連携しながら、組織としての成果最大化に貢献していきたいと考えています。(398) 【短所】 私の短所は、正確性へのこだわりから、作業に時間をかけすぎてしまう点です。 教育事業所のアルバイトでは、生徒情報の入力や保護者対応を担当していました。その際、ミスを避けたい気持ちから何度も見直してしまい、業務効率に課題を感じるようになりました。納期に遅れたことは一度もありませんでしたが、さらなる改善の必要性を意識するようになりました。 そこで各業務の工程を細分化し、手順や確認ポイントを言語化して整理することを習慣にしました。全体をまとめて見直すのではなく、工程ごとに確認することで無駄な確認を減らせました。また、頻繁に使う文面はテンプレートとして保存し、必要な場面で貼り付けて活用することで、打ち間違いや形式ミスの防止と入力の効率化を実現しました。 以上の工夫により、弱点も工夫で補えば強みに変えられると実感しました。今後も改善を重ね、精度と迅速さを両立させた信頼される業務を目指していきたいです。(397)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
児童福祉の志望職種に向けた自己PRの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月31日
    長所と短所の添削依頼、ありがとうございます。 ES、拝見しました。 まず、率直に申し上げますと、これは質問者様の強みと誠実な人柄が、極めて高いレベルで表現された、素晴らしい内容です。 特に、福祉業界を志望される上で、これ以上ないほど的確なエピソード選びと、そこからの深い学びが示せていると感じました。 ご依頼いただいた観点に基づき、「良い点」と、この素晴らしい内容をさらに磨き上げるための「改善点」を具体的にお伝えします。 【長所】について 1. 良い点 ・強みの定義が素晴らしい 「傾聴力と共感力」という心の力と、「協働して成果を生み出す」という行動の力を組み合わせた、非常にレベルの高い強みが定義できています。 ・エピソードがユニークで、圧倒的に具体的: 「メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞く」という行動は、他の誰にも真似できない、質問者様の深い共感力を証明する最高の具体例です。強い印象を残します。 ・論理と感情のバランスが良い 相手の価値観を理解しようとする「共感力」と、客観的な評価制度を導入する「論理的思考力」の両方が示せており、人物像に深みを与えています。 ・成果が明確 目標の1万回を大幅に超える3万回視聴という定量的な成果が、質問者様の取り組みの正しさを力強く裏付けています。 2. 改善点とその理由 ・改善点は、ほとんど見当たりません。 あえて挙げるとすれば、最後の締めの一文です。「組織としての成果最大化に貢献していきたい」という言葉は、少しだけビジネス用語に寄りすぎており、福祉の仕事で求められる「人に寄り添う」という質問者様の温かい人柄との間に、ほんの少しだけギャップを感じるかもしれません。 これを、より「福祉の言葉」に翻訳してあげると、文章として完璧な着地を迎えます。 【短所】について 1. 良い点 ・手本のような完璧な構成 「短所(強みの裏返し)→具体的な失敗体験→課題意識→具体的な改善策→改善策による成果→短所との向き合い方」という、非の打ち所がない理想的な構成です。 ・改善策が極めて具体的で、再現性が高い 「工程の細分化」「手順の言語化」「テンプレート活用」など、ビジネスの現場で即戦力となる、具体的な業務改善スキルを持っていることを証明しています。 ・誠実さと成長意欲 自身の弱みを客観的に認め、それに対して主体的に、かつ論理的に改善努力を続けている姿勢は、人として、そして組織人として、非常に高く評価されます。 2. 改善点とその理由 ・こちらも、ほとんど改善点はありません。 強いて言えば、長所と同様に、最後の締めの一文を、より職務内容に接続させることで、メッセージ性が強まります。「信頼される業務」が、具体的に支援の現場でどう繋がるかをイメージさせましょう。 質問者様のESは、ご自身の人間的な魅力と、ビジネスパーソンとしての能力の高さの両方が、具体的なエピソードによって見事に証明されています。福祉業界が求める「人の心に寄り添う力」と「物事を着実に進める力」を兼ね備えた、素晴らしい人材であることが伝わります。 自信を持って、この内容で選考に臨んでください。応援しています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    Yushi Kishi様 丁寧なご添削と温かいお言葉をいただき、誠にありがとうございます。 ご指摘いただいた点を踏まえ、各最後の一文については、文字数制限の中で具体性を絞りきれなかった部分もありますが、できる限り現場とのつながりがイメージできるような表現を意識して修正いたしました。 もしさらに改善点などございましたら、ご指導いただけますと幸いです。 《修正版》 【長所】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標としてチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・国籍も異なっていたため、意見が対立するという課題がありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで互いの価値観を理解することに努めました。