御社の志望動機は適切でしょうか、アドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年7月3日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|御社の志望動機は適切でしょうか、アドバイスをいただけますか?
志望業界:メーカー、不動産
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
最終面接での志望動機
詳しい相談内容:
志望動機は経営理念と自分の強みがあっていて、自分の強みが活かせると感じたことを話しました。
所々省いていますが流れはほとんど同じです。
業界の志望理由聞かれたら答えれると考えていますが
御社の志望動機はこれでいいでしょうか
私が御社を志望する理由は、~という姿勢に共感したからです。(新しいことに挑戦されているような感じ)
私は現在カフェで3年間働いている中で、お客様のニーズに合わせた環境づくりに挑戦しました。例えば、勉強と会話目的のお客様が混在し、日々の接客で表情が曇っていたり、滞在時間の短さからお客様が快適でないと考え、自分に何かできないかと考え、空間を分けたり試行錯誤して取り組みました。その結果お客様の快適な環境を作り出すことができ、お客様から好評をいただかことができました。この経験で発揮した相手の立場に立って考えて行動する力を活かせると考えました。この力を生かして、御社でニーズを汲み取った製品の提案や課題を見つけて課題にあった製品の提案を行い、成果を出していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
御社の志望動機は適切でしょうか、アドバイスをいただけますか?
御社の志望動機は適切でしょうか、アドバイスをいただけますか?
- Chinatsu Matsuo回答日: 2025年7月3日志望動機に関するご相談ですね!ご相談ありがとうございます! 以下私が感じた点をお伝えいたします。 ①冒頭の文について 「私が御社を志望する理由は、~という姿勢に共感したからです。(新しいことに挑戦されているような感じ)」とありますが、「姿勢に共感したから」という書き方よりも、例えば「新しいこと(具体的に書けるとgoodです)に挑戦したいと思ったから」の方が印象が良いです! なぜなら、会社は理念に共感を求めているのではなく、採用者が〇〇がしたいという思いをその会社ならできる!という主体的な部分のほうが評価されるからです。 相談者様は「志望動機は経営理念と自分の強みがあっていて、自分の強みが活かせると感じたことを話しました。」と書いておられるので、経営理念のどんな点か?自分のどのような強みがマッチしていると感じたのか?の部分を具体的に書いてみてください! ②「お客様のニーズに合わせた環境づくりに挑戦しました」について 3年間継続されているのは素晴らしい経験なので、「挑戦した」よりも「取り組みました」の方がより継続が伝わりやすいです^^ ③取り組み内容・工夫した点について 「例えば、勉強と会話目的のお客様が混在し、日々の接客で表情が曇っていたり、滞在時間の短さからお客様が快適でないと考え、自分に何かできないかと考え、空間を分けたり試行錯誤して取り組みました。」 →取り組んだ点をもう少し具体的に書くと良いと思います!このままではせっかくの取り組み内容が読み手に伝わりづらいです、、! また、成果「その結果お客様の快適な環境を作り出すことができ、お客様から好評をいただくことができました。」を客観的に表現できると良いです。例えば数字を使って、1日2回は褒められるようになったなど、誰が読んでもイメージのつきやすいものにしてみましょう! ④全体的に志望動機よりもガクチカの内容になっているかもしれません、、! 最初の一行以降、自身の取り組みの部分が長くなってしまっています。最初の文で結論(会社と自分の強みのマッチング⭕️)最後の一文で会社でやりたいことを述べておられますが、会社のどのような点に自身の強みがマッチングしているのか簡潔に表現してみましょう! 大まかな流れは書けておられると思います◎ 再度になってしまいますが、文章の読み手がどのような人であっても伝えたい内容がきちんと伝わるような表現を用いるのがとっても重要です!! 再度添削もさせていただくので、修正してみてくださいね^ ^ 応援しております!!