サイバーエージェントの3次面接で強みをどう伝えればいいでしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|サイバーエージェントの3次面接で強みをどう伝えればいいでしょうか?
志望業界:広告代理店 サイバーエージェント3次面接
志望職種:ビジネス職 インターネット広告事業部
再掲になってしまい申し訳ありません。改善してみたので再度投稿させていただき、助言等いただきたいです。
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
1採点と助言/改善の方向性の提案
2深掘り質問を考えてそれぞれへの解答も作成したので見ていただきたいです。
3「」の部分はあえて開けているのですがどういう強み/言葉/文章/○○力/○○力×○○力と書くと添削者様にはしっくりくるでしょうか。客観的な意見も聞いていただきたいので教えていただきたいです!
詳しい相談内容:
・強み
私の強みは「 」ところです。
強みを発揮したお話と御社での活かし方の2点でお話しさせていただきます。
まず強みを発揮した経験がビジネスアイデアを競う学内のビジネスプランコンテストです。
これに取り組む中で入賞とチームの商品アイディアをより良くすることを目的として、教授にお願いをして過去8作品から入賞作の分析をしました。
意識して取り入れたのは2点です。
1 軸の商品に掛け合わせてより良くできるアイディアを2つ取り入れたこと。
2 データを活かすために問いかけを元にした対話的なプレゼン資料の作成。
入賞作の分析でもっと良いモノを目指し、掛け合わせによる唯一無二のビジネスプランを作成できた結果6/115位という成績を残せたと考えています。
また仕事においても広告運用における課題解決において実行後もより良いモノが求められると拝見しているので、対象とその際のベストなモノを掛け合わせて自身の仕事の先にいる方へ貢献していけると考えています。
▶深掘り
Q.なぜ入賞作の分析をしたのか?
A. 元々軸として添えていた商品がコンポストと呼ばれる簡易的な堆肥製造機でした。
そういった既存品は差別化して売り方を工夫しなければ新規性/差別化という点で入賞できないと思いました。なのでさらに発展させられるものという視点で参考にするなら過去作品が入賞に近いと考え入賞作の分析を行いました。
Q.より良くできるアイディア2つとは?
A. 1つが種と栽培道具を同封すること、2つ目がSDGsなど自然物に認知、潜在需要のある大学生を顧客として設けることでした。このように入賞作を分析し、良い要素を取り入れました。
Q.チームでの役割や実際の取り組みで困難だったことは?
A.チームでの役割はリーダーを務めました。ただチームでの役割分担をする管理の部分で苦戦しました。
Q.どのように取り組みましたか?
A.○○を活かし、適正に沿って適役を分担することを行いました。
そのように各自がすることを自覚して取り組めた結果個々人の価値観や背景、経験が掛け合わされて最大化を実現でき、誰かに学び誰かに頼ることの重要性を学びましたし、御社のグループディスカッションにおいてもそれを活用できたという風に考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
サイバーエージェントの3次面接で強みをどう伝えればいいでしょうか?
サイバーエージェントの3次面接で強みをどう伝えればいいでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年4月28日ご質問ありがとうございます! また、お返事が遅くなり申し訳ございません、、 サイバーエージェントの3次面接、いよいよ大詰めですね! 改善された内容、拝見しました!熱意が伝わってきますし、具体的なエピソードも盛り込まれていてとても良いと思います✨ 気になった箇所・ご質問を頂いている箇所に対して回答させて頂きますね! 〜〜〜〜〜 ▼採点と助言 現時点での自己PRの完成度としては、70点くらいかと思います! 具体的な経験に基づいた強みは示せていますが、サイバーエージェントという企業で活躍できるイメージや、インターネット広告事業部への強い志望動機がもう少し明確になると、さらに魅力的なPRになると感じました! ▼改善の方向性について 「」になっている強み部分ですが、単なる能力名だけでなく、質問者様の行動特性や価値観が伝わるような言葉を選ぶと良いと思います◎ サイバーエージェントは「変化への対応力」「当事者意識」「巻き込む力」などを重視する傾向があります。これらのキーワードを意識して、質問者様の強みを表現することを検討してみてください。 質問者様の文章を拝見して、私が感じた印象は下記の通りです! ・データに基づいた分析力と、そこから新たな価値を生み出す発想力を掛け合わせた提案力 ・潜在的なニーズを捉え、既存の枠組みにとらわれずに新たな解決策を生み出す突破 ・目標達成のために、周囲を巻き込みながら主体的に行動する推進力 ▼深掘り質問へのフィードバック Q.なぜ入賞作の分析をしたのか? 【グッドポイント】 →分析に至った動機がわかりやすく伝わってきますね!差別化を図りたいという意識も素晴らしいです◎ 【改善点】 →「新規性/差別化という点で入賞できないと思いました」という部分を、「既存のコンポストというプロダクトだけでは、多くのビジネスアイデアの中で埋没してしまうと考えました。そこで、入賞作品から成功要因を抽出し、自身のアイデアに掛け合わせることで、独自性と実現可能性を高めたいと考えました。」のように、より主体的な言葉で表現すると更にパワーアップしそうです!! Q.どのように取り組みましたか? 【改善点】 → あなたがチームメンバーのどのような点(スキル、経験、性格、強みなど)をどのように把握し、それを役割分担に活かしたのか、具体的な行動や考え方を説明が欲しいと感じました! 例えば、「メンバーそれぞれの得意分野や興味関心をヒアリングし、〇〇が得意なAさんには△△の役割を、□□に関心のあるBさんには××の役割を割り振りました。また、週に一度の進捗確認ミーティングで各々の状況を把握し、必要に応じてサポートに入るようにしていました。」などです! 〜〜〜〜 たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 3次面接突破、応援しています🔥