キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカと困難な経験は重複しても大丈夫でしょうか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年4月16日
ガクチカと困難な経験は重複しても大丈夫でしょうか?
7
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカと困難な経験は重複しても大丈夫でしょうか?

志望業界:IT 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカのエピソードと困難だった経験のエピソードが被っても良いのでしょうか。 詳しい相談内容:ガクチカの内容に日本語を教えるボランティア活動で生徒を日本語検定に合格させたエピソードを書きたいのですが、困難だった挑戦の経験も未経験ながらもボランティア活動に参加して日本語を教えたことについて書きたいと思っています。 しかし、内容が被ってしまうため、他のエピソードにしたほうが良いでしょうか。 他のエピソードは、①3ヶ月で韓国語を日常会話レベル話せるようになったこと。具体的には、アプリを使って録音し、掲示板に載せたり日記を書くことをしました。 ②グループワークの中間考査で最低評価を受けてしまったが、練習方法や原稿の共有によって期末考査で盛り返したこと。 また、同じエピソードでも視点を変えて書くことも良いのでしょうか。 ガクチカでは、試験合格へのプロセスに焦点を当てて書き、 困難だった挑戦は、授業の作り方や自分の指導方法を録画して改善したことなど、 のように書くことも大丈夫なのでしょうか。 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(7
ガクチカと困難な経験は重複しても大丈夫でしょうか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月16日
    ご質問ありがとうございます! ガクチカを作る上でのポイントを踏まえたご質問素晴らしいです✨ 質問者様の魅力を最大限伝えられるようなガクチカが作れるように、微力でもお力になれたら幸いです! まずエピソードに関してですが、質問者様が特に注力したなという実感が大きいものや、目に見えた成果をしっかりと残せたもの、周囲を巻き込んで活動したものを中心に選ぶと良いです◎ 今回の検討されているエピソードに関しても、とても良い内容だと思うので、私は1つ目の候補の日本語を教えるボランティアの内容で作成して全く問題ないと思います! 上記の内容で困難だった事を記載する場合、質問者様が記載くださっている、「授業の作り方」「指導方法の改善」などが適切だと思います!! 困難と言われると、大きなエピソードが必要だと感じてしまうかもしれませんが、自分の活動の中で大変だった事などでも問題ありません!ただ、大変だった!と記載するだけでなく、〜〜という部分がこのように大変だった、その大変さが〇〇に影響しており、改善しなければならないと思った→具体的なアクションを記載 のような流れに記載できるのが理想です✨ また、同じエピソードでも視点を変えて書くことに関してですが、こちらも問題ないです◎ 一つのことを深堀してエピソード作成したい場合など、複数の視点からエピソードを話して頂くこともあるので、質問者様の強みを最大限アピールできるようにさまざまな角度から考えてみてください!! 完成した文章の添削なども可能ですので、お気軽にお声がけくださいね! 応援しております🌱
  • Supporter Icon
    Mimoe Yanai
    回答日: 2025年4月16日
    横から失礼いたします! ご相談いただきありがとうございます! 内容を拝見し、純粋に凄いなと思いました・・・ 私も言語学習中で挫折しまくってるので・・・ この凄さがちゃんと伝わるように、ブラッシュアップのお手伝いをさせてください★ ご質問いただいたガクチカと困難だった挑戦の被りについてですが 結論、視点を変えればOKだと思います◎ 【ガクチカとの違い】 ガクチカ:学生時代最も力を入れた取り組み/成功するために何をしたか 困難だった挑戦:特大の壁にぶち当たった経験/困難な状況で何をしたか 【困難だった挑戦を聞く面接官の意図】 ストレス耐性や気持ちを切り替える力、努力できる人かを測りたいのだと思います。 