医療業界の医療事務において、志望理由は伝わるでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年10月14日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|医療業界の医療事務において、志望理由は伝わるでしょうか?
志望業界:医療業界
志望職種:医療事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望理由が熱意が伝わる文章になっているか、医療業界に興味を持った理由、貴社でなくてはいけない理由が伝わるかなどをみていただきたいです。また、就活の軸はこれで大丈夫でしょうか?入社後活躍してくれそうと思っていただけるような文章にしたいです。よろしくお願い致します。
詳しい相談内容:
●志望理由
私は、人の安心や生活を支える仕事を通して、自分らしく成長していきたいと考えています。
私が医療業界に興味を持ったきっかけは、祖父が入院していたとき、体調の不安や孤独に不安そうな祖父を支える医療スタッフの方々の姿を見たことです。その丁寧で親身な対応に触れ、患者様やその家族の不安を和らげる仕事に関わりたいと強く思うようになりました。
また、アルバイトでは、接客だけでなく在庫管理や事務作業も経験し、丁寧で正確に作業する大切さや、誰かの役に立てる喜びを実感しました。こうした経験から、正確さや丁寧さを活かして人を支える医療事務の仕事に挑戦したいと考えています。
特に貴社は、受付からクラーク業務、会計入力業務まで幅広い分野で活躍することができる点と、全国規模の研修制度が整っており、未経験でも現場全体を支えながら成長できる点に魅力を感じています。ここで自分も成長しながら、患者様に安心を届ける仕事に貢献したいと考えています。
●なぜ医療業界か
患者様やその家族の不安を和らげる仕事に携わることで、直接的に人の安心に貢献できることに魅力を感じたためです。医療事務は病院の受付として、医療スタッフの業務も支える重要な役割があり、仕事を通して社会に役立つ実感を得やすいと考えています。
●将来のキャリアビジョン
入社後は、医療事務の基礎をしっかり身につけ、現場で信頼されるスタッフになることを目指します。体調が優れない方や不安を抱える方に、接客経験を活かして安心していただける対応を心がけます。
将来的にはチーフスタッフとして後輩の育成や業務管理にも携わり、現場全体を支える存在になりたいと考えています。
●就活の軸
1. 人の安心を支える仕事
• 祖父の入院経験を通じて「人の不安や困りごとを和らげるサポート」をしたい
2. 正確さ・丁寧さを活かせる仕事
• アルバイトで「正確な事務作業で感謝される喜び」を体感
3. 安定して成長できる環境
• 教育や研修制度が整った会社で、長く学びながら貢献できること
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
医療業界の医療事務において、志望理由は伝わるでしょうか?
医療業界の医療事務において、志望理由は伝わるでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月14日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・志望動機の原体験の明確さ:祖父様の入院経験という具体的な原体験が、「人の安心を支える」という志望理由に繋がっており、熱意と感情移入の深さが伝わってきます。 ・強みと仕事の接続:「アルバイトでの事務作業経験」から得た「正確さ・丁寧さ」を医療事務という職種に活かそうとする論理的な繋がりが分かりやすいです。 ・就活の軸の具体性:「人の安心を支える」「正確さ・丁寧さを活かす」「安定して成長できる」という3つの軸が明確で、ES全体の内容と一貫しており、質問者様のキャリア観が伝わります。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「貴社でなくてはいけない理由」をより具体的に深掘りする: 改善点:現在、「受付からクラーク業務、会計入力業務まで幅広い分野で活躍できる点」と「全国規模の研修制度」に魅力を感じているという記述があります。これは多くの大手医療事務代行会社に当てはまるため、「その中でもなぜ貴社なのか」という独自性を加える必要があります。 例:「貴社の○○病院での導入事例を拝見し、電子カルテ導入支援に強みがある点に魅力を感じております。私の強みである正確さを活かし、最先端の業務効率化に貢献したい」など、貴社の具体的な事業内容や企業理念に触れると、入社意欲の高さが伝わります。 ・キャリアビジョンに「貢献の具体性」を加える: 改善点:将来の目標は「チーフスタッフ」と明確ですが、そのチーフスタッフとして「何を成し遂げたいか」という貢献の目標を具体的にすると、「入社後活躍してくれそう」というイメージが強くなります。 例:「将来的にはチーフスタッフとして、患者様の待ち時間短縮に繋がる受付フローの改善や、医療スタッフの業務負担を軽減する事務効率化を実現し、現場全体を支える存在になりたいと考えています。」といったように、具体的なアクションを盛り込みましょう。 ・「成長」を「貢献」に繋げる姿勢を強調する: 改善点:「成長したい」「学びたい」という意欲は素晴らしいですが、人事は成長した結果「会社にどのようなメリットをもたらすか」を重視します。「成長できる環境」という就活の軸を、「成長を通じて、長期的に貴社に貢献し続けたい」という視点でまとめ直すと、より主体的な印象になります。 例:就活の軸3を「安定して成長できる環境」から、「長期的に貢献し続けるための成長環境」などに微調整し、文章内で「学んだスキルを、すぐに現場の課題解決に活かしたい」といった記述を加えると良いでしょう。 質問者様は、「誰かを支えたい」という利他的な動機と、「正確さ・丁寧さ」という実務的な強みの両方を兼ね備えており、医療業界で求められる人物像に非常にマッチしています。この熱意と冷静な自己分析力を面接でも自信を持って伝えてください。 就活の軸は、質問者様の志望理由と経験にしっかり紐づいており、全く問題ありません。この3つの軸を基準に企業選びや面接での回答を組み立てることで、一貫性のある、説得力のある選考に臨めるでしょう。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!