製薬企業の研究開発職を志望していますが、経験の達成感をどうアピールすれば良いですか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年9月8日
8
4人のサポーターが回答
相談・質問の内容|製薬企業の研究開発職を志望していますが、経験の達成感をどうアピールすれば良いですか?
志望業界:製薬企業
志望職種:研究開発職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
「最後までやり遂げ、達成感を得た経験」についての添削お願いします。
詳しい相談内容:
私が最後までやり遂げ、達成感を得た経験はTOEICの目標点数である600点に到達したことです。最初に受けた時の点数は450点という半分以下の点数を取ってしまい、非常に悔しい思いをしました。そこで点数を上げるために主に3つの取り組みを行いました。1つ目は毎日英単語を5個ずつ声に出しつつ紙に書いて覚えました。今まで声に出さず、書いて覚えましたが声にだすことで脳の記憶に定着しやすいと考えました。2つ目は文法問題を毎日30問解きました。間違えた問題は文構造や文法事項や語彙について分析し、ノートにまとめました。そして、間違えた問題は理解するまで何回も解き続けました。3つ目はリスニングや長文の問題に記載されている英文を毎日30分音読しました。今まで発音を意識しすぎて英文の内容を理解しないまま音読をし、さらに聞こえた英文を一々日本語に訳していました。そこで、音読する前に語句・文法・文構造・意味までをしっかり理解しました。その後、聞こえた英文を日本語に訳すのではなく、会話の場面を「絵」にして想像しながら英語で理解することを意識しました。9ヶ月後には目標点数の600点に達することができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(8)
製薬企業の研究開発職を志望していますが、経験の達成感をどうアピールすれば良いですか?
製薬企業の研究開発職を志望していますが、経験の達成感をどうアピールすれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年9月9日こんにちは。 ESの添削依頼、ありがとうございます。内容を拝見しました。 TOEICのスコアアップという明確な目標に対し、ご自身の学習方法を分析し、粘り強く取り組んで成果を出されたのですね。質問者様の持つ「継続力」と「課題解決に向けた工夫」が伝わる、素晴らしい経験だと思います。 エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 今回の取り組みは「TOEICで600点とった」という内容ですが、「英語を使って仕事をするわけではないから、英語の勉強を頑張った話をしてもそこまでしっかり伝わらないかもな、、、」と感じられてしまうかもしれません。 もし、研究開発職を目指していて、研究に取り組む際に英語力が必要になるのであれば、研究での取り組みを選ぶ方が仕事での活躍イメージを持ってもらいやすいのではないかと思いました! 他にも、TOEIC600点という成果を伝えるよりも、研究において高い成果を出していることを伝える方がアピールにつながるのではないかとも思いました!
- Miu Uchida回答日: 2025年9月9日投稿ありがとうございます! 投稿者様のESを拝見いたしました。 大学院での研究活動に加え、TOEICというプラスアルファの資格習得にも挑戦されている点がとても素晴らしいと感じました。きっとお忙しい中で時間を工夫しながら学習に取り組まれたのだと思います。その継続的な努力が文章からも伝わってきました。 一点だけ表現の工夫について、もう少しブラッシュアップできそうだと感じました。例えば【毎日英単語を5個ずつ声に出しつつ紙に書いて覚えました。】という部分を、【音読を取り入れた効率的な英単語習得を実践しました。】とすると、より洗練された印象になるかと思います! また、内容面についての提案ですが、現在の文章は少しインパクトにかけてしまっていて非常に勿体無いと思いました。少し厳しい言い方になってしまうかもしれませんが、「自分の課題はリスニングだったため、克服するために1日8時間勉強しました。単に勉強するだけではなく英会話教室に通って1日15人と英語での会話を目標に努力しました。」というような人がたとえば他にいた場合、投稿者様の努力や工夫だと「もう少しやれることあったんじゃないかな、、」と思われてしまう可能性があります・・・。 投稿者様は、【製薬企業・研究開発職】を志望されているとのことですので、それらを踏まえ、研究活動のご経験をさらに前面に出すのが効果的だと思います!過去の投稿から、人工細胞の研究に力を注がれていることを拝見しました。長期的かつ主体的に取り組んでこられた点をアピールできれば、研究開発職に直結する強みとして、より一層説得力が増すはずです! もちろん、「自分自身が納得できる内容か」「面接で自信を持って話せるか」がとても大切だと思いますので、あくまでご参考程度にしていただければ幸いです。 ご質問や不明点がございましたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
