キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

インフラ業界の事務職を志望しているのですが、エントリーシートの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年4月17日
インフラ業界の事務職を志望しているのですが、エントリーシートの添削をお願いできますか?
9
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|インフラ業界の事務職を志望しているのですが、エントリーシートの添削をお願いできますか?

志望業界:インフラ業界、教育業界 志望職種:事務職、 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:エントリーシートの添削をお願いしたいです。修正点があれば、もれなく指摘していただき、どのように修正すれば良いかも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: 【#2】経験の具体的な内容を教えてください。活動期間/目標や課題/チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。(500文字以内) 私は大学2年間、塾講師のアルバイトを通じて、生徒の志望校合格に貢献した。担当生徒は当時高校3年の4月時点で模試の偏差値が49であり、志望校である明治大学商学部の合格は厳しい状況だった。この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。1つ目は、現状分析だ。生徒との対話を重ね、勉強時間や科目ごとの学習量を可視化したグラフを作成し、目標との差を明確化した。これにより、生徒自身の課題認識と勉強意欲の向上を促進した。2つ目は、アウトプットをする機会を意図的に増加したことだ。指導ないで参考書の暗記や演習だけでなく、私から積極的に質問を投げかけることで、理解の定着と実践力を強化した。こうした取り組みの結果、偏差値は9月には63にまで上がり、第一志望の明治大学商学部に加え、青山学院大学や中央大学にも合格した。この経験から「課題の可視化」と「実践重視のアプローチ」の重要性を学んだ。貴社のインターンシップ活動では、この状況分析「と実行力を活かしていきたいと考えている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
インフラ業界の事務職を志望しているのですが、エントリーシートの添削をお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Kento Ikeda
    回答日: 2025年4月17日
    ご相談ありがとうございます!!インターンシップ先に提出するエントリーシートの添削をさせていただきますね! まず、明確な結果とその結果を出すまでの行動が具体的に書かれていてとても良いと思います!あとは、「指導ないで参考書の暗記や演習だけでなく」や「この状況分析「と実行力を活かしていきたい」など所々、誤字脱字があるのでそこだけ修正しましょう!他にもエントリーシートの添削や面接で聞かれることについてなどあればお気軽にご相談ください!!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月17日
    ご質問ありがとうございます! 全体的に具体で非常に分かりやすい内容で、素晴らしいです✨ さらにパワーアップさせるために、アドバイスさせて頂きます◎ 〜〜〜〜〜 ▼事務職を志望されているとのことですので、より事務職への適正をアピールできるように記載方法を工夫できるとさらに良くなると感じました◎ 事務職で重要になってくるポイントの一つとして、「チームワーク力」が挙げられます! (自分のタスクだけを完了させるだけでなく、周囲で作業が遅れてしまっている方がいないか、他にも自分で巻き取れる業務がないかを周囲と連携して業務遂行する必要性があるためです!) 塾講師は基本的に個別指導の色合いが強いと思いますが、もし他の講師や社員の方と連携したエピソードがあれば、そこに少し触れることで「チームワーク」への意識もアピールできるかもしれません! (例:他の講師と〇〇についての情報交換をして指導方法を改善した、などです!もしなければ、この点は無理に加える必要はありません◎) 上記が思い浮かばない場合、「生徒と二人三脚で目標達成を目指した」のような表現を加える事で協調性やチームワーク力をアピールできると感じました! 