面接での価値観の答え方についてアドバイスいただけますか?|「その他」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年11月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接での価値観の答え方についてアドバイスいただけますか?
志望業界:化粧品業界、化学業界、製薬業界
志望職種:研究開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接対策について
詳しい相談内容:
面接で「あなたが大切にしている価値観はなんですか」と聞かれることがあると思います。その際に私は以下のように答えるつもりなのですが、以下の回答でも問題はないのかご教示いただけると幸いです。
私が大切にしている価値観は、他人と比較するのではなく、常に過去の自分と比べて成長を実感することです。というのも、他人と比較してしまうと必要以上に落ち込んでしまい、本来の力を発揮できないからです。その一方で、自分自身の小さな成長に目を向けることで前向きに努力を続けられます。大学院入試や研究活動でも、この考え方で成果を出してきました。成果がすぐに見えない仕事でも、昨日よりできることが増えたという実感を大切にし、コツコツと挑戦を続けることで、最終的には大きな成果やチームへの貢献につながると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
面接での価値観の答え方についてアドバイスいただけますか?
面接での価値観の答え方についてアドバイスいただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月6日ご相談いただきありがとうございます!面接対策のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分な深さと一貫性がある、説得力の高い回答になっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 質問者様の回答をより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 成長実感の「質の高さ」を強調しましょう! 「昨日よりできることが増えたという実感」という表現は良いのですが、研究開発職の面接であれば、その「できること」がどれだけ専門的で難易度の高いものかを示すと説得力が増します! 改善案: 大学院での研究活動を例に挙げ、「単なる作業量ではなく、複雑な分析手法をマスターしたことや、原因究明の精度が向上したこと」など、成長の質に言及しましょう!具体的にどのような技術や知識の成長を過去の自分と比較しているのかを明確に示すと、よりポテンシャルが伝わります! 2. 「他人との比較」との健全な境界線を示しましょう! 「他人と比較すると必要以上に落ち込んでしまう」という正直な自己分析は共感を呼びますが、仕事はチームで行うものですから、面接官は「協調性」や「客観的な評価への対応力」を懸念するかもしれません! 改善案: 「他人との比較は、あくまで自分の行動の原動力としないという意味です」と一言補足を入れてみましょう!その上で、「チーム目標や客観的なフィードバックは、過去の自分との比較で設定する次の目標を決めるうえで、非常に重要だと考えています」と、他人との協力や外部評価を受け入れる姿勢を示すことで、組織適応力があることをアピールできます! 3. 価値観が生まれた「きっかけ」を簡潔に盛り込みましょう! 質問者様の価値観が、単なる理論ではなく、実体験に基づいていることを示すと、回答に深みが出ます! 改善案: 大学院入試や研究で「過去の自分と比較する」ことに切り替えた具体的な場面を、回答の冒頭か中盤に1~2文で挿入してみてください!たとえば、「以前、周囲の秀才と比べて焦燥感に駆られ、一時的に成果が出なくなった経験から、この価値観を大切にするようになりました」など、失敗を乗り越えたエピソードを盛り込むと、人間的な魅力が伝わりやすくなります! ぜひご参考までにご確認をいただけると幸いです! 上記の内容を反映できれば、質問者様の回答は、困難な状況でも自立的にモチベーションを維持し、成長し続けられる人材であるという強いアピールにつながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひまたご相談くださいね!


