キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

医療メーカーの営業面接で自分の強みをどう伝えれば良いですか?|「自己PR」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年4月28日
医療メーカーの営業面接で自分の強みをどう伝えれば良いですか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|医療メーカーの営業面接で自分の強みをどう伝えれば良いですか?

志望業界:医療メーカー 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接の話す時の内容 詳しい相談内容: 私の強みは、目標に向かって努力を継続できることです。この強みは、簿記二級の資格取得の際に発揮されました。毎日3時間の勉強を続ける中で、特に意識したことが二つあります。 一つ目は、気分に左右されず、勉強を習慣化することです。どんな日でも決まった時間に机に向かうことで、勉強を日常の一部にしました。 二つ目は、単なる暗記ではなく、内容を理解した上で覚えることを大切にしたことです。「なぜそうなるのか」を自分に問いかけながら、分からない部分は参考書やインターネットで調べ、それでも解決しない場合は講師に質問して納得できるまで取り組みました。 その結果、三ヶ月で簿記二級に合格し、本番では90分の試験時間のうち60分で解き終え、96点という高得点を取ることができました。 この経験で培った継続力と主体的な学びの姿勢を、今後も活かしていきたいと考えています。 これを言おうと思うのですがどうでしょうか? ダメそうなところあれば添削して欲しいてず
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
医療メーカーの営業面接で自分の強みをどう伝えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年4月28日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️課題の明確化 資格取得のための努力としてはとても良い内容で記載ができていますね!素晴らしいです! もっと良いものにするために2点の工夫を伝える前に何が自分の中で課題だったのかを記載することで、より目標に向かっての計画性などをアピールすることができます◎ 例えば、、 「目標に向かって努力を継続できることです。この強みは、簿記二級の資格取得の際に発揮されました。毎日3時間の勉強を続ける中で、集中力の持続と、学習内容の定着に課題がありました。この課題を克服するために2点の施策を行いました。」 のように論理的に伝えてみてはいかがでしょうか^^ ◾️成果をより具体的に記載しましょう! 簿記二級の一発合格率はどのくらいでしょうか?合格するための平均勉強期間はどのくらいと言われているのでしょうか? 平均合格点数は何点なのでしょうか? ここを伝えた上で投稿者様の成果を伝えると、より頑張りを強くアピールすることができますよ◎ 例えば、、、 「簿記二級を取得するには平均◯期間かかると言われているところ3ヶ月で取得することに成功しました。本番では90分の試験時間のうち60分で解き終え、平均合格点数の◯点を大幅に上回り96点という高得点を取ることができました。」 のような形です! 以上でございます!新しい文章ができましたら再度添削も可能ですのでいつでもご相談くださいね! 応援しております^^
  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年4月28日
    横から失礼いたします!! ご相談ありがとうございます! 目標に向かって努力を継続できるという強みが、具体的なエピソードを通してしっかりと伝わってくる素晴らしい内容だと感じました✨ ただ、医療メーカーの営業職という点を考慮すると、さらに魅力的にするための、ほんの少しの磨き上げポイントがあると感じました!より面接官に響く自己PRにするために、2点あげさせてください! 【医療業界への興味・関心をプラス】 強みと具体的な経験は十分に伝わります。ここに、「なぜ医療メーカーの営業職を志望するのか」という動機や、医療業界への興味・関心を加えることで、入社意欲がより明確に伝わると思います。「人の役に立ちたい」という思いや、医療分野のどのような点に魅力を感じているのかなどを具体的に表現してみましょう。 【営業職での活かし方を具体的にイメージさせましょう!】 継続力と主体的な学びの姿勢が、医療メーカーの営業職でどのように活かせるのかを具体的に示すことで、採用担当者はあなたが活躍するイメージを描きやすくなります。例えば、「専門知識を継続的に学び、顧客である医療従事者の方々の信頼を得たい」「目標達成に向けて粘り強く行動したい」など、営業の仕事内容と結びつけた言葉を加えると、より良いかと思います◎ あくまで一例なので、参考程度にどうぞ!! 「私の強みは、目標達成に向け、努力を継続できることです。簿記二級の資格取得では、毎日3時間の勉強を習慣化し、『なぜそうなるのか』を理解するまで主体的に学び続け、三ヶ月で高得点を獲得しました。人の健康に貢献できる医療分野に魅力を感じ、貴社の営業職を志望しております。入社後は、この継続力と主体的な学びの姿勢を活かし、医療知識や製品知識を深く習得し、お客様である医療従事者の方々のニーズに応えることで、信頼関係を構築し、貢献したいと考えております。」 例文では、強みに加えて、医療業界への志望動機と、営業職でどのように活かしたいかを具体的に表現してみました。元の文章の文字数とほぼ同じになるように調整しています。 この例文を参考に、あなたの言葉でさらに具体的に、熱意を込めて話してみてくださいね!応援しています!何か他に気になることや、さらに質問があればいつでもキャリエモンをご活用ください★