〜〜〜〜〜 ▼生徒さんの偏差値を49から63に上げたという成果素晴らしすぎますね・・! この成果をより際立たせるために表現方法を少し工夫してみましょう◎ 工夫の仕方ですが、「偏差値が49から63に上がった」という事実に加え、「〇ヶ月で偏差値が〇〇向上した」のように期間を明記すると、よりインパクトを増す事ができると思います! 例:これらの取り組みを通じ、生徒の偏差値は9月には63まで向上し、第一志望の明治大学商学部に加え、難関である青山学院大学、中央大学にも合格を果たしました。 〜〜〜〜〜〜 ▼貴社のインターンシップ活動では、この状況分析「と実行力を活かしていきたいと考えている。の記載について 志望企業のどの活動で質問者様の強みを活かす事ができるかを示してみましょう! これにより、志望度の高さや企業の活動内容の理解の深さを示す事ができます◎ 例:貴社の〇〇という活動において、現状分析の手法を用いて課題を発見し、実践的なアプローチで解決策を実行していきたいと考えております。 〜〜〜〜〜〜 上記を全て記載すると恐らく文字数がオーバーしてしまうと思うのですが、一旦文字数を気にせず記載してみてください! 文字数削減のお手伝いも可能ですので、必要があればいつでもお声がけくださいね✨ 応援しております🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月17日
    ご丁寧な対応ありがとうございます。 以下に少しばかり修正したものなのですが、いかがでしょうか。 まだ修正点があれば、指摘していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 私は大学2年間、塾講師のアルバイトを通じて、生徒の志望校合格に貢献した。担当生徒は当時高校3年の4月時点で模試の偏差値が49であり、志望校である明治大学商学部の合格は厳しい状況だった。この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。1つ目は、現状分析だ。生徒との対話を重ね、勉強時間や科目ごとの学習量を可視化したグラフを作成し、目標との差を明確化した。これにより、生徒自身の課題認識と勉強意欲の向上を促進した。2つ目は、アウトプットをする機会を意図的に増加したことだ。指導内で参考書の暗記や演習だけでなく、私から積極的に質問を投げかけることで、理解の定着と実践力を強化した。こうした取り組みの結果、生徒の偏差値は4か月で49から63に上がり、第一志望の明治大学商学部に加え、難関である青山学院大学や中央大学にも合格した。この経験から「課題の可視化」と「実践重視のアプローチ」の重要性を学んだ。貴社のインターンシップ活動では、この現状分析の手法を用いて課題を発見し、実践的なアプローチで解決策を実行していきたいと考えている。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月17日
    こちらこそお返事と、練り直した内容ありがとうございます✨ 全体的にとても良くなっていますね!!素晴らしいです! これは本当に質問者様の好みのような内容ですが、より端的に読み手がスムーズに読みやすいように少し記載をしてみましたので、この表現いいな!などがあれば所々参考にしてみてください◎ もちろんご提出くださった内容のままでも全く問題ございません! 何かの参考になれば幸いです🌸 〜〜〜〜〜〜 大学2年間の塾講師アルバイトを通じ、生徒の志望校合格に貢献しました。 当時偏差値49で明治大学商学部合格が厳しい状況の生徒に対し、現状打破のため2つの取り組みを実行。 徹底的に対話を行い、勉強時間や科目ごとの学習量を可視化したグラフを作成、学習状況を可視化し、目標とのギャップを明確化することで、生徒の主体的な学習意欲を引き出しました。 さらに、一方的な参考書の暗記や演習などの知識伝達ではなく、積極的に質問を投げかけ、アウトプット機会を増加。理解定着と応用力を鍛えました。 その結果、生徒の偏差値は4ヶ月で49から63へ飛躍的に向上し、第一志望の明治大学商学部に加え、難関である青山学院大学、中央大学にも合格する目覚ましい成果を達成。 この経験から、目標達成には客観的なデータに基づく「課題の可視化」と、知識の定着を促す「実践重視のアプローチ」が不可欠であることを深く学びました。 貴社のインターンシップでは、このデータ分析力と実行力を活かし、現状分析の手法で潜在的な課題を迅速に発見し、主体的な提案と実践的なアプローチで貢献したいと考えております。