上記を踏まえて、視点を変えてアピールできれば大丈夫です! 【ガクチカと困難だった挑戦を揃える場合】 ガクチカと困難だった挑戦、面接で聞かれる順番に応じて 前置きをすることをおすすめします! 面接官が2つの話を繋げることで、よりイメージをしやすくなるからです。 ガクチカ→困難だった挑戦の順で質問された場合。 『先ほどのガクチカに通じる話なのですが・・・』 と付け足すだけで、面接官の中でガクチカのエピソードと連動できるので◎ ただ、関連性が高い分文章の構成に気を使う必要はあります! 困難だと思っていただけで、実際はスムーズにできてしまったことを書いてもあまり意味がありません!! 困難な挑戦=予期せぬ事態に陥り(予想していたよりもキツイ出来事)、必死に挽回してなんとかなった といったニュアンスで語りやすいものを選定すると良いかと思います◎ 【他のエピソードにする場合】 いただいた内容でお答えすると ①はどちらかというと成功体験?裏に失敗経験があればそこをピックアップ! ②は困難な挑戦に近い気がしました! もしガクチカと困難な挑戦を別にするのであればどちらかといえば②で進めたほうが良い気がします! ガクチカと困難な挑戦、ぱっと見似ているのですが、 違いを理解して作成しないともったいないです(> <) もしよろしければ完成した文章の添削も可能ですので、ご返信いただけますと幸いです★ 納得のいく結果が出るよう、応援しております🌈
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月16日
    ご質問ありがとうございます! ガクチカのエピソードと困難だったエピソードが被ることについて、結論からお伝えすると全く問題ないです。むしろ困難を乗り越えて目標を達成した経験というのは、成長性や課題解決能力を効果的にアピール出来るチャンスと言えます!! 相談者様が書いていらっしゃるとおり、同じエピソードの中で分けて書くのがおすすめです。 「力を入れたこと」と「困難だったこと」、そしてそれらを「どう乗り越えたか」を具体的に書く方がより深みのある内容になり、説得力が増すと思います。 「力を入れたこと」で、試験合格へのプロセスに焦点を当てて書く場合、以下を意識するとより良い文章になると思いますのでよかったら意識してみてくださいね。 ①結論→②課題→③結果→④今後について の構成。 ガクチカでは成果より内容を重視される為、最初に結論を持ってきて、その後に丁寧なプロセスと結果、そして最後にそれを踏まえて今後自分はどうするのか、企業に入った際にはどう活かすのかを書くとエピソードの他にご相談者様の思考性や人物像まで想像することが出来、より高評価を得やすいです! 「困難だったこと」で、授業の作り方や自分の指導方法を録画して改善したことを書く場合、壁にぶつかった経験とその乗り越え方と具体的なエピソード、その経験から自分はどう変わって入社後はどう活かすかまで書けると高評価を得やすいと思いますよ。 何度でも添削させていただきますので、もし良かったら作成後またキャリエモンに投稿志手みてくださいね✨ 最後までサポートさせていただきます!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月16日
    アドバイスいただき、本当にありがとうございます! 同じ日本語ボランティアの内容で書いてみましたので、添削をお願いいたします。 【ガクチカ400字】 外国人への日本語指導ボランティアに力を入れた。1年間マンツーマン授業を行うなかで、私は未経験でありながらも、生徒へ質の良い日本語の授業を行うために2つの工夫に努めた。 ①自分の授業を録画して見直したり、他のクラスの先生と授業を見学し合いアドバイスを伝え合うこと。自分の説明方法や話し方の癖など、自らのスキルを客観的に分析した。具体的には、生徒にとってストレスが掛からない様に一定の速度で話すことを意識するなどの改善に努めた。 ②生徒との信頼関係を築くこと。授業の初めに1週間の出来事を振り返る時間を設け、日頃の些細な出来事や悩みを共有し、生徒のメンタル面のサポートにも努めた。 結果、生徒から1年間指名し続けてもらうことができ、日本語検定の合格までサポートすることができた。 この経験から、客観的に自分や相手を分析する姿勢を身につけることができ、探究心を持ち続けることの大切さを実感した。 【困難だった挑戦200字】 日本語指導ボランティアで、通常2年かかる日本語検定3級を1年で合格させたことである。 私は、効率的な授業を行い生徒を合格させるために2つの工夫をした。 ①授業内容をカスタマイズすること。相手の現状に応じて1週間に1度、苦手分野を分析して内容を変更した。 ②生徒のモチベーションを保つため、生徒が興味のある日本の文化などを授業に取り入れること。 結果、1年で合格率40%の試験に合格させることができた。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年4月16日
