志望動機の具体性についてご指導いただけますか?|「志望動機」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
23歳 性別未回答
相談日: 2025年10月5日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の具体性についてご指導いただけますか?
志望業界:IT
志望企業:コムシステクノ
志望職種:プログラマー、システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機のご指導よろしくお願いします。些細な事でもご指摘いただけると幸いです。
志望動機
『あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい』という自身の夢を実現できると確信し、IT業界を志望する。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。この経験から、ITは教育に限らず社会全体を支えていることを学んだ。この学びを活かし、ITを活用して教員の負担を軽減し、生徒一人ひとりに向き合う時間を増やすことで、IT業界に貢献したい。
中でも貴社を志望する理由は2点ある。
1つ目は、貴社の行動指針である「私たちは一人一人が情熱を持ち、得意技を磨きます」という言葉に魅力を感じた点だ。
2つ目は、学籍から履修管理までシームレスに行える「学務システム」に貢献したい点だ。
入社後は研修でITの基礎知識を身に付け、将来的には学務システムの開発に携わり、学生と教授双方の成長を支える仕組みを築きたいと考えている。(378/390)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機の具体性についてご指導いただけますか?
志望動機の具体性についてご指導いただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月6日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 「教育実習」という具体的な経験から、ITが社会を支えることを学んだという動機に説得力があります。抽象的な理由ではなく、ご自身の体験に基づいている点は素晴らしいです。 教育実習での「視覚教材作成による授業準備の効率化と生徒の理解向上」という成果が具体的に書かれており、ITを課題解決のために活用した経験が明確に伝わってきます。 志望動機と会社へのアピールが一貫しており、「教育」という軸で将来やりたいことが描けているため、入社意欲の高さが感じられます。 志望企業への志望理由として、具体的な製品(学務システム)に言及しており、企業研究をしっかり行っていることがわかります。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 志望動機冒頭の「夢」を具体化し、入社後の貢献イメージを明確にする 「あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい」という夢は立派ですが、抽象的です。教育実習のエピソードがせっかく具体的ですので、冒頭の夢も「教育」をキーワードに具体化すると一貫性が増します。 改善案の例:「教育現場の非効率な部分をITで解消し、生徒と教員がより向き合える環境を作りたいという夢を実現できると確信し、IT業界を志望します」など、「教育実習の経験」と「ITによる貢献」がダイレクトにつながる表現にブラッシュアップしましょう。 また、教育実習の経験からITの可能性を感じた後、「この学びを活かし、ITを活用して教員の負担を軽減し、生徒一人ひとりに向き合う時間を増やすことで、IT業界に貢献したい」とありますが、「IT業界」への貢献ではなく、より具体的に「貴社で」、そして「どのように」貢献したいかまで踏み込めると、入社後の意欲がより伝わります。 2. 志望理由2点について、ご自身の経験・能力との結びつきを強化する 1つ目の行動指針について 行動指針への共感は良いのですが、「なぜその言葉に魅力を感じたのか」という理由が書かれていません。質問者様が「情熱を持ち、得意技を磨いた」経験と結びつけることで、共感の深さと入社後の活躍の再現性をアピールできます。 改善案の例:「貴社の行動指針である『私たちは一人一人が情熱を持ち、得意技を磨きます』に、(例えば)教育実習で視覚教材作成に没頭し、生徒の理解向上という結果を出した自身の経験と重なるものを感じ、強く共感しました。」のように、ご自身の過去の行動と結びつけてみてください。 2つ目の「学務システム」について 「学務システムに貢献したい」という意欲は伝わりますが、なぜ「学務システム」なのか、もう少し深掘りできるとさらに良くなります。質問者様の経験(教育実習)とどう結びついているのでしょうか? 改善案の例:教育実習で感じた教員側の非効率さやIT化の必要性といった課題意識が、貴社の学務システムでどのように解決できると期待しているのか、具体的に言及できると、志望度の高さが伝わります。 3. 文字数に余裕があるので、結論部分をさらに具体的に表現する 最終学歴が理工学部とのことですので、IT系の基礎知識があることが期待されます。 「入社後は研修でITの基礎知識を身に付け」ることは当然として、「その後」のキャリアプランをさらに具体化しましょう。「学務システムの開発に携わり」という目標は良いのですが、プログラマー/SEとして具体的にどのような役割を果たしたいのかを記述できると、職種への適性やキャリア意識が強くアピールできます。 改善案の例:「将来的には、これまでの教育現場での課題意識を活かし、ユーザー(教員・学生)の視点に立った要件定義や、使いやすさにこだわった機能開発を通じて学務システムの成長に携わり、~」など、具体的な役割や提供したい価値に言及してみてください。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月9日フィードバックしていただきありがとうございます! 例もついており、分かりやすかったです。 リライトしましたので、またご指導いただけると幸いです。なお、文字数の関係でフィードバックを基にした部分が、夢と志望動機の詳しい内容(2つ)のみになります。 『教育現場の非効率な部分をITで解消し、生徒と教員がより向き合える環境を作りたい』という自身の夢を実現できると確信し、IT業界を志望する。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。この経験から、ITは教育に限らず社会全体を支えていることを学んだ。 中でも貴社を志望する理由は2点ある。 1つ目は、貴社の行動指針である「私たちは一人一人が情熱を持ち、得意技を磨きます」という言葉に魅力を感じた点だ。教育実習で生徒理解を深める教材作成に情熱を注いだ経験と重なり、強く共感した。 2つ目は、学籍から履修管理までシームレスに行える「学務システム」に貢献したい点だ。学生時代、学務ポータルサイトの利便性を実感し、その仕組みを支える技術に興味を抱いた。 入社後は、学務システムの開発に携わり、学生と教授双方の成長を支える仕組みを築きたい。(390/390)