キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

どのようにして事務職に向けた企業を見つければ良いのでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年9月24日
どのようにして事務職に向けた企業を見つければ良いのでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|どのようにして事務職に向けた企業を見つければ良いのでしょうか?

志望業界:未定 志望職種:事務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:これからの就活をどう進めるべきか 詳しい相談内容: 対人不安があり(かなり良くなりました)今年までなかなか行動に移せず、春に4社受けて落ちた後、今建て直している最中です。無料のエージェントにも登録して説明会や選考、面接の経験を詰めていますが、紹介される企業が正直入りたいと思えません。(一応説明会だけ見ようと思っても同日にセットで面接が入る)毎日知らない人と会うのは向いていないと思って事務希望だと伝えたら、メーカーしか紹介されませんでした。内容も事務ではなく営業事務(ルート営業)や工場での作業(検品)などです。エージェントの方にもそこまでコミュニケーションに問題があるようには見えないと言ってもらえるので、もう少し幅を広げて探したほうが良いのかなと思いつつ、今紹介されている会社の選考に対策するので精一杯で自分で企業を探せていません。これまで一人でマイナビで探して応募して、全部失敗しているのが不安なのもあります。営業をやるとしてもガツガツしてないほうが良いですと伝えたら金融も進めていただきましたが、今から入れる金融企業ってあるのでしょうか。エージェントの方が勧めてくださる所以外は適正が無いのかなとか、自分みたいな状況だと難しいのかな(サークルやゼミに入っていない、書けるのがバイトのみ)と思って自分で求人を探すのを躊躇してしまいます。エージェントも複数使ったほうが良いとも聞きますが、一つの今で予定がパンパンなのに二つもやるのはキャパオーバーだと感じます。 また、話は変わるのですが最近就活留年というものを知ったのですが、この時期に頑張っても間に合うと言う意見も見ます。就活留年する気はないですが、実際どうなのでしょうか。 単位はほぼとれており必修科目しか残っていないので就活に割ける時間は多いです。しかし1日1つ何かするとやり切った気持ちになって先ほど言ったように自分で求人を探したり、現状を見返すことがなかなかできません。怖くてとりくめないのもあります。 出来れば年内までに納得のいく企業に入りたいのですが、このような生活や考え方はやはり甘いですか。多少無理してでも動いたほうが(たくさん応募したり)いいでしょうか。私がプレッシャーに弱いことを周りの人はみんな知っているので焦らせるようなことは言われないのですが、勝手に焦ってしまいます。 長くなった上に具体的な質問でなくてすみません。回答いただけると幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
どのようにして事務職に向けた企業を見つければ良いのでしょうか?

  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月25日
    ご質問ありがとうございます。 とても正直に状況を書いてくださったので、現状がよく伝わってきました。 ご相談内容を拝見して、個人的に感じたこととしては、 『自己分析がまだ整理しきれていないこと』 『会社選びの軸は不明確なまま求人を見ていること』 が質問者様の不安を強めているのでは、という点です。 この点を整理できると、一気に行動しやすくなると思います。 ①自己分析と会社選びの軸を整理する  現在、事務職希望とのことですが、『初めて会う人と話すのが苦手』という理由のみで、事務職に絞ってしまうのは、もったいないと感じました!初めて会う人と話すのが苦手でも、もし質問者様が同僚やチームメンバーとの関係構築に抵抗感がなければ、それは大きな強みになります。この場合、そこを活かせる職場は事務以外にもたくさんあります。  大事なのは「どんな会社に入りたいか」ではなく「どんな働き方をしたいか」という軸です。例えば「人と深く関わる仕事」「ルーティンが多めな仕事」「数字や資料を扱う仕事」など、質問者様が大切にしたい条件を3つくらい棚卸しすると、エージェントからの紹介企業も見え方が変わってくると思います!  また、同時に『譲れない条件』(転勤なし、残業〜時間以内など)も言語化できると、求人の比較もしやすくなると思います。 ②就活留年ではなく『今の時間』を使うことに専念する  質問者様はこれまで勉強をしっかり頑張ってきたからこそ、今、必修科目の履修以外の時間に余裕があるのだと感じました!これは大きな強みです。(自己PRについても、バイトのみとおっしゃっていますが、バイト経験は十分に自己PR材料になりますよ!採用側は「どの活動をしたか」より「その経験から何を学び、どう活かせるか」を重視します。しっかりとそのアピールができれば、大きな強みとなります!!)  そのため、就活留年を今時点で考える必要はないかなと思います。むしろ今だからこそ応募できる企業に専念することを、個人的にはおすすめします。せっかくの余裕ある時間を「自己分析」や「軸の棚卸し」にしっかり充てて、自分に合う企業を見つけていきましょう! あくまで一意見に過ぎませんが、ご参考になれば幸いです。 またご不明点・ご質問があればいつでもご相談ください!