自己PRが長すぎる気がするのですが、どの部分を削れば良いでしょうか?|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|自己PRが長すぎる気がするのですが、どの部分を削れば良いでしょうか?

回答タイムライン(2)
自己PRが長すぎる気がするのですが、どの部分を削れば良いでしょうか?
自己PRが長すぎる気がするのですが、どの部分を削れば良いでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月25日ご質問いただきありがとうございます! 面接用の自己PRとしての文量についてですが、多過ぎず、少な過ぎず適量だと思います◎ ただ、話すスピードなどによっても質問者様が話す時間も変わってくると思うので、面接前に一度、口に出して練習してみてくださいね◎ また、内容に関してですが、気になった箇所のみ下記に記載させて頂きますね! ■結論から述べることを意識しましょう! →研究室でのグループ発表の成果について、冒頭最下位からのスタートという記載があり、話が進んでいくにつれ、1位に順位を上げる事ができたという記載方法だと思うのですが、「6グループ中、最下位から1位に順位を上げる事ができたチームの立て直しに尽力した」などの表現に変える方が、より端的に質問者様の成果をアピールできると感じました◎ 素晴らしい成果なので、どんどんアピールしていきましょう✨ ■「私の所属したグループは初対面のメンバーが多く、当初は意見交換がうまくいかず、方向性も定まらないまま進行してしまいました」 →ここの記載はカットで問題ないかと思います! 初対面のメンバーが多いグループ活動となると、上記の課題はどこのチームも持ってる事が多い印象です! 上記は人事の方も想定していると思うので、ここをカットし、具体的なアクションを話す事で、質問者様の強みをよりアピールしていきましょう! ■順位を上げるために行ったアクションについて ・発表内容を一から見直し、テーマに沿った構成に変更 ・各メンバーの強みを活かした役割分担を行い、責任の所在を明確にする ・発表練習を何度も重ねることで、内容の精度とプレゼン力を高めた →現状、上記を記載してくださっていると思うのですが、「個数を多く挙げているからこそ少し内容が薄れてしまっている」「質問者様が行ったアクションの詳細イメージがあまりつかない」このような印象です・・! 改善策としては、個数を絞って、少ないトピックを詳細に話していく事・現状のアクションにプラスして具体例を記載する事かと思います! 現状のアクションにプラスして具体例を記載するに関しては、「発表内容の〇〇という部分に違和感を覚えていたため、過去の評価の高かった発表を洗い出し、共通点を見つけ、それを元にテーマ決め・構成変更を行った」のようなイメージです💡 ■「メンバーの意識も変わり、全員が主体的に動くようになりました」 →ここはどのような意識から、どのように変化があったのでしょうか? 主体的に動くとは具体で示すとどのように動く事だったのでしょうか? しっかり成果を出す事ができているので、ここの表現で少し成果がフワッとした印象になってしまっています⚠️ 質問者様が行動する前と後を思い出して、どのような変化があったのかを記載してみましょう◎ 上記たくさん書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくだいね🌸
- Nana Maruyama回答日: 2025年4月25日ご相談ありがとうございます! こちらの自己PRを面接でお話ししようと考えていらっしゃるということですね。 まず、長さについてですがちょうど良いかと思いますよ🌸 基本的に面接で自己PRを話す場合1分〜1分半ほどですが、 相談者様の場合は内容がしっかりされていらっしゃるのでもう少し長くても問題ないかと思います! 次に内容についてですが、相談者様の強みと具体的なエピソードがしっかりと書かれており、説得力のある自己PRだと思います! このままでもよくまとまっていますし、問題ないかと思います。 より具体性を出すのであれば、「次に、各メンバーの強みを活かした役割分担を行い〜」の部分で 自分の役割についても話しても良いかもしれません。 相談者様は営業職を希望されていますので、リーダーとしてチームを牽引したなどの言葉を付け加えることで 入社後の活躍についても想像しやすくなるかと思います。 ご参考になれば嬉しいです! 面接、頑張ってくださいね✨応援しています。