キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

図書館司書としての志望動機の添削をお願いできますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年5月5日
図書館司書としての志望動機の添削をお願いできますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|図書館司書としての志望動機の添削をお願いできますか?

志望業界: 志望職種: 図書館司書(専門職) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 図書館総合支援企業に提出するための志望動機を添削していただきたいです(OpenESでの提出)。 詳しい相談内容:  私は、図書館を通じて人々の心を支えるとともに、地域の記録を未来へつなぐ仕事に携わりたいと考えています。高校時代、司書に紹介された一冊の小説が悩んでいた自分を支えてくれた経験から、図書館の力を実感しました。大学では司書課程を履修し、若者の図書館離れや地元の少子高齢化に課題意識を持ちました。  貴社が手がける図書館運営では、地域資料の充実や電子図書館サービス、プログラミング教室など、図書館の可能性を広げる取り組みに強く共感しています。私は、特集展示や選書企画に加え、地域資料の整理・電子化にも積極的に関わりたいと考えています。将来的には、3年以上の実務経験を通じて国立公文書館の認証アーキビスト資格を取得し、記録の保存と利活用の専門性を高め、地域の歴史と文化を支える図書館づくりに貢献したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
図書館司書としての志望動機の添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年5月7日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ・「地域資料の充実や電子図書館サービス、プログラミング教室など、図書館の可能性を広げる取り組みに強く共感」しているのはなぜでしょうか? ・「特集展示や選書企画に加え、地域資料の整理・電子化にも積極的に関わりたいと考えている」のはなぜでしょう? 全体的に抽象度が高く、HPなどから引用してきた内容を記載して終わってしまっているような内容が非常に勿体無いなと感じました>< 志望動機の裏側には「なぜあなたがこの会社じゃなくてはいけないのか」といった裏テーマが隠されています! 投稿者様の過去の経験からそこに魅力を感じた理由を記載できると、より独自性のある内容になり、他の候補者と差別化することができますよ◎ 新しい文章ができましたら再度添削も可能ですので、いつでもご相談くださいね! 応援しております^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月7日
    ありがとうございます。 ご指摘を基に書き直してみました。添削をお願いいたします。  私は、図書館を通じて人々の心に寄り添い、地域の記録を未来へつなぐ仕事に携わりたいと考えている。高校時代、司書に紹介された一冊の小説に支えられた経験から、図書館は人の行動を後押しする存在であると実感した。大学では司書課程を履修し、少子化の影響で若者の地域離れが進む地元の課題に向き合うなかで、図書館が人と地域をつなぐ可能性に注目するようになった。  貴社が手がける電子図書館やプログラミング教室、地域資料の充実といった取り組みは、私が目指す図書館像を体現しており強く共感している。私は、特集展示や選書企画に加え、所持資格やデジタルアーカイブプロジェクトで培った知識を活かし、地域資料の整理・電子化にも積極的に関わりたいと考えている。  将来的には、国立公文書館の認証アーキビスト資格を取得し、記録の保存と利活用の専門性を高めながら、地域の記憶と文化を継承する図書館づくりに貢献したい。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月7日
    ありがとうございます。 ご指摘を基に書き直してみました。添削をお願いいたします。  私は、図書館を通じて人々の心に寄り添い、地域の記録を未来へつなぐ仕事に携わりたいと考えている。高校時代、司書に紹介された一冊の小説に支えられた経験から、図書館は人の行動を後押しする存在であると実感した。大学では司書課程を履修し、少子化の影響で若者の地域離れが進む地元の課題に向き合うなかで、図書館が人と地域をつなぐ可能性に注目するようになった。  貴社が手がける電子図書館やプログラミング教室、地域資料の充実といった取り組みは、私が目指す図書館像を体現しており強く共感している。私は、特集展示や選書企画に加え、所持資格やデジタルアーカイブプロジェクトで培った知識を活かし、地域資料の整理・電子化にも積極的に関わりたいと考えている。  将来的には、国立公文書館の認証アーキビスト資格を取得し、記録の保存と利活用の専門性を高めながら、地域の記憶と文化を継承する図書館づくりに貢献したい。
