キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

関西電力のインターンで何を学ぶべきかアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 性別未回答
相談日: 2025年6月16日
関西電力のインターンで何を学ぶべきかアドバイスをいただけますか?
6
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
4人のサポーターが回答

相談・質問の内容|関西電力のインターンで何を学ぶべきかアドバイスをいただけますか?

志望業界:電気 志望職種:事務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 関西電力のサマーインターンである「-REAL-」の「具体的に何を学びたいと思いますが」についての添削 詳しい相談内容: 電力業界で売上高・シェアがトップクラスであり、多くの生活を支えている貴社のインターンを通じて、大規模での社会問題への取り組みと戦略のプロセスを学びたいと考えています。 教育学部での学びや教育実習、バイトやインターンシップを通して人と関わり個人や団体を成長させる重要性と楽しさを学び、営業職や人材戦略に興味を持っています。また、近年のエネルギー自給率の低さと国際情勢による電気料金の高騰といった課題について学習しております。そこで国民の生活におけるエネルギー業界の重要性とそこに携わる社員の責任の重さを感じました。 貴社のインターンシップでは誇りと挑戦心を持った社員の方々とこれからのエネルギーや社会について考える経験ができます。入社後に貴社や社会の発展に貢献するうえで自分になにが不足しているか、貴社がどのような姿勢や想いを持って仕事をしているかを学ぶことができると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(6
関西電力のインターンで何を学ぶべきかアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年6月17日
    ご自身の専門とは異なる業界への挑戦、特に志望動機の言語化は難しい作業だと思います。現在の文章も真面目さや学習意欲が伝わってきますが、人気インターンシップの選考を突破するためには、「質問者様でなければならない理由」をより打ち出す必要があります。 現在の文章には「具体性」と「独自性」がやや欠けており、「他の学生でも言えてしまう」内容に留まっている印象です。 質問者様が持っている武器を最大限に活かすためのアドバイスをさせていただきます。 現在の文章 ・ 「大規模での社会問題への取り組みと戦略のプロセス」は、どのインフラ企業にも当てはまるため、なぜ関西電力なのかが伝わりにくいです。 ・ 「人と関わり成長させる楽しさ」と「エネルギー問題への関心」が、別の話として存在しており、一貫したストーリーになっていません。 ・全体的に「学びたい」「教えてほしい」という姿勢が強く、インターンシップで「何を掴み取りたいのか」という主体的な意志がもう少し見えると、より魅力的になります。 ・「人」と「社会」の視点で勝負する 電力の安定供給やカーボンニュートラルは、技術的な課題であると同時に、社会全体の理解や人々の行動変容が不可欠な、極めて大規模な「教育・コミュニケーション」の課題でもあります。 ここに、「教育学部」での学びを接続させましょう。 質問者様の持つ「人」への深い洞察力は、技術系の学生が多いメーカーやインフラ業界において、間違いなく際立ちます。自信を持って、質問者様だけのストーリーをつくってください。応援しています!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月18日
    ご提案にありがとうございます! アドバイスを基に新たに作成してみます!
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年6月18日
    岸に代わり、失礼致します! ご丁寧にお返事いただき、ありがとうございます✨ 他にも不明点等あれば、お気軽にご相談くださいね◎ キャリエモンサポオーター 一同お待ちしております🌿
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年6月18日
    アドバイスを基に以下のように文章作成を行ったのですが添削いただけますと幸いです。 電力の安定供給やカーボンニュートラルといった課題について学び考えたいです。 これらの課題は技術的な課題であると同時に、社会全体の理解や人々の行動変容が必要不可欠な極めて大規模な教育・コミュニケーションの課題であると考えています。教育学部やインターンシップによって幅広い年齢層の方々と触れ合いながら人との関わり方について学んでまいりました。教育やコミュニケーションの楽しさとやりがいに触れていく中で、より大きな規模の教育・コミュニケーションの課題に携わりたいと感じるようになりました。 KOIや「ゼロカーボンビジョン2050」といった様々な事業分野への挑戦を続けている貴社のインターンシップでは、誇りと挑戦心を持った社員の方々と一緒に考える経験ができます。貴社のインターンシップに参加し、「人々の暮らしをより良くするために」というテーマについて教育・コミュニケーションの側面から考えていきたいです。
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年6月19日
    横から失礼いたします>< 少しでもお力になれればと思い私からもアドバイスさせていただきますね✨ 私個人としての意見となりますので、弊社アドバイザー岸とは別の観点でお話しをさせていただきますので、ご参考程度にご活用くださいね、、! 投稿者様の文章を拝見して感じたこととしては、教育学部に通っていて教育の課題に携わりたいのであればもうそちらの道に進むべきでは、、?と思ってしまいました>< このエピソードを全面に押し出してしまうとミスマッチを感じられてしまうので、個人的には最初に記載してくださった内容に沿って少し修正を加えた方がよいのではないかなと思います! (混乱させてしまいまして申し訳ございません、、!) 「教育学部での学びや教育実習、バイトやインターンシップを通して人と関わり個人や団体を成長させる重要性と楽しさを学び、営業職や人材戦略に興味を持っています。」という内容に関しては少し修正が必要そうです! 「近年のエネルギー自給率の低さと国際情勢による電気料金の高騰といった課題について学習して」いるのであれば、そこを学んでいて興味を持った理由等を原体験として入れながら文章を作成した方が、このインターンシップへの参加理由に納得感が出ますよ✨ 以上でございます!応援しております📣
  • Supporter Icon
    Daichi Morikawa
    回答日: 2025年6月20日
    質問ありがとうございます! ご自身の色んな活動の経験を交えてなぜ応募企業でインターンを希望するのか? ここの解像度を上げればより良い志望理由になると思います! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「貴社のインターンシップでは誇りと挑戦心〜考える経験ができます。」 それを踏まえてインターシップでどんな業務を通して何を得たいか? ご自身の【エネルギーや社会について考える経験】をこのインターシップの業務での関わりを 下記の例を書いてみたので参考にして投稿者様だけのインターシップで貢献したいことを示しましょう! 採用担当の方にも意欲が伝わります! 例)技術系のコースでエネルギー供給の未来に関する検討についての業務に携わりたい 脱炭素化、スマートシティ構想、次世代エネルギー技術の水素エネルギー、SMRなど 今後のエネルギー供給のあり方について、技術的な側面から議論し、発表を行う等 ・インターシップは確かに【投稿者様】目線だと学ぶ場所になることは十分理解できますが、 【採用者】目線だとインターンシップを通じて、実際に活躍や貢献してくれる人材を探す場所になります! そこを意識すると、自ずと志望理由の伝え方が変わると思うので意識してみましょう!