    具体的なガクチカのご提出ありがとうございます✨ 具体でしっかり書けていますね! さらにパワーアップさせるためにも、しっかりアドバイスさせて頂きますね! 〜〜〜〜〜 【ガクチカ400字について】 ▼外国人への日本語指導ボランティアに力を入れた。1年間マンツーマン授業を行うなかで、私は未経験でありながらも、生徒へ質の良い日本語の授業を行うために2つの工夫に努めた。 →質のいい授業とは具体的に示すとどのような授業だったのでしょうか?💡 「生徒の主体性を引き出す授業」や「生徒の学習目標の明確化を促進させる授業」などここも言語化できるとさらに分かりやすくなると思いました! 〜〜〜〜〜 ▼①自分の授業を録画して見直したり、他のクラスの先生と授業を見学し合いアドバイスを伝え合うこと。自分の説明方法や話し方の癖など、自らのスキルを客観的に分析した。具体的には、生徒にとってストレスが掛からない様に一定の速度で話すことを意識するなどの改善に努めた。 →ここも可能であれば、質問者様の説明方法・話し方の癖を分析した結果、どのような点を改善するべきだと判断されたのでしょうか?ここを提示するだけでも、その後のアクションとの繋がりをアピールでき、質問者様の課題把握・解決能力をよりアピールできると思います! 〜〜〜〜〜〜 ▼②生徒との信頼関係を築くこと。 授業の初めに1週間の出来事を振り返る時間を設け、日頃の些細な出来事や悩みを共有し、生徒のメンタル面のサポートにも努めた。 →いいアクションですね✨  いう事なしです!!! 〜〜〜〜〜〜 ▼結果、生徒から1年間指名し続けてもらうことができ、日本語検定の合格までサポートすることができた。 →1年間指名し続けられるという事はどのくらい凄い事だったのでしょうか? 質問者様のボランティア先を知らない第三者からすると、この成果の凄さが少し想像しずらい可能性があるので、下記の例文のように記載してみましょう! (例)1年間指名を頂く事ができる講師は全体の〇〇%でしたが/講師〇人中〇人のみでしたが、、などです! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼この経験から、客観的に自分や相手を分析する姿勢を身につけることができ、探究心を持ち続けることの大切さを実感した。 →いい締めだと思います!この内容でいきましょう! 〜〜〜〜〜〜〜 【困難だった挑戦200字】 ▼日本語指導ボランティアで、通常2年かかる日本語検定3級を1年で合格させたことである。 →2年を1年にしたんですね、、!凄いです、、!!!! 可能であれば、この行動を通じて難しかった事・苦労した点を具体で一つ挙げてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼私は、効率的な授業を行い生徒を合格させるために2つの工夫をした。 ①授業内容をカスタマイズすること。相手の現状に応じて1週間に1度、苦手分野を分析して内容を変更した。 →苦手分析とは具体的にどのような分析だったのでしょうか?いいアクションなのでさらに深堀したくなるように、具体例を挙げてみましょう◎ 〜〜〜〜〜〜〜 ▼②生徒のモチベーションを保つため、生徒が興味のある日本の文化などを授業に取り入れること。 →日本の文化をどのように授業に取り入れたのでしょうか?💡 授業に文化を取り入れる取り組みは、とても面白い取り組みなので、より詳細を知りたいと感じました! 〜〜〜〜〜〜〜 ▼結果、1年で合格率40%の試験に合格させることができた。 →素晴らしい成果です◎ 〜〜〜〜〜〜〜 上記のアドバイスを全て盛り込むとおそらく指定の文字数を超えてしまうと思うので、一度、文字数を気にせず書き出してみてください!文字数を減らしたい場合、その添削も可能ですので、必要があれば別途お声がけくださいね◎ しっかり分かりやすく書けていたので、あと一踏ん張りです! 陰ながら応援しております🌸