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年4月18日
    横から失礼します! 前回の文章を拝見させていただいたのですが、とても良い内容になっております! もう少しよくなりそうな点としては、どんな対話をして今まで勉強が苦手だった子がグラフなどで課題認識をすることで勉強意欲が向上したのか、またどんな質問を投げることで理解の定着と実践力を強化したのかを書けるとより質問者様ならではの努力や工夫が伝わりますよ!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月21日
    ご丁寧な対応ありがとうございます。大変参考になります。 以下に提出する最終版を書いたのですが、まだ訂正が必要な箇所があれば教えていただきたいです。 #1】経験の種類を選んでください。* 6.部活・サークル 【#1】経験の具体的な内容を教えてください。活動期間/目標や課題/チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。(500文字以内) 私は高校3年間、陸上部の部長として、チームの一体感がなかった状況から部活動の再編に取り組み、都大会出場を2年連続で達成した。当時、部員同士の交流不足とチームの一体感が課題だった。この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。一つ目はチーム分析だ。試合や練習をビデオで撮影し、良い点や改善点などを全てデータにまとめた。そのデータを元に週に1回ミーティングする時間を作り、個人の課題やチームの課題を共有した。二つ目は、学年や性別の垣根を超えた交流場を作り上げたことだ。チームの一体感を持たせるために3学年を混ぜて5人グループを作り、週1回自主練習する時間を確保した。普段あまり一緒に練習をしない人と行い、様々なアドバイスを伝え合う環境を作った。これらの取り組みを5ヶ月続けた結果、チームの一体感が構築され、陸上部で2年以来の都大会出場を2年連続達成することができた。この経験からデータや事実をもとに課題を論理的に整理し、計画的に改善策を実行する力を身につけることができた。貴社のインターンシップ活動では、課題の整理力と計画力を生かし、目の前の状況を的確に判断し、計画的に目の前の作業に取り組んでいきたい。 【#2】経験の種類を選んでください。 5.アルバイト 【#2】経験の具体的な内容を教えてください。活動期間/目標や課題/チームでの取り組みの場合は自身が果たした役割/成果も含めて記載ください。(500文字以内) 私は大学2年間、塾講師のアルバイトを通じて、生徒の志望校合格に貢献した。担当生徒は当時高校3年の4月時点で模試の偏差値が49であり、志望校である明治大学商学部の合格は厳しい状況だった。この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。1つ目は、現状分析だ。生徒と徹底的な対話を重ね、勉強時間や科目ごとの学習量を可視化したグラフを作成し、目標との差を明確化した。これにより、生徒自身の課題認識と勉強意欲の向上を促進した。2つ目は、アウトプットをする機会を意図的に増加したことだ。指導内で参考書の暗記や演習だけでなく、私から積極的に質問を投げかけることで、理解の定着と実践力を強化した。こうした取り組みの結果、生徒の偏差値は4か月で49から63へ飛躍的に向上し、第一志望の明治大学商学部に加え、難関である青山学院大学や中央大学にも合格した。この経験から「課題の可視化」と「実践重視のアプローチ」の重要性を学んだ。貴社のインターンシップ活動では、このデータ分析力と実行力を活かし、現状分析の手法で目の前の課題を迅速に発見し、主体的な提案と実践的なアプローチで貢献していきたい。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月21日