- Shu Yamaguchi回答日: 2025年9月9日ご相談ありがとうございます! 取り組んできた内容、過程、どうなったのか結果、構成と流れは大枠良いと思います! 投稿者様がTOEICの点数を上げる際に、 ・課題として挙げた項目は何か →勉強時間不足、文法の勉強不足なのか、単語の知識不足なのか この部分を示して伝えていくと課題に向けてどんなことを取り組んできたか明確になって説得力が増して伝わりやすいと思います! 文字数が足りない場合は、TOEICの点数を上げるために取り組んだこと3つ挙げていましたが、2つに減らしても良いかもしれません! TOEIC600点が満点ではないと思うので、さらに点数を上げようとした姿勢や目標の再設定など、さらに上へと向かう姿勢を伝えると内容も良くなり、アピールにもなると思います! 〈結論(やり遂げたこと)→やり遂げたいと思った理由→その中で自分の課題→解決のために行った施策(2点くらい)→成果→学んだことや得られたこと〉 このようなフォーマットで構成していくと書きやすいかもです!参考にしてみてください! とても良い内容だと思うので引き続き何か相談事があれば気軽にご相談ください!微力ながら応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月9日添削ありがとうございます。 今回のエントリーシートの項目で (1)学業•ゼミ•研究室で取り組んだ内容 (2)ガクチカ (3)達成感を得た経験 確かに(3)に研究のことを持ってきたかったのですが、(1)と(2) に研究のことを書いてしまい、(3)は研究以外のことを書くしかなかったです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月9日もし何かいい案があれば教えてください。
- 金岡潤一回答日: 2025年9月10日ご相談をいただきありがとうございます。 山口に代わりまして回答をさせていただきます。 今回記載いただいた内容につきまして、何かいい案があればとのことですが、こちらはどういった内容の回答をご希望でしょうか? 今回の質問⑶に関する回答内容を踏まえて面接までに準備するべきことや、今後類似の質問形式が発生した際にどんなエピソードを用意しておくべきかなど、ご質問の内容によって様々情報提供は可能です。 差し支えなければ、どういった内容に関しての案出しをご希望なのか改めてご共有をいただけますと幸いです。
- Shu Yamaguchi回答日: 2025年9月10日ご返信、ご相談、ありがとうございます! 私からもアドバイスさせていただきます! おっしゃる通り全て研究のことを書くよりも違う観点からも投稿者様の取り組んできたこと、魅力を伝える方がよいかもしれません。 達成感を得た経験なので、小学生から現在までの過去に経験してきたことを全て書き出してみるとよいです! ・習い事 ・アルバイト、インターンシップ ・クラブ活動、サークル活動 ・資格、語学勉強 などなどありますので、書き出してみてください! 書き出してみて、それぞれなぜ取り組もうとしたのか、熱中した理由、達成感を得た瞬間を考えてみると整理できて何を書きたいか、伝えたいかわかってくると思います! 可能であれば、今までの経験から研究開発職として活かせるスキル、能力と関連付けて説明できると志望職種と一貫性がでてくると思います! 研究開発職の業務内容や必要なスキル、能力を調べた上で今までの自分の経験と照らし合わせて考えてみてください! もし見つからない、人生で一番達成感を得ている、とお考えであれば、研究の中でも見方を変えて「プロセスの達成感」「成果の達成感」「他者との関係性による達成感」など項目を分けて、それぞれ達成感を得たことを考えてみてください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年9月10日アドバイスありがとうございます。 今まで達成感を得た経験として •高校受験失敗して大学受験受かったこと •学祭で文化系のサークル•部活内で売り上げ1位になったこと •猫を保護し、里親さんから猫が今も元気で生きていると聞いたことと感謝の言葉をもらったこと 実際に製薬の研究開発職において強く関連するかどうか分かりませんが、社員さんからお客様から高い評価を受けたり、周りの人に感謝された時にやりがいを感じると仰っていたので、書きやすさで言ったら3つ目の猫の話(人に感謝された)かなと思います。


