医療器具メーカーの営業職に向けたES添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
相談・質問の内容|医療器具メーカーの営業職に向けたES添削をお願いできますか?

回答タイムライン(4)
医療器具メーカーの営業職に向けたES添削をお願いできますか?
医療器具メーカーの営業職に向けたES添削をお願いできますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月24日SNSでキャリエモンをシェアしました
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月25日ご相談ありがとうございます! 今の文章でも十分読みやすい内容になっていると思いますが、内容が重なる部分がいくつかあったので少し入れ替えを行いました。 また、面接など口頭でお話しする際には「御社」ですが、ESなどの文面で記載する際には「貴社」が正しい表現となります。 ▼ 私が貴社を志望する動機は大きく分けて二つある。 一つ目は、医療に関わることができる点だ。母が脳卒中になった際、満足に体を動かすことすらできず、私に迷惑をかけたと涙ながらに謝る姿を見て、病気は人に大きな精神的ダメージと肉体的ダメージを与えることを知った。このような経験から、医療に携わりたいと考えるようになった。 二つ目は、風通しの良い雰囲気だ。私は個別指導塾のアルバイトの際、先輩講師と相談して授業の質を改善させた経験があり、就職してからもこのような環境に身を置くことで自分の成長、顧客へのより良い提案につながると考えている。貴社の会社説明会や採用ホームページを通して、上司の方に相談しやすい温かい雰囲気を感じ、貴社の一員として貢献していきたいと考えた。 志望職種についての文章は概ね良いかと思います! 営業職を志望しているのであれば、「営業として成果をあげそうだな!」と思わせることが重要で、 そう判断するには過去の質問者様の「成果」を示すことが有効になります。 今も、個別指導塾講師のアルバイトで「生徒の課題を対話からとらえ、それに合った授業を提供することで成績向上や志望校合格に携わってきた。」という成果がありますが、少し抽象的なため、より「課題解決力や課題発見力に優れていそうだな!」と感じる具体的な成果もしくは具体的な過程を追加しても良いかもしれませんね。 本の感想については、読み手によって感じ方は人それぞれだと思いますが、 今の文章は大半が「本の中身の説明」になっています。設問の意図が、単純に企業の採用担当が本好きで、いろんな本を紹介してほしい・・・という内容であれば今のままでも良いのですが、 どんな本を読んで、どんなことを感じる人なのか、というように質問者様の思考性や人柄について知りたいという設問であったとすると、内容については大枠のあらすじ程度として、 そこで質問者様はどんな感情を抱き、なぜ印象に残ったのかなど、 「人間の愛は尊い」の一文だけではなく、本を読んで考えたこと・感じたことをもっと記載していただけたらと思いました。 その本を営業するとして、内容を説明するだけではなく、その本を「そんなにすごい気持ちになるなら・・・読んでみたい・・・!!!面白そう!!!」と思わせるような解説ができると、「営業力」のイメージにも繋がるかもしれませんね!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月25日添削ありがとうございます。最近読んだ本に関して少し修正しました! 私が最近読んだ本は、東野圭吾の「容疑者Xの献身」だ。この小説の内容は、アパートに住む女性が離婚した元夫の富樫を殺してしまい、その罪を数学教師の石神がトリックを使い隠ぺいする。そのトリックを物理学者である湯川学が暴いていくという小説だ。この小説で印象に残ったのは大きく分けて二つあり、一つ目は人間の愛の尊さだ。石神が女性の罪を隠ぺいした理由は、石神がアパートに住む女性を愛していたからだ。その愛ゆえに罪の隠ぺいのための念密な計画を練り、トリックが暴かれそうなときには自ら罪をかぶり出頭した。そのような愛の尊さを感じた。二つ目のは湯川の葛藤である。もともと湯川と石神は同じ大学の友人同士であり、お互いをよい好敵手として認めあっていた。そんな石神の罪を暴いていくことに湯川は抵抗を感じていた。そのような湯川の葛藤も印象的だった。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月26日ご返信ありがとうございます! 修正後の文章も拝見しまして、やはりただ詳細に本の内容(ストーリーの展開)を説明をしているだけの文章になってしまっていると思います。 設問としては「最近読んだ本で印象に残った本を教えてください。」なので、今の内容で提出しても大きな問題はないと思いますし、ここに長時間割く必要もそんなにはないかなと思います・・・! ただ、営業職としてのESの設問だと考えると、その本の魅力を読み手に伝え、興味を持ってもらえる内容になるとより好ましいかなと思います。ストーリーをただ伝えるだけではなく、実際に読んだ質問者様が何を感じたか、が大きな鍵となるのではないでしょうか。 この中で質問者様の気持ちが表れているのは「愛の尊さを感じた」ということと「湯川の葛藤も印象的だった」の二つだけですが、愛の尊さを感じ、何を思いましたか?新しい発見や意識につながった点などはございましたか? 葛藤が印象的だったのはなぜでしょうか。「印象的だった」という表現は抽象的なので、そこに対して質問者様が何を感じたのかは伝わってきません。 自身が感じたことを言語化して相手に伝える能力というのは簡単なことではないですが、 営業としてやっていく中ではきっと活きてくる力だと思いますので、 もし余裕があればそういった観点でも考えてみてください!