志望動機の書き方についてアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
23歳 性別未回答
相談日: 2025年9月22日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の書き方についてアドバイスをいただけますか?
企業名:日本事務器
志望業界:IT
志望職種:開発エンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機のご指導をよろしくお願いいたします。
『あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい』という自身の夢を実現できると確信し、IT業界を志望する。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。その結果、余った時間をアウトプットに充てることができた。この経験から、ITは教育に限らず社会全体で人や組織を支えていると実感した。したがって、社会や企業活動を根幹から支えるIT業界に惹かれた。中でも貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、公共・医療・教育分野など幅広い分野で実績を出している点だ。2つ目は、上流工程から下流工程まで一貫して行っている点だ。入社後は研修でITの基礎知識を身に付け、将来的には学園トータル情報システムに携わり、生徒と教員双方の成長を支える仕組みを築きたいと考えている。(352/390)
○質問事項
・志望動機の型が自己流なのですが、どう書いたらよろしいか教えてください。
自己流:「業界の志望理由→原体験→企業を志望した理由2点(事業内容と社風)→入社後」
※今回の企業はHPに社風が書いてなかったので事業内容2つにしています。
・志望動機を書く際、企業研究も必要になってくると思うのですが、企業研究の方法を詳しく教えて下さい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機の書き方についてアドバイスをいただけますか?
志望動機の書き方についてアドバイスをいただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年9月24日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・具体的な原体験に基づいている点: 教育実習での経験という、あなた自身の具体的なエピソードからIT業界への志望理由を語っているため、説得力があります。 ・入社後の目標が明確な点: 「学園トータル情報システムに携わり、生徒と教員双方の成長を支える仕組みを築きたい」という具体的な目標を掲げているため、入社後の活躍イメージを面接官に持たせることができます。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「なぜ日本事務器なのか」の深掘り: 志望理由に挙げている「幅広い分野での実績」「上流工程から下流工程まで一貫している」という点は、他のIT企業でも当てはまる可能性があります。なぜ他の企業ではなく、日本事務器でなければならないのか、独自の強みを踏まえて具体的な理由を追記しましょう。例えば、「貴社の〇〇というプロジェクトに感銘を受けた」「貴社が特に注力している〇〇という分野で貢献したい」といったように、より具体的に書くことで熱意が伝わります。 ・「学び」と「貢献」の視点を追加: 教育実習での経験で「授業準備の効率化と生徒の理解向上」を実現できたとありますが、この経験からITの力でどのように「人の支え」になりたいのか、その思いをさらに掘り下げましょう。具体的には、この経験から得た学びをどのように活かし、日本事務器で貢献したいのかを明確にすることで、自己PRと志望動機がより強く繋がります。 また、上記と合わせてご質問についても回答をさせていただきます。 >志望動機の型が自己流なのですが、どう書いたらよろしいか教えてください ご共有いただいた型で問題ございません! その際、あくまで事業内容や社風を記載いただくのは「他社と比較して御社の志望度が高いですよ」「自分の経験・志向は御社のXXとマッチしてますよ」というのを伝えることがゴールである、と意識をいただければよいかと思います! >志望動機を書く際、企業研究も必要になってくると思うのですが、企業研究の方法を詳しく教えて下さい。 こちらは「志望先企業が業界内でどんな立ち位置なのか?」という部分を理解する、ということが目的と意識をいただいて進めるのが良いかと思います。 具体的には以下のような観点で調査をいただくとわかりよいかと思います。 【業界調査】 ①業界概要と動向 ・業界の定義と主要プレイヤー/シェア率 ・市場規模 ・市場規模の直近推移 ・市場規模の将来予測と影響要員 ・業界を形成する技術トレンド ・業界共通の構造的な課題 ・業界共通の事業機会 ②業界のビジネスモデル ・基本的な収益構造 ・共通のバリューチェーン ③業界の組織と人材 ・代表的な職種とキャリアパス ・求められるスキルと人物像 ・20代前半の平均的な年収水準 ・業界共通の一般的な評価制度 ・業界全体で共通の働き方の傾向 ・業界共通の労働環境・賃金に関する問題 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 ご不明な点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月27日フィードバックありがとうございます! また、企業研究のアドバイスもありがとうございます。リライトしましたので、またご指導よろしくお願いします。 『あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい』という自身の夢を実現できると確信し、IT業界を志望する。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。この経験から、ITは教育に限らず社会全体を支えていることを学んだ。この学びを活かし、ITを活用して教員の負担を軽減し、生徒一人ひとりに向き合う時間を増やすことで、IT業界に貢献したい。 中でも貴社を志望する理由は2点ある。 1つ目は、貴社が注力している「キャンパスプラン.NET framework」という文教ソリューションに貢献したい点だ。 2つ目は、京都産業大学と共同で進められている「AI学校司書」の研究に感銘を受けた点だ。 入社後は研修でITの基礎知識を身に付け、将来的には学園トータル情報システムに携わり、生徒と教員双方の成長を支える仕組みを築きたいと考えている。(386/390)