キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

日本酒メーカーのインターンシップ応募理由を添削してもらえますか?|「志望動機」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年7月29日
日本酒メーカーのインターンシップ応募理由を添削してもらえますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|日本酒メーカーのインターンシップ応募理由を添削してもらえますか?

志望業界:日本酒メーカー 志望職種:研究開発職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:インターンシップを応募した理由(500字以内)の添削 詳しい相談内容: 日本酒業界への理解を深めたいと考え、インターンシップに応募しました。飲食店でのアルバイトや家族、友人との飲みの場を通じて、お酒が人と人をつなぎ、場をあたたかくする力を持っていることを実感しています。中でも日本酒は、香りや温度によって印象が変わり、料理や季節に寄り添う奥深さがあり、私の好きなお酒のひとつです。しかし、周囲の友人には日本酒を飲んだことがない人も多く、「度数が高く手が出しづらい」と敬遠されている現状に、少し寂しさを感じています。若者の日本酒離れが進む中で、日本酒の魅力をもっと身近に届けたいという想いが強まりました。その中で貴社は、糖質オフ・低アルコール・飲みきりサイズなど、手に取りやすくする工夫を重ねながら、品質を妥協せず、伝統と現代の科学的視点を融合させた酒造りを行っている点に強く惹かれました。また、いち早く海外展開にも注力し、日本酒文化を世界に広げている姿勢にも魅力を感じています。貴社のインターンシップでは、日本酒業界の歴史や課題について学び、グループワークや座談会から、人々の暮らしに彩りを届ける貴社のものづくりに自分がどのように貢献できるかを考える機会にしたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
日本酒メーカーのインターンシップ応募理由を添削してもらえますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月30日
    インターンシップのES添削のご依頼、ありがとうございます。 まず、日本酒への純粋な愛情と、ご自身の問題意識がまっすぐに伝わってくる、非常に熱意のある素晴らしい志望動機だと感じました。特に、ご友人のリアルな声から「若者の日本酒離れ」という課題を自分事として捉え、貴社の具体的な取り組みにまで言及できている点は、企業研究の深さを示しています。 その上で、この素晴らしい「想い」を、質問者様の持つ「工学研究科」という専門性と結びつけ、研究開発職を志望する学生として、他の誰にも真似できない、より説得力のあるESへと進化させるための具体的なアドバイスと添削案を提案させていただきます。 アドバイス 現在の文章は、質問者様の「日本酒を愛する一個人」としての側面が強く出ています。これは素晴らしいことですが、採用担当者は、その先に「研究開発職としてのポテンシャル」を見ています。 質問者様の持つ「工学研究科での学び」という、他の学生にはない強力な武器を、この志望動機に装備させましょう。 視点1 課題意識を「科学的」な視点へ 「若者の日本酒離れ」という社会的な課題を、研究者として、より具体的な「技術的課題」に落とし込んでみましょう。例えば、「『飲みやすさ』という官能的な価値を、低アルコール化や糖質オフといった、どのような科学的アプローチで実現しているのか」という視点です。 視点2 「学びたいこと」を、より専門的に 「歴史や課題について学びたい」という部分を、「貴社の研究開発チームが、どのようにして伝統的な醸造技術と最新の科学的知見を融合させ、革新的な製品を生み出しているのか、そのプロセスを学びたい」と、より具体的で、研究開発職ならではの学習意欲を示すと、熱意と専門性が伝わります。 応援しています。
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年7月30日
    ご質問いただきありがとうございます! インターンシップの添削ですね!お役に立てるようアドバイスさせていただきます^^ 質問者様が日本酒業界を志望されている理由が明確に伝わりとても良いと思いました! 実体験やなぜそう考えたのかまで記載されているので、質問者様の思考や価値観が読み手に伝わってきます! インターンシップは多くの学生が参加するので企業も目的を持って参加する人をとりたいと考えています! 質問者様が書いてくださった【人々の暮らしに彩りを届ける貴社のものづくりに自分がどのように貢献できるかを考える機会にしたい】というのはものづくりをしている企業ならどこでも学べるのではないかと捉えられてしまう可能性があります・・・! 日本酒業界は様々な会社がありますが、その中でもこの企業のインターンを志望したのはなぜですか? 