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月28日
    ご相談ありがとうございます!! 目標に向かって努力を継続できるという強み、素晴らしいですね! 簿記二級の資格取得エピソードに関しても具体的な行動と結果が書かれていて、頑張りが伝わってきました。 ダメな部分というのはないので、自信を持ってくださいね🌸 さらに魅力的な自己PRにするために、いくつかアドバイスもさせていただければと思いますので よかったら参考にしてみてください✨ ⚫︎強みの焦点化と一貫性について 「努力を継続できること」を強みとして挙げていますが、エピソードの中では「勉強を習慣化」した継続力だけでなく、「内容を理解した上で覚える」という「主体的な学びの姿勢」もアピールされていると感じました! どちらも素晴らしい強みですが、面接官によっては少し焦点がぼやけてしまう可能性もあるかもしれません。 「継続力」を軸にするなら、「主体的な学び」は継続するための工夫として位置づける、あるいは「目標達成に向けた継続力と主体性」のように、二つの強みをセットでアピールするなど、ご自身が最も伝えたい強みが明確になるように整理してみると、より一貫性が出て伝わりやすくなると思いますよ! あと、気になったぶぶんは簿記二級を取得しようと決意した「きっかけ」や「目的」は何だったのかという部分です。 例えば、「営業職として、より説得力のある提案をするために数字に強くなりたかった」など、資格取得という行動の背景にある考えや価値観を少し具体的に書いてあげることで、単なる資格取得の報告ではなく、相談者様自身の人物像がより深く伝わる文章になると思います! 上記のように少し視点を変えて整理し、背景を加えることでさらに魅力が伝わる文章になるはずです。 微力ながら応援しています!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月30日
    ご質問ありがとうございます!! 成果もしっかりと残されておりとても良いエピソードですね! 質問者様の頑張りがより伝わるようにアドバイスさせていただきます! ・なぜ数あるエピソードの中から「簿記二級の資格取得」を選ばれたのでしょうか! 努力のプロセスは書かれていますが、なぜ医療メーカーの営業職を志望する質問者様が、このエピソードをアピールしたいのか、その意図が面接官の方に伝わるように記載しましょう! 簿記の知識自体が医療メーカーの営業に直接役立つ場面は限定的かなと思いますので、このエピソードからアピールしたい「継続力」や「主体的な学びの姿勢」が、どのように医療メーカーの営業職に活きるのかという部分が伝わるように記載しましょう! 例:医療機器という専門性の高い知識を継続的に学び続ける必要がある点。 例:医師や医療従事者という専門家と対話し、信頼関係を築くために、主体的に情報を収集し、理解を深める必要がある点。 例:目標達成に向けて、粘り強くアプローチを続ける必要がある点。 ・「毎日3時間」は努力量として伝わりますが、「なぜ3時間だったのか」「どのように時間を捻出したのか」「計画通りに進まない時はどうしたのか」といった計画性や課題解決の側面の部分をプラスで記載しましょう! 「気分に左右されず習慣化」するために、具体的にどのような工夫をしたのか(例:場所を変えた、友人と励まし合った、ご褒美を設定した等)が書かれておらず、再現性や工夫の度合いが伝わりにくくなっております! 「内容を理解した上で覚える」プロセスは良いですが、「なぜそうなるのか」と考えた具体的な例や、講師に質問してどのように納得に至ったのか、そのプロセスや粘り強さ、困難を乗り越えた工夫をもっと具体的に描写できると、主体性がより際立ち企業様からも入社後にどんな姿で働いてくれそうかという部分をアピールすることできます! ・96点、60分で解き終えたというのは素晴らしい結果ですが、簿記に詳しくない面接官の場合ですとその凄さが伝わりにくい可能性があります。「合格率ー%の試験で」といった客観的な情報を補足する、もしくは結果よりもプロセスでの工夫や学びを強調する方が効果的な場合もありますよ! ・「今後も活かしていきたい」という決意表明で終わっていますが、自己PRとしては不十分です。「この強みを活かして、貴社(医療メーカー)の営業として、具体的にどのように貢献したいのか」まで踏み込んで述べましょう!ここがないと、企業側が採用するメリットを感じにくくなってしまいます!