志望動機を面接で話しても大丈夫でしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年4月22日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機を面接で話しても大丈夫でしょうか?
志望業界:IT業界
志望職種:事務総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機を添削していただきたいです
詳しい相談内容:
物流業務へ業務効率を行うシステムなどを提供する企業の志望動機です。
①自分が便利で快適な生活を送らせてもらっているから就活の軸に「人の生活をより良くしたい」と考えた
↓
② バイトで会計とオーダーが自動化され仕事の効率化されお客様により良いサービスを提供できたこととスタッフの負担軽減されたという経験から仕事の効率化がお客様へのサービスの質が上げ、働く人の環境も向上するので結果「人の生活をより良くする」と感じたからIT業界に興味を持った。
↓
③ その中で物流はどの仕事にも関わっており、人々の生活に密接に関わっていた。実際アルバイトでも毎日業者の方が食材を運んでくれて物流の存在が身近にあったことから物流に興味を持ち始めた。そして、物流業界は人手不足など多くの課題を持っていて業界が衰退したら人々の生活はよくならないと感じたから物流業界に何らかの形で貢献したいと考えた。
↓
④ 御社は物流業界へ多角的に貢献しているのでその一員となり物流業界に貢献したいと考えて志望した。
志望動機はこのような流れです。志望動機として面接で話しても大丈夫でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
返信よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機を面接で話しても大丈夫でしょうか?
志望動機を面接で話しても大丈夫でしょうか?
- Koju Takami回答日: 2025年4月23日ご相談ありがとうございます! 全体の構成としては、軸 → 経験 → 興味 → 志望企業という流れになっていて、聞いている側も納得しやすい内容になっていると感じます。 ただし、いくつかの点で「面接で伝えるには少し抽象的かも」や「理由に具体性がもう少し欲しいかも」と思える箇所があるので、そこを調整するともっと説得力が増します! 以下、内容についてアドバイスをさせていただきますね! ・「人の生活をより良くしたい」という軸について 今のままでも悪くはないですが、少し広く聞こえてしまう可能性があるので、以下のように一言足してみると印象が変わります。 自分が日々当たり前のように便利な生活を送れているのは、誰かの支えがあってこそだと感じた経験から、「人々の暮らしの当たり前を裏で支える仕事に携わりたい」という軸を持って就職活動をしています。 このようにすると、「便利」や「快適」がどう良くしたいのかの方向性も伝わります! ・アルバイトのご経験について このエピソードはすごく良いので、やや長くなってもいいのでしっかり話してOKです。 ただし、キーワードを先に出すと伝わりやすくなります。 例えば、「アルバイト先では、会計やオーダーが自動化されたシステムを導入したことで、お客様をお待たせする時間が減り、接客に集中できるようになりました。また、スタッフ同士の連携もスムーズになり、仕事のストレスも軽減されました。こうした**「業務の効率化」が、サービスの質向上と職場環境の改善につながった**経験から、ITによる業務改善の価値を実感し、IT業界への関心が高まりました。」のように伝えるイメージになります。 また、今の内容でも十分流れは分かりやすいのですが、「自分の強みや経験を入社後にどう活かせそうか」という点に少し触れられると、企業側もイメージが湧きやすくなって、志望動機に説得力が増すと思います! 例えば、「アルバイトで効率化による効果を体感した経験を活かして、業務支援システムの提案などにも主体的に関わりたい」とか、「現場目線で考える力を活かして、お客様に寄り添ったシステム改善の提案ができる人材になりたい」といった感じで、「入社後、どう貢献できるか」を一言入れるとより良くなると思います! 少しでも参考になれば嬉しいです! 不明点があれば、また気軽にご相談くださいね!
- 相談したユーザー返信日: 2025年4月24日ありがとうございます😊