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年5月7日
    ご質問ありがとうございます! 素敵なエピソードをお持ちなのですね! 大前提この文章ですが、とてもいい内容になっております!! その熱意が伝わるようにアドバイスさせていただきます! 最初に企業が今後やろうとしている事業はなにか、そもそも相談者様の関わりたいことを企業は求めていそうかが感じれませんでした!更にやりたいことが多く、1つのポジションでそれを経験できるかも不明な感じがしました! 下記具体的なアドバイスになります! ・「なぜこの企業か」の深掘り 「貴社が手がける図書館運営では~強く共感しています」とありますが、企業の具体的な取り組み例を挙げるだけでなく、なぜ貴社がそのような先進的な取り組みを実現できるのか(貴社の強み、ノウハウ、理念など)、そしてなぜ公立図書館の司書ではなく、この「図書館総合支援企業」で働きたいのか、という点が弱い印象です!企業の「支援」という側面や、複数の図書館に影響を与えられる可能性など、企業ならではの魅力と質問者様自身の志向を結びつける必要がありますよ! ・「心を支える」「記録をつなぐ」の具体性 これらの理念は素晴らしいですが、やや抽象的です。「特集展示や選書企画」「地域資料の整理・電子化」が、具体的にどのように人々の心を支え、記録を未来へつなぐことに貢献すると考えているのか、そのプロセスや期待する効果について、もう少し踏み込んだ説明を記載出来ると良いですよ! 例えば、どのようなテーマの展示で、誰のどのような心を支えたいのか、などです。 ・課題意識と企業の取り組みの明確化 「若者の図書館離れや地元の少子高齢化」という課題意識は非常に良い着眼点です! そこに貴社が手がける「電子図書館サービス」や「プログラミング教室」が、これらの課題に対して具体的にどうアプローチし、どのような効果を上げている(あるいは期待できる)と考えているのか。そして、そこに質問者様がどう関わりたいのか、その接続をより明確にすることで、企業への理解度と貢献意欲をアピールすることが出来ますよ! ・スキル・強みのアピール 「司書課程を履修し」たことは書かれていますが、そこで具体的にどのような知識やスキルを習得し、それが貴社の業務でどのように活かせるのかが明確ではない印象です! 「特集展示や選書企画」「地域資料の整理・電子化」をするにあたって、それに関連するスキル(例:分類・目録スキル、企画力、デジタルアーカイブに関する基礎知識など)をアピールしてみるといいかなと感じました! ・アーキビスト資格取得後の貢献イメージの具体性 アーキビスト資格取得という目標は素晴らしいですが、「記録の保存と利活用の専門性を高め、地域の歴史と文化を支える図書館づくりに貢献したい」というのも、やや漠然としてしまっています。その専門性を活かして、貴社の事業の中で具体的にどのような役割を果たし、どのような成果を生み出したいのか(例:新しい地域資料活用プログラムの開発、デジタルアーカイブ戦略の策定・推進など)まで言及できると、より強いアピールになりますよ!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年5月7日
    ご指摘ありがとうございます! 2点ほど質問がございます。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ・アーキビスト資格取得後の貢献イメージの具体性 ⇒アーキビスト資格を取得するには、3年以上の実務経験が必要で、資格を取得したのちは、官公庁の公文書館で働きたいと思っています。が、これは書かない方がいいですよね…。 ・スキル・強みのアピール ⇒司書専門職の採用枠なので、司書資格取得が必須条件になっています。そのため、関連するスキルに関しては習得しているのが「当たり前」と言いますか、わざわざ書く必要はないかなと思い、文字数の関係で省いてしまいました。少しでも言及した方が良いでしょうか? 私は、図書館を通じて人々の学びや心の支えとなる司書として地域に貢献したいと考え、貴社を志望している。学校図書館で出会った司書の存在に影響を受け、大学では司書課程を履修し、資料館でのアルバイトを通して記録保存の意義を学んだ。貴社は全国550館以上の図書館運営を支援し、地域ごとの特色を活かした図書館サービスを展開しており、利用者と向き合う司書として働ける環境に魅力を感じている。特に、地域資料のデジタルアーカイブ化を推進する「TRC-DL」や、地域資料の収集・公開支援といった先進的な取り組みは、司書としての専門性を深める機会につながると感じている。私は、貴社の多様な現場で経験を積みながら、地域の文化や知の継承に実務的に関わっていきたい。今後は3年以上の実務経験を積み、アーキビスト資格を取得することで、より地域に根ざした図書館サービスを支える人材を目指したい。