キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

医療業界の就職活動の軸はどう考えれば良いですか?|「就活・転職の軸」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年9月9日
医療業界の就職活動の軸はどう考えれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|医療業界の就職活動の軸はどう考えれば良いですか?

志望業界:医療業界 志望職種:医療機器の営業 医療ガスの営業 福祉用具の営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 的確なアドバイスが欲しい 詳しい相談内容: 早期選考がもうすぐ始まります。就職活動の軸を教えてくださいと聞かれると思います。聞かれた場合どのように答えたら良いか自分でも定まっていないのでアドバイスが欲しいです
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
医療業界の就職活動の軸はどう考えれば良いですか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年9月10日
    ご相談いただきありがとうございます。 就職活動の軸についてですね。早期選考を前に、ご自身の考えを整理しようとするその姿勢、素晴らしいです! まず、「就職活動の軸を教えてください」とは「なぜその業界を選んだのか?(他の選択肢をなぜ選ばなかったのか?)」「なぜその業界のなかで弊社を選んだのか?(他と比較してなぜウチなのか?)」という質問です。 なので、具体的には「XXという業界を受けている背景」と「その中での業界別の志望度(基本的には志望先企業の所属する業界が上位)」「志望先企業の所属する業界の内の志望先の志望順位」に対して答えを準備し、それぞれ順を追って回答するのがオススメです! なお上記のように就職活動の軸を固める上で、いくつか掘り下げてほしい点があります。 ・「なぜ医療業界なのか」を言語化してみましょう! 医療業界を志望する理由が、現時点では見えません。業界のどのような点に魅力を感じているのか、具体的なエピソードを交えて考えてみましょう。 ・「なぜ医療業界の『営業』なのか」を言語化してみましょう! 営業職を志望する理由も同様です。数ある職種の中で、なぜ営業という働き方に興味があるのかを言語化する必要があります。 ・商材ごとの違いを理解できているか 医療機器、医療ガス、福祉用具の営業は、それぞれ顧客や仕事の進め方が異なります。それぞれの仕事内容をどこまで深く理解しているか、そしてなぜその商材を扱いたいのか、といった部分が曖昧なままでは、説得力のある志望理由につながりません。 ぜひ上記の観点で、自身のキャリアの判断基準を棚卸してみてください! 就職活動は、自分自身と真剣に向き合う貴重な機会です。 不安な気持ちもあるかもしれませんが、自分の言葉で自分の考えを伝えれば、きっとその熱意は企業に届きます。 応援しています!頑張ってください! ご不明な点やご質問などあれば、改めてご相談をいただけますと幸いです!
  • Supporter Icon
    Shu Yamaguchi
    回答日: 2025年9月10日
    ご相談ありがとうございます! 早期選考、就職活動の軸について考えられて素晴らしいと思います! 投稿者様は、なぜ就職活動の軸を聞かれると思いますか?業界、職種は決まっているのは素晴らしいです!が、今まで投稿者様が人生で取り組んできたことを一から書き出して、心が動いた瞬間を洗い出して、考えてみてください! 軸を作るポイントとして参考にしてみてください! 定義:何を企業選定の理由としているか ↓ 原体験:定義したことに対して今まで取り組んできたことを絡める ↓ 判断軸:原体験に基づいた判断ポイント ↓ エントリーする企業の選定理由:ここはその企業それぞれに合うオリジナル 就職活動の軸を考える、決める目的と理由は以下の点が挙げられます。 ・就職活動の効率を上げる →世の中で無数にある企業の中から条件を絞らずに選ぶのは難しいです。条件に当てはまる企業を選んでいくと効率がよいです! ・入社後のミスマッチを防ぐ →給与面、福利厚生、企業の規模などだけで決めてしまうと、思っていた企業ではなかったなどの理由で早期離職に繋がり兼ねません。 ・自己理解を深めることができる ・ESや面接時に説得力を高められる ・いくつか内定をもらった際の判断軸になる 軸を考えて決めている中で新しい気づきが多く見つかります!早期選考、就職活動の軸について考えられていて素晴らしいと思いますので、また何かお悩みごとがあればいつでもご相談ください!
  • Supporter Icon
    Miu Uchida
    回答日: 2025年9月10日
    投稿ありがとうございます! 早期選考に向けて努力されているとのこと、とても素晴らしいと思います。 前回の投稿も拝見いたしましたので、その内容も踏まえながらアドバイスをさせていただきます。 ① 経験の棚卸し(過去)  【リハビリテーションを学びたいと思ったのはなぜか? → 人の健康を支えたい思いがあったから】というように、留年・休学を選んだ理由、編入を選んだ理由を改めて振り返り、投稿者様の行動の背景にある動機を整理してみましょう。ここが第一歩です!! ② 大切にしたい価値観を言葉にする(現在)  人の役に立つ実感を持ちたい!など、自分が「譲れないものや、やりがいを感じるポイント」を言葉にしてみましょう。  ここが 就活の軸の土台 になります。 ③ 社会や業界と照らし合わせる(未来)  次に、社会や業界を見ていきましょう。現在、投稿者様は医療業界を志望されているとのことですが、もし【人の健康を支えたい】という軸を持つのであれば、医療や福祉にとどまらず、製薬、健康食品、フィットネス、ヘルスケアサービスなど、健康に関わる分野は幅広く存在します。  高齢化や健康経営といった社会の流れと自分の価値観を重ね合わせて考えることで、自分に合った分野がより具体的に見えてくるはずです。  最後に、「私は人々の健康や生活の質を支える仕事に携わりたい。そのために〇〇ができる環境を求めたい」と一言で表せるようにすると、企業選びや面接で一貫性が生まれ、不安がぐっと軽くなるはずです!  就活の軸は。最初から完璧である必要はありません。むしろ、面接や説明会を通じて「やっぱりここが大事だ」と気づき、少しずつ磨かれていくものです。留年や休学の経験は、迷いながらも自分と向き合い、行動に移せた証ですから、どうか自信を持って就活に臨んでください。その手助けができれば幸いです!!!