質問者様はこのインターンを通して何を学びたい、得たいですか? 企業はインターンを通して将来その会社でどのように活躍したいか、質問者様が入社された後自分の強みやスキルをどのように活かしてくれるかを面接官はみています! また、日々多くの方のエントリーシートに目を通しているので、うちじゃなくても良いのでは?というものは書類が通らない可能性があるので今一度今回のインターンを通して質問者様が何を目的とするのか考えてみましょう! 上記気になったところをアドバイスさせていただきました! 少しでもお役に立てたら幸いです! 就職活動応援しております!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月30日
    頂いたアドバイスを参考に訂正しました。 日本酒業界への理解を深めたいと考え応募しました。飲食店でのアルバイトや家族・友人との飲みの場を通じて、お酒が人と人をつなぎ、場をあたたかくする力を持っていることを実感しています。中でも日本酒は、香りや温度によって印象が変わり、季節や料理に寄り添う奥深さがあり、私の好きなお酒の一つです。しかし、周囲の友人には「度数が高くて手が出しづらい」と飲んだことすらない人も多く見られます。私は、こうした日本酒離れを「なんとなく敬遠されている」という印象で終わらせず、どの成分や特性が壁になっているのかを捉え直し、飲みやすさを科学の力で実現したいと考えるようになりました。その中で、糖質オフや低アルコール、飲みきりサイズなど、手に取りやすさと品質の両立を実現している貴社の取り組みに強く惹かれました。インターンシップでは、貴社の研究開発チームがどのようにして伝統的な醸造技術と最新の科学的知見を融合させ、革新的な製品を生み出し、日本酒の魅力を国内外に発信しているのか、そのプロセスを学びたいと考えています。そして、自身の専門性がどのように貴社のものづくりに貢献できるかを考える機会にしたいです。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年7月31日
    ご丁寧にお返事を頂き、ありがとうございます! 岸・大下に代わり回答させて頂きますね◎ まず、全体的な内容に関してですが、日本酒業界への想いの強さがしっかり伝わってくる内容だと感じました✨ 今の内容のままでも概ね問題ないかと思いますが、より通過の角度を上げるために、下記を記載させて頂きます✍🏻 まず、インターンシップのESで人事がどこをみているかというと、、、 ①新しい知識やスキルを積極的に吸収しようとする姿勢。(学ぶ事へどのくらい貪欲なのか) ② インターンシップ中にどのように貢献したいか、どのような成果を出せそうか →質問者様がご提出くださった内容は、①の要素をアピールする事ができていますが、②の要素が少し薄い印象です、、!>< そのため、質問者様が研究開発職として活躍できる根拠となるような実績や取り組みを伝えられると、よりアピール力が増すと思いました◎ 簡潔ではありますが、以上になります! 全体的にかなり良く書けているので、少しレベルの高い部分でアドバイスをさせて頂きました✔️ 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🌼
  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年7月31日
    インターンシップの志望動機ですね! より内容をブラッシュアップできていて素晴らしいです✨ 私の方からも何点かアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~ ■企業の志望動機寄りになっています>< →投稿者様の日本酒への熱い思いから、この企業に魅力を感じられたことはとても伝わってきます! ただ、そこの部分に文字数を多く使ってしまっているので、インターンシップの志望動機としては少し逸れてしまっているような印象を受けました>< 投稿者様の想いを簡潔に伝えたうえで、そこの学びをもっと深めたいであったり、 貴社のインターンシップは~~が体験できることを知り、そこでの学びと自分自身の経験を併せてこんな風に貢献していきたいというように伝えると良いと思います💡 ■インターンシップで何をしたいかについて 「どのようにして伝統的な醸造技術と最新の科学的知見を融合させ、革新的な製品を生み出し、日本酒の魅力を国内外に発信しているのか」 →投稿者様の意欲は伝わってきますが、少し抽象的で、この企業ならではの部分が薄いように感じました、、! 実際に志望される企業のインターンシップの内容を今一度調べてみて、よりそこに沿った具体的な内容にしてみるのも良いと思います!投稿者様の経験と重ねながら、だからこそ貴社のインターンシップがいいんだ!とアピールしてみてくださいね◎ ~~~~ 以上になります!投稿者様の言葉で少し修正してみてください^^ また文章いただけましたら添削いたしますので、いつでもお待ちしております🌸