キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

私の志望動機は適切ですか?改善点を教えていただけますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年1月31日
私の志望動機は適切ですか?改善点を教えていただけますか?
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|私の志望動機は適切ですか?改善点を教えていただけますか?

志望業界:製薬企業 志望職種:MA(メディカルアフェアーズ)職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機が適切か見ていただきたいです。気になる点や改善点等があればご教示お願い致します。 詳しい相談内容: Q.日本新薬に入社して5年後、あなたはどのように活躍しているでしょうか?MA職を選んだ理由とともに、MA職として働くあなたの姿や活躍する場面を具体的にイメージしてお答えください。(400字以内) A.私は5年後、患者さんやそのご家族の不安を和らげ、安心を届けるMA職として活躍していると想像する。 大学2年の頃、父が定期健診で大腸がんの疑いを指摘されたが、当時学んでいた知識から「良性腺腫の可能性もある」と理解できたことで、冷静に状況を受け止めることが出来た。もし疾患についての知識がなかったら、私はネットや本から膨大な情報をかき集め、不安を募らせていたと思う。この経験から、情報不足や過剰な情報によって不安を抱える患者さんやそのご家族に、正確で分かりやすい情報を届けるMA職を志す。 そのために何より重要なことは「伝わること」だと思う。私は大学院での学会発表を通じ、スライドの構成や声色、視線に気を配り、分かりやすく伝えることを意識した。どんなに優れたエビデンスや治療法も、適切に伝わらなければ意味がない。私は、患者さんやご家族が本当に知りたい情報を考え、それを最も伝わる形で届けるMAとして活躍したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
私の志望動機は適切ですか?改善点を教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月1日
    MAとして患者さんやご家族の方が知りたい情報を伝えることで不安を減らしていきたいという点がすごく伝わってくる内容になっていると思います。 一方でMAの役割としては対患者さんやご家族の方の不安を和らげることでだけではなく、製薬会社・医療機器メーカーの科学的な側面を支える重要な部門としての役割があるようにも感じます。 科学的な根拠をもとに取り組むため、患者さんやご家族の不安が確信に変わるような情報を届けることにもつながることがあるように感じました。 また、患者さんやご家族に対して直接関わると言うよりは、医師や医療従事者や社内の各部門に対するアプローチが多くなるのではないかと思います。 そのため患者さんやご家族目線が強いアピールになると「実際の業務としてはあまり患者さんや家族に関わることは少ないし、安心感を与えられている実感が得ずらくなってしまいミスマッチになってしまうのではないか、、、」と思われてしまう可能性があるかもしれないな、と感じました。 そのような点を踏まえた上で「自分がやりたいことはこれだ!」と決意して進んでいくのもありだと思いますし、伝える切り口を変化させていくというのもありだと思います! 目指している企業のMAの業務内容や自分自身のやりたい姿を重ね合わせて選択いただければと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月5日
    ご返信ありがとうございます。 MAは、患者さんより医療従事者と関る業務が多いこと、また、患者さんが不安になる情報を提供することがあるかもしれないということ、ご指摘を受けて仰る通りだなと感じました。 以下のように志望動機を書き直してみました。 重ねてのお願いで申し訳ないのですが、改善点等をご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 _______________________________________________ 日本新薬に入社して5年後、あなたはどのように活躍しているでしょうか?MA職を選んだ理由とともに、MA職として働くあなたの姿や活躍する場面を具体的にイメージしてお答えください。(400字以内) 私は5年後、医療現場のニーズに沿った情報を分かりやすく提供するMAとして活躍していると想像する。 かつて私は、大学での研究においてサイエンスの探求に重きを置き、「臨床での実用化」という視点を持てていなかった。しかし大学院でのデータベース解析研究を通じて、得られたエビデンスが治療選択の一助となることを学び、臨床に活きる研究の重要性を実感した。この経験から、医療現場の課題を深く理解し、臨床に還元できる解決策を提供するMAになりたいと考えるようになった。 MAとして私は、患者さんや医療従事者が求める最新の情報を、正確かつ分かりやすく伝えることを重視したい。大学院での学会発表では、スライドの構成や図表の色、話し方など工夫し、「伝わるプレゼン」を追求してきた。どんなに優れた情報も、正しく伝わらなければ意味をなさない。私は、必要な情報を最適な形で届け、より良い医療体制に貢献できるMAとして活躍したい。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月5日
    医療従事者の方に向けた要素も含んでおり、誤解を与えないなようにパワーアップできていると思います! 今の内容でも素晴らしいですがもう一段階レベルアップできる点としては「「伝わるプレゼン」を追求してきた」という点です。主観的な「追求」という部分を客観的にその凄さがわかる伝え方ができると良いと思います。例えば、「その結果、学会で〜〜と評価を受けた」「教授から〜〜という言葉をもらった」「研究室で唯一の学会発表の機会をもらった」などのイメージです!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月7日
    ご返信ありがとうございます。 パワーアップできているというご評価がすごく心強いです。 ご指摘いただいた通り、指導教授からの評価コメントを付け加えてみました。 この文で提出しようと考えているのですが、気になる部分等あればご指摘いただきたいです。 重ね重ね申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 __________________________________ 私は5年後、臨床現場のニーズに沿った情報を分かりやすく提供するMAとして活躍していると想像する。 かつて私は、大学での研究においてサイエンスの探求に重きを置き、「臨床での実用化」という視点を持てていなかった。しかし大学院でのデータベース解析研究を通じて、得られたエビデンスが治療選択の一助となることを学び、臨床に活きる研究の重要性を実感した。この経験から、医療現場の課題を深く理解し、臨床へ解決策を提供できるMAを志す。 MAとして私は、患者さんや医療従事者が求める情報を、正確かつ分かりやすく伝えることを重視したい。大学院での学会発表では、スライドの構成や話し方を工夫し、「伝わるプレゼン」を追求。指導教員からは「堂々とした良い発表だった」と評価を受けた。どんなに優れた情報も正しく伝わらなければ意味をなさない。私は、必要な情報を最も伝わる形で届け、より良い医療体制に貢献できるMAとして活躍したい。