また、客観的な質の向上や各パートの整合性を高めるために、制作工程ごとに他のメンバーから評価を受ける仕組みを取り入れました。 こうした取り組みにより、作品は約3万回視聴を記録し、異なる立場の人とも信頼を築きながら高い成果を出す力を身につけました。この傾聴力と共感力を活かし、入社後も社内外の多様な人と連携しながら、一人ひとりに寄り添う支援の実現に努めたいです。(393) 【短所】 私の短所は、正確性へのこだわりから、作業に時間をかけすぎてしまう点です。 教育事業所のアルバイトでは、生徒情報の入力や保護者対応を担当していました。その際、ミスを避けたい気持ちから何度も見直してしまい、業務効率に課題を感じるようになりました。納期に遅れたことは一度もありませんでしたが、さらなる改善の必要性を意識するようになりました。 そこで各業務の工程を細分化し、手順や確認ポイントを言語化して整理することを習慣にしました。全体をまとめて見直すのではなく、工程ごとに確認することで無駄な確認を減らせました。また、頻繁に使う文面はテンプレートとして保存し、必要な場面で貼り付けて活用することで、打ち間違いや形式ミスの防止と入力の効率化を実現しました。 以上の工夫により、弱点も工夫で補えば強みに変わると実感しました。この精度と迅速さを活かし、職員と利用者の皆様が安心して業務を任せられる人材を目指します。(399)
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月31日
    ご丁寧にお返事頂き、ありがとうございます! 岸に代わり、回答させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 【長所】 ■私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる点です。 →長所を伝える際には「どのような長所か」だけではなく「その長所を発揮して成果を出した経験」をセットで伝えることがポイントになります💡 今回の内容は「傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる」というお話ですが、成果を出した経験は「視聴数1万回を目標として3万回だった」というお話しかと思います! 今回記載くださっている内容と、傾聴力や共感力を活かせたかどうかはあまり関係のない内容になってしまっているように感じました!>< 上記に関連を持たせるような記載を意識できると更にパワーアップした内容になるかと思います✍🏻 【短所】 →こちらは問題ないと思います!素晴らしい内容です✨ 〜〜〜〜〜 簡潔にはなりますが、以上になります! 少しでも参考になれば幸いです!他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🌼
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    小久保桃佳 様 この度も丁寧なご指摘をいただき、誠にありがとうございます。 今回の修正案では、フィードバックの仕組みと信頼関係の構築が、協調性と共感力に基づくものであること、そしてそれによってチームに一体感が生まれ、高いクオリティの成果につながったという因果関係を意識して表現してみました。 さらなる改善点等ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【長所 修正案】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働することで成果を高められる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標にチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・得意分野も異なり、意見が対立する場面も多くありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで相手の価値観を理解しようと努めました。さらに、制作工程ごとに相互に評価を行う仕組みを取り入れ、メンバー全員の意見を反映した作品づくりを進めました。 傾聴力と共感力に基づく、相互理解とフィードバックの工夫によって、チームの一体感が強まりました。その結果、作品は3万回視聴を記録しました。 今後も、協調性と共感力を活かした信頼構築を土台に、多様な人と協働しながら、個々に寄り添う支援の実現に努めていきたいと考えています。
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月31日