    こちらこそご丁寧にお返事ありがとうございます! 内容素晴らしいですね◎とてもブラッシュアップされていると思います!! アルバイトの方のエピソードに関しては、言う事なしです!最後までやり切りましたね!素晴らしいです✨ 部活動のエピソードのみ気になった箇所を下記に記載させて頂きますね・・! 〜〜〜〜 ▼チームの一体感がなかった状況から部活動の再編に取り組み →チームの一体感がないことで、部活動全体にどのような影響があったのでしょうか? ここを明確にする事で、質問者様の後半の成果や行動の素晴らしさがより際立つと感じました! 〜〜〜〜 ▼とても細かく恐縮ですが、、、 ・試合や練習をビデオで撮影し、良い点や改善点などを全てデータにまとめた。そのデータを元に週に1回ミーティングする時間を作り、個人の課題やチームの課題を共有した。 →ここは大きな括りで見ると、チーム分析だと思うのですが、上記に記載くださった内容に焦点を当てて見ると、「パフォーマンス分析」「成果向上のための分析」に当てはまるのではないかと感じました! 私的にチーム分析とは、チーム全体の構造、連携、コミュニケーション、士気など、より包括的な側面を分析するニュアンスを含むワードになります!もちろん、パフォーマンス向上もチーム分析の重要な要素の一つではありますが、より正確な表現をするのであれば、「パフォーマンス分析」「成果向上のための分析」になるのではないかと感じました! 〜〜〜〜 ▼陸上部で2年以来の都大会出場を2年連続達成することができた →こちらもとても細かく恐縮ですが、「2年以来の」と言う表現が少し気になりました! 質問者様の部活動の内容を知らない第三者からすると、2年以来というのはいつ以来なのだろう、、と感じてしまう読み手もいらっしゃるかもしれません! 少し記載方法を工夫してみてください◎ 〜〜〜〜 色々書いてしまいましたが、とても分かりやすい内容でした✨ 後もう一息のところまで来ていると思います!! もう少し一緒に頑張りましょう🌸 再度添削が必要な場合は、いつでもお声がけくださいね〜!! 応援しております!!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月22日
    丁寧なご指摘ありがとうございます。 アルバイトのエピソードは上記の内容で提出しようと思います。 小久保さんの部活動に対する指摘に関して質問があります。↓ ・チームの一体感がないことで、部活動全体にどのような影響があったのでしょうか? ここを明確にする事で、質問者様の後半の成果や行動の素晴らしさがより際立つと感じました! →この内容を入れると文字数を超過してしまいます。仮に個々の内容を加えるとしたら消しても良い文言はあるでしょうか。 チーム分析→パフォーマンス分析に修正し、2年以来→なくても文章の内容は伝わると思い削除しました。上記の質問のみ気になったため、ここが解決したらESを出そうと思います。よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月23日
    下記かなり細々した点ですが、少しこれで文字数削減を行えると思います◎ また、削除した箇所に関しても問題ないと思います! 〜〜〜〜〜 ▼私は高校3年間、陸上部の部長として、チームの一体感がなかった状況から部活動の再編に取り組み、都大会出場を2年連続で達成した。 →「チームの一体感がなかった状況から」「チームの一体感のない状況から」 当時、部員同士の交流不足とチームの一体感が課題だった。 ▼この課題に対し、私は2つの取り組みを行った。 →「この課題に対し」→「これに対し」 ▼一つ目はチーム分析だ。試合や練習をビデオで撮影し、良い点や改善点などを全てデータにまとめた。 → ・「試合や練習をビデオで撮影し」→「試合や練習を撮影し」 ・「良い点や改善点などを全てデータにまとめた。」→「良い点や改善点をデータにまとめた。」 ▼そのデータを元に週に1回ミーティングする時間を作り、個人の課題やチームの課題を共有した。 → ・「そのデータを元に」→「それを元に」 ・「個人の課題やチームの課題を共有した。」→「個人・チームの課題を共有した。」 ▼二つ目は、学年や性別の垣根を超えた交流場を作り上げたことだ。 チームの一体感を持たせるために3学年を混ぜて5人グループを作り、週1回自主練習する時間を確保した。 → ・「一体感を持たせるために」→「一体感を出す為」 ・「3学年を混ぜて5人グループを作り、週1回自主練習する時間を確保した。」→「3学年を混ぜ5人グループを作成、週1回自主練習する時間を確保した。」 ▼普段あまり一緒に練習をしない人と行い、様々なアドバイスを伝え合う環境を作った。 →「様々なアドバイスを伝え合う環境」→「アドバイスを伝え合う環境」 〜〜〜〜〜 最後に、一体感がないことの課題についてですが、一言で問題ないです!! (例)一体感がなく、技術力向上に課題がありましたなど・・ 細かくて大変恐縮ですが、お手隙の際にご確認ください! 他にも何かあれば、いつでもお声がけくださいね🐈