自己PRの内容について税務コンサルタント向けに添削をお願いできますか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月30日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの内容について税務コンサルタント向けに添削をお願いできますか?
志望業界:税理士
志望職種:税務コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自己PRの添削をお願いします。
詳しい相談内容:
私は協調性を強みとして考えています。飲食店でアルバイトをしており、忙しい時間帯に供給が追いつかないポジションが発生することがあります。その際、私はどのポジションが追いついていないかをリーダーに確認し、また、近くにリーダーがいない場合は自ら瞬時に判断し、自分自身に余裕があれば率先して手伝うように心がけています。このように、常に全体の流れを見て動くことを意識し、周囲の負担を減らすために行動してきました。その結果、同僚から感謝の言葉をもらうことができ、チームワークを強化する契機となったと感じています。私は必要なときに迅速に行動し、周囲と協働する重要性を学び、感謝をいただくことにやりがいを感じました。貴社でも協調性を活かし、どんな環境でもコミュニケーションをとり、仕事に励むことができると考えております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己PRの内容について税務コンサルタント向けに添削をお願いできますか?
自己PRの内容について税務コンサルタント向けに添削をお願いできますか?
- Mimoe Yanai回答日: 2025年4月30日ご相談いただきありがとうございます! 自己PRの添削ですね🌱 今のままでもとても分かりやすいかと思いますが、より協調性と主体性がアピールできるよういくつかアドバイスさせてください^^ 【具体的な状況と行動を追記】 忙しい時間帯に「供給が追いつかないポジション」があったとのことですが、具体的にどのような状況だったのでしょうか?例えば、「ドリンクコーナーで注文が集中し、提供が遅れ始めた」「洗い場に食器が溜まり、他のスタッフが作業を中断せざるを得なくなった」など、より具体的な場面を思い起こしてみてください。その時、あなたはどのように状況を把握し、どのような行動を取ったのかを具体的に説明することで、あなたの判断力や行動力がより伝わりやすくなります。「率先して手伝う」だけでなく、「具体的に何を手伝ったのか」を付け加えることで、採用担当者はあなたの活躍をイメージしやすくなるかと思います! 【行動のきっかけを追記】 なぜあなたは、他のポジションの手伝いをしようと思ったのでしょうか?単に「忙しそうだったから」だけでなく、「お客様を待たせたくない」「チーム全体の効率を上げたい」といった、あなたの行動の根底にある考えを伝えることで、あなたの協調性への意識の高さがより深く理解されます。「全体の流れを見て動くことを意識し、周囲の負担を減らすため」という意識は素晴らしいですが、具体的なエピソードと結びつけることで、より説得力が増しますかと思います✨ 【表現方法を知っておく】 書類では字数制限があるので、なかなか難しいですが面接の際に使えるワードを何点かあげさせていただきます◎ あなたの経験は、単に「協調性がある」というだけでなく、「状況把握能力」「主体性」「臨機応変な対応力」「チームワークを重視する姿勢」など、様々な強みを示唆していると感じました!これらのキーワードを意識して表現することで、「協調性」の中味をより多角的に説明できるかと思います◎ あくまでも一例ですが、、、 飲食店でアルバイトをしておりました際、繁忙時間帯に特定のポジションで業務が滞る状況が頻繁に発生しておりました。例えば、ドリンクカウンターで注文が集中し、提供に遅れが生じ始めた際、私はリーダーに状況を確認すると同時に、手が空いている同僚と連携し、氷の補充やグラスの準備を率先して行いました。リーダーが不在の際には、全体の状況を瞬時に判断し、「今は洗い場が人手不足だ」と感じれば、自分の担当業務に支障のない範囲で洗い物の補助に入るなど、臨機応変に対応いたしました。このように、常に周囲の状況に目を配り、チーム全体のボトルネックを解消することを意識して行動した結果、同僚からは「助かったよ、ありがとう」という感謝の言葉をいただくことが多く、チームの連携強化に貢献できたと実感しております。この経験を通して、状況に応じた迅速な判断力と、周囲と協力して目標達成を目指すことの重要性を学びました。貴社においても、この協調性と主体性を活かし、様々な部署の方々と円滑なコミュニケーションを図りながら、業務に貢献していきたいと考えております。(377字) 具体的な状況を少し加え、「率先して手伝う」だけでなく「具体的に何をしたか」を盛り込みました。また、「全体の流れを見て動く」という意識が、具体的な行動にどう繋がったかの説明を追加しています! もしよろしければ、上記の文章をあなたらしい言葉や、実際に経験したからこそ分かる表現方法を用いて盛り込んでみてください! (私の言葉だと、実際に経験したわけではないので薄いかと思います…) 他に気になることや、この回答に対する質問等ございましたら、お気軽にご返信ください(^^) 就活がうまくいくよう、陰ながら応援しております!