ガクチカの再添削をお願いできますでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年10月16日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの再添削をお願いできますでしょうか?
志望業界: IT業界
志望職種: システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカの再添削
詳しい相談内容: 前回の添削では、①自身の行動や工夫の掘り下げ、②入社後にどのように活かすか、の2点についてアドバイスをいただきました。
いただいた内容をもとに修正いたしましたので、再添削をお願いしたいです。
私が学生時代に力を入れたのは、視覚刺激に対する脳波解析の研究です。工学の知識を医療に活かせる分野を探す中で脳波研究を知り、視覚機能の仕組み解明が診断やリハビリに繋がると考えました。
当初の波形解析では、人によって反応がばらつき、共通の傾向をつかめませんでした。私は、反応のばらつきはノイズだけでなく手法にも要因があると考え、データを平均化して反応の特徴を整理しました。
その後、指導教員と原因を検討し、時間の経過だけでなく脳のどの部分が反応しているのかという「場所の違い」にも注目して検証を進めました。さらに統計を用いて信頼性を確かめた結果、刺激ごとに反応する部位が異なることを明らかにし、学会発表が決まりました。
この経験から、課題を多面的に捉え、解決に導く姿勢を身につけました。貴社でもこの姿勢を生かし、チームと連携しながら課題を整理し、システムの安定運用と改善に取り組みたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
ガクチカの再添削をお願いできますでしょうか?
ガクチカの再添削をお願いできますでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月17日ご相談いただきありがとうございます! 内容を拝見しましたが、現時点で十分提出可能なクオリティになっています! 一方で、さらなる差別化を行うには以下の観点で更新する余地があります! もしさらに改善を重ねられる場合には、以下の点をチェックしてみてください! ・「課題の多面的な捉え方」をSEの仕事とより強固に紐づけてみてください! 「課題を多面的に捉え、解決に導く姿勢」は素晴らしいのですが、SEの業務である「システムの安定運用と改善」にどう直結するのかを、もう少し具体的に語れると説得力が格段に増します! 例:「システムの課題は、単なるバグだけでなく、ユーザーの利用環境や業務フローなど多面的な要因が絡むため、脳波解析で培った多角的な視点(時間軸だけでなく場所の違いにも着目した姿勢)を活かし、真の原因究明に貢献したい。」といった具合に、SEの仕事に置き換えてみましょう! ・「主体的な行動」と「工夫」の部分に感情や目標を加えてみてください! 「人によって反応がばらつき、共通の傾向をつかめなかった」という課題に対し、「私は、反応のばらつきはノイズだけでなく手法にも要因があると考え、データを平均化して反応の特徴を整理しました。」という行動は立派です!この時、「なぜそこまで主体的に動けたのか」「ばらつきを解決して、何を証明したかったのか」という内面的な動機や目標を添えると、質問者様の「意欲・熱意」が面接官に伝わりやすくなります! ・「チーム連携」の要素を少し加えてみてください! 指導教員と原因を検討した、という記述がありますが、SEの仕事はチーム開発や顧客との連携が不可欠です!研究で指導教員や研究室の仲間とどのように連携し、意見をぶつけ合い、最終的な結論にたどり着いたかを少し加えることで、入社後の「チームと連携しながら課題を整理し」というアピールにリアリティが増します! 上記の内容を反映できれば、質問者様の研究が、単なる学術的な成果だけでなく、「システム課題を分析・解決する能力」というビジネススキルに直結していることが面接官に明確に伝わります! 特に、理工学部の修士として培った「論理的な思考プロセス」が、貴社のSEとして「安定運用と改善」という非常に重要なミッションに活かせるという、明確な貢献可能性を示すことができます!これは他候補者との一層の差別化につながります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月17日ご相談ありがとうございます^^ 前回の金岡のアドバイスを含めて、内容かなり良くなってますね! この内容でも学生時代に頑張った努力が十分伝わってきます◎ さらに良くなるためのアドバイスをすると、 課題を解決するために行った“行動の思考プロセス”をアピールすれば、もっと人事に魅力が伝わるなと思いました! なぜなら… 今はどちらかというと、頑張ったことの事実を羅列されている印象が強いんですが、人事が見ているのは ・課題が訪れた時にどんな工夫をするのか? ・その工夫は会社に入った後も再現できそうか?(会社に利益をもたらしてくれそうか?) ・シンプルに思考力 大体この辺りを見ています!だからこそ事実も大事なのですが、なんでその行動を取ったのか?という思考プロセスをアピールできると、実際に会社に入った時にも活躍してくれそうだな!という印象を与えられます◎ 例えば、 ・行き詰まった私は、指導教員に相談し「複数の視点で検証すべき」との助言を得ました。 →どんな相談を受けて「複数の視点で検証すべき」と言われたのか? ・そこで15名分のデータを用い、三段階の検証を設計しました。平均化してノイズを減らす、脳のどこが反応しているか調べる、統計で偶然でないことを確かめる流れです。 →なんで三段階の設計にして課題解決しようと思ったのか?その三段階のプロセスはどういう思考で考えたのか? この辺りのプロセスが明確に示せると、もっと論理的思考力や課題解決力が伝わると思います^^ エピソードは素敵なので、もっと魅力的に伝わるといいですね! 応援しています◎