  • Supporter Icon
    Nana Maruyama
    回答日: 2025年4月17日
    すごく分かりやすい文章です!! より魅力が伝わるようにアドバイスさせていただきますね🌸 【ガクチカ】 最初は結論から入るのがおすすめです! 理由としては、企業担当者はものすごい量のESに目を通す必要があるためです。最初の文章である程度結論を書かないと印象に残らず、最後まで読んでもらえない可能性があります。 なので、今回の文章だと 「外国人への日本語指導ボランティアに力を入れた。」 →「外国人への日本語指導ボランティアにおいて、質の高い授業提供と生徒との信頼関係構築に注力した結果、生徒から継続的な指名を獲得し、日本語検定合格を支援することができた。」 に変えてあげると、ここだけでもガクチカの内容が伝わりますよね! 次に、工夫した点を挙げてらっしゃいますが、結果の前に課題設定をしてあげるとよりわかりやすいかもしれません。 例えば、「未経験から指導を行うにあたり、質の高い授業を提供するための具体的な指導スキルと、生徒が安心して学習に取り組むための信頼構築が課題であった。」 とかを入れてあげると、この課題に対してどう工夫を凝らしたのかスムーズに繋げることができます。 最後に、結果の部分から今後の展望まで繋げられるとより精度の高いガクチカになると思います!その際、相談者様が受けられる企業や業種の求めている人材像にマッチした展望を書けることが理想的です! 企業のHPとかを見ると、活躍人材が載っていることが多いのでぜひ探してみてください⭕️ 今回の文章だと、、、 「結果、生徒〜大切さを実感した。」 →「この経験で培った客観的な分析力と探究心を活かし、今後も他者の成長を支援していきたい。入社後は、〜することでより質の高いサポートを提供できる人材への成長を目指す。」 などに変えると採用担当者の中で相談者様が活躍している姿を掻き立てることができます! (※今回は企業の求める人材像がわからないので適当に書いてしまいましたがそこはマッチした展望を書くようにしてくださいね✨) 以上をまとめると以下のような文章になります。 ⚫︎結論 外国人への日本語指導ボランティアにおいて、質の高い授業提供と生徒との信頼関係構築に注力した結果、生徒から継続的な指名を獲得し、日本語検定合格を支援することができた。 ⚫︎課題 この経験を通して、客観的な分析力と探究心を持つことの重要性を学んだ。 ⚫︎結果(工夫) 1年間のマンツーマン授業を通して、以下の取り組みを行った結果、生徒から継続指名を受け、日本語検定の合格サポートに成功した。 ①自身の授業を録画・分析し、他の教師との意見交換を通じて、説明方法や話し方の癖を改善(例:一定の速度で話すことを意識)。 ②授業の初めに週の振り返り時間を設け、生徒の日常や悩みを共有することで、メンタル面をサポートし、信頼構築に努めた。 ⚫︎今後の展望 この経験で培った客観的な分析力と探究心を活かし、今後も他者の成長を支援していきたい。入社後は、〜することでより質の高いサポートを提供できる人材への成長を目指す。 あくまで参考程度に、考えていただけると幸いです☺️ 【困難だった挑戦】 結論ベースで書かれていて、非常に読みやすい文章になっています!! このままで十分良い文章だと思います。 文字数もしっかり意識されていて素晴らしいです✨ また、何かあればいつでもキャリエモンにご相談くださいね!応援しています★
  • Supporter Icon
    Kenta Hirabayashi
    回答日: 2025年4月22日
    ご相談いただきありがとうございます! お力になれるよう精一杯回答させていただきます! ガクチカのエピソード選定について私なりの回答をさせていただきます。 SEという職種は勉強がとても大事な分野ですので3つのエピソード全て勉強に絡められていて素晴らしいです◎ 結論から言うと 同じエピソードでも問題はないと思います。 同じエピソードでも期間や焦点当てる内容によって全く違う内容になると思います。 なので内容の被りがないことを前提にボランティア活動の内容です! もしかしたら韓国語習得のエピソードや考査のエピソードの方が書きやすかったり、良いものになる可能性もあります。 もしこれどうなんだ?や添削してほしいなど希望ありましたら回答させていただきますので、お気軽に送ってください! これからも就活がうまく行くことを願っております!