原体験を入れない志望動機で問題ないでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年3月19日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|原体験を入れない志望動機で問題ないでしょうか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
文章の構成や句読点などに問題はないか添削していただきたいです。文字数は200程度になります。宜しくお願い致します。
詳しい相談内容:
原体験を入れ作成しましたが、志望動機の欄に収まらなかった為「企業の志望理由」と「強みをどう活かすか」の2点に絞って作成しました。200字程度の場合、原体験を入れなくても大丈夫でしょうか?その点についてもご教示いただけたらと思います。
以下、志望動機になります。
お客様に寄り添い、生の音楽と現場の熱狂が重なり合う「唯一無二の体験」を提供したいからだ。貴社は、企画・制作・運営を一手に担い、ファンクラブや事務所と連携し独自の感動体験を作り出している。特設サイトや座席、現場の運営スタッフ、チケットデザインを通じて、お客様の感動体験のひとつひとつに関わることができる点に強く惹かれた。入社後は、状況を観察し課題に応じて最適な策を追求する強みを活かし、「唯一無二の体験」を提供したいと考える。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
原体験を入れない志望動機で問題ないでしょうか?
原体験を入れない志望動機で問題ないでしょうか?
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月21日拝見しました!質問者様の求めているサポートで行くと、文章構成や句読点などは特に違和感がないと感じるため、こちらで文章としては問題ないかと思います! 一方で、「200字程度の場合、原体験を入れなくても大丈夫でしょうか?」について、前回の投稿も拝見した上で感じたことをお伝えさせていただきますと、 せっかく質問者様の熱意や原体験があるにも関わらず、質問者様ならではのエピソードが抜けてしまったことで具体性がなくなり、「綺麗な言を並べてそれっぽい志望動機を作った人」との差がわからなくなってしまうのが勿体無いなと感じました。 大手で競争率が高い求人の場合、志望動機は今の文章に近い内容のものがわんさかでてくると思います。 そうなると、「記憶に残らない志望動機」になってしまう可能性は高いです。 今の内容は質問者様の素直な気持ちだと言うことはわかるのですが、同じ思いを持っているわけではない私が、HPを見て志望動機を作ろうとしても近いものを作ることができてしまいます。 志望動機だけで通過が決まるかというとそうではないですが、面接に進むことを目的とするのであれば「お、なんだかこの人は会って話を聞いてみたいな」と思わせることが一番大事になるかと思います。 そうなると、当たり障りのないことを言うのではなく質問者様にしか話すことのできない、オリジナリティのある文章にして、質問者様のお人柄を想像させるような文章にする方が得策です。 入社後についても「状況を観察し課題に応じて最適な策を追求する強みを活かし、「唯一無二の体験」を提供したいと考える。」と言う文章だけでは、質問者様が本当に状況観察して課題に応じて最適な策を追求できる人なのかは客観的に判断することはできません。言うだけなら誰でもできてしまうからです。 200字という文字数で志望動機を示すのであれば、企業の志望理由に絞ってもう少し具体的に質問者様がその企業を強く志望している本当の理由を書類越しに企業の方がちゃんと想像できるような内容にするのも一つかもしれません。 そして、質問者様の「その会社に入社したらどのように活躍できるのか」と言う点については、他の項目で存分にアピールすれば良いのではないでしょうか? お時間がない中で悩ませてしまったら申し訳ないですが、一つの参考になりましたら幸いです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月21日お忙しい中ご返信ありがとうございます! 強みどう業務に活かすかについては、ガクチカの欄に記載しようと思います! 志望理由(200字です)至急添削お願いしてもよろしいでしょうか?以下が志望理由になります。 人生に深く関わる体験を届けたいという夢を実現できるからだ。姉や友人が震える手で当落を確認し、一喜一憂する姿を見て、膨大な公演数や応募数の中でも、一人ひとりの人生に感動をもたらすことができると感じた。貴社はファンクラブと連携し、他社では味わえない体験を提供しており、その点に魅力を感じて志望した。
- Chinatsu Kato回答日: 2025年3月24日こちら確認が遅くなってしまい大変申し訳ありません>< もうすでにこちらで応募されてますでしょうか? 個人的には一つ前の文章よりも、こちらの方が質問者様の思いが詰まった良い志望動機になっていると思いました!! 選考進むと良いですね!!応援しています!