    ご相談ありがとうございます! 全体的によく書けておられると思いますよ^^ 添削させていただいたので、お手隙の際にご確認ください! 長所について 【良い点】 ・具体的な成果を数字を用いて表現できています! 「視聴数1万回を目標」や「約3万回視聴を記録」など、具体的な目標とそれを上回る成果が客観的な数字で示されており説得力があります。 ・課題解決へのプロセスがとってもわかりやすいです 意見の対立という課題に対し、メンバーとの個別の関わりや評価制度の導入など、具体的な解決策と行動が示されており、行動力と問題解決能力が伝わります! ・長所の裏付けができています 冒頭での傾聴力と共感力という長所が具体的なエピソードパートでしっかり裏付けられていると感じました! 【改善点とその理由】 ・「軽音楽サークルでは」以降の文章が少しだけ冗長です エピソードがすこし長く、読み手は冒頭で述べた長所と成果がすぐに結びつきにくい可能性があります、、! 簡潔にエピソードの概要を表現できると、長所との関連性が明確になると思いますよ! 採用担当は毎日膨大な数のESを見ているので、要点を絞って伝えるなどより伝わりやすい表現を意識しましょうね^^ 短所について 【良い点】 ・具体的な課題と改善策をしっかり書けています! 「正確性へのこだわりから、作業に時間をかけすぎてしまう点」という明確な短所に対し、具体的な改善策が示されており、非常に結論と課題がわかりやすいです! ・成果と今後の展望について 改善によって「弱点も工夫で補えば強みに変えられると実感しました」という気づきがあり、今後の業務への前向きな姿勢が示されています。 ・「納期に遅れたことは一度もありませんでしたが」の一文について 短所によって業務に支障が出たわけではないことを補足することで、課題はあるものの責任感を持って取り組んでいる姿勢が読み取れます! 【改善点とその理由】 ・「打ち間違いや形式ミスの防止と入力の効率化を実現しました」について 「打ち間違いや形式ミスの防止」は「正確性」に関連し、「入力の効率化」は「迅速さ」に関連していますよね。少し間延びした印象を与える恐れがあるので、ここを簡潔に表現できると良いです!例えば「これにより、正確性と効率性を向上させることができました」と書いてみましょう! ・「以上の工夫により、弱点も工夫で補えば強みに変えられると実感しました。」について この部分は抽象的なので、相談者様の具体的な体験をもとに、どのような「強み」に変わったのかをもう少し具体的に示しましょう✨ 抽象的な表現では、読み手に響きにくいことがあります。具体的な経験に紐づけることで、よりパーソナルで納得感のある内容になりますよ!! 以上でございます! 上記の点を意識して一度修正してみてください! 応援しております^^
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年7月31日
    ご質問いただきありがとうございます! 岸、小久保のアドバイスを踏まえて修正いただいたものを拝見させていただきました! 横からで失礼いたしますが、下記にてご回答させていただきます^^ 2人のアドバイスがしっかり反映されておりとても良くなっていると思います!素晴らしいです! 私からは質問者様の文章を拝見し、もったいないなと思った点について記載させていただければと思います! 質問者様のご経験から得られた傾聴力や共感力は志望されている児童指導員・就労支援員・相談員にとってとても必要なスキルになります!面接官がこの質問を通してこの企業でその長所が活かせるか、どのような業務でやどの場面で発揮できるかをみています!質問者様が記載してくださった【協調性と共感力を活かした信頼構築を土台に、多様な人と協働しながら、個々に寄り添う支援の実現に努めていきたいと考えています】 というのは、少し抽象的で面接官が入社後の活躍イメージがしにくいので、例えば協調性と共感力をどのような業務に活かしていくのかまで書けると質問者様の長所をアピールできると同時に入社後どのように活躍するかのイメージができ採用に繋がります!この部分がもったいないなと感じました>< 協調性と共感力を今後どのように活かしていくかを追記し締めとして最後の一文に追記するとより質問者様の長所として面接官にアピールできます! いまの文章でもとても素晴らしいと思います! 上記のアドバイスが質問者様にとって少しでもお役に立てますと幸いです^^ 就職活動応援しております!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    大下夏海 様 お世話になっております。 この度はご丁寧なご指摘、また他の方からの視点も含めた的確なアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。 いただいたご助言を踏まえ、末尾の表現に具体性を加えたうえで、全体として重複を減らし読みやすさを意識して修正いたしました。 内容にアドバイスがきちんと反映できているか、ご確認いただけますと幸いです。 もしさらに改善すべき点がございましたら、ぜひご指導いただけますと幸いです。 【長所 修正案③】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働することで成果を高められる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標にチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢も異なっていたため、頻繁に意見が対立しました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで相手の価値観を理解しようと努めました。さらに、制作工程ごとに相互に評価を行う仕組みを取り入れ、メンバー全員の意見を反映した作品づくりを進めました。 傾聴と共感に基づくこれらの工夫によってチームの一体感が強まった結果、作品は3万回視聴を記録しました。 入社後も、この傾聴力と共感力を活かした信頼構築によって利用者のニーズを正確に把握するとともに、職員の方々と密接に連携することで最適な支援を提供したいです。(387)