志望動機の内容に不足があると思うのですが、どの点に注意すべきでしょうか?|「志望動機」の相談
2020年3月に専門学校を卒業
25歳 女性
相談日: 2025年8月29日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の内容に不足があると思うのですが、どの点に注意すべきでしょうか?
志望業界:web広告業界
志望職種:web広告運用・営業サポート事務
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:未経験の業界に転職を考えているのですが、下記に記載した志望動機で、未経験でも企業に熱意が伝わるような内容になっているかご確認いただきたいです。もっとエピソードを深堀したほうが良いのか、会社特有の長所を盛り込んだほうが良いのか、などアドバイスをお願いできればと思います。
詳しい相談内容:
下記志望動機の内容確認、添削をお願いいたします。
私は、広告配信の現場を支えるサポート業務に携わりたいと思い、御社を志望いたしました。
これまで営業事務として複数案件を同時進行させる中で、正確性を意識しながらスケジュールを守ることや、周囲と情報を共有して円滑に業務を進めることにやりがいを感じてまいりました。そういった経験を活かし、御社では広告運用の現場でより専門的な事務領域に挑戦したいと考えております。
一方で、営業や広告運用のサポート事務においては、入稿やレポート作成など細部の正確さとスピード感の両立が求められる点が非常に大変であると理解しております。だからこそ、そのような環境で経験を積むことで、自分自身さらに成長できると考えております。
また、御社の「チームで相談しながら業務を進める文化」や「広告運用を支える専門性を磨ける環境」に非常に魅力を感じました。前職では個人作業が多い環境でしたが、今後はチームで協力し合いながら成果を生み出すスタイルで働きたいと強く思っております。
そのような点から、御社で広告運用サポート事務の経験を積み、これまでの業務経験で培った正確かつ効率的な業務する能力を通じて営業・運用担当者を支え、しっかりと成果を出して活躍していきたいと考えております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
志望動機の内容に不足があると思うのですが、どの点に注意すべきでしょうか?
志望動機の内容に不足があると思うのですが、どの点に注意すべきでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年9月1日ご相談いただきまして誠にありがとうございます✨ 少しでもお力になれればと思いアドバイスさせていただきますね! 大枠としては、未経験職種に対する挑戦への熱意が伝わってくる良い志望動機になっていると思います◎ ここからさらにパワーアップできるポイントをお伝えしますね! ①「これまで営業事務として複数案件を同時進行させる中で、正確性を意識しながらスケジュールを守ることや、周囲と情報を共有して円滑に業務を進めることにやりがいを感じてまいりました」 → 「やりがいを感じた」という表現よりも、実際に「成果を出した」という伝え方をする方が、仕事での活躍イメージを持ってもらいやすくなると思います^^ 例: 「担当していた複数のプロジェクトの納期を同時に守ることができるようになっております」 また、「スケジュールを守ることや、周囲と情報を共有して円滑に業務を進めること」に関してですが、広告運用サポート事務の仕事においては「周囲と連携を取りながら」ということが多くなるため、もう一段階掘り下げて「問題が発生した際にすぐに周囲と連携をして解決する」というような要素も追加できると、より応募職種にフィットした内容に近づけると思いました🌸 ②入社後に活躍できる人物像として「ミスなく業務を進められる」という点も重要ですが、それ以上に活躍イメージにつながる要素として「成長意欲の高さ」があります! 入社後の業務で成果を出すために新しいことに挑戦していく姿勢が伝わってくるとより良くなると思いますよ^^ 例: 「広告運用サポート事務としてチームに貢献できるように、入社後には業務に必要な知識を積極的に学び、スキルアップしていきたいと考えております」 このような方向性で、「ミスなく業務を進められる」だけではなく「成長しながら成果を出せる」という点を伝えていけると、よりアピール力がアップできると思います◎ ③「一方で、営業や広告運用のサポート事務においては、入稿やレポート作成など細部の正確さとスピード感の両立が求められる点が非常に大変であると理解しております。だからこそ、そのような環境で経験を積むことで、自分自身さらに成長できると考えております。」 → こちらの一文は削除しても良いと思います! 広告運用サポート事務の仕事の中身についてしっかり理解した上で志望していることが伝わるため「大変なことをしっかり理解した上で志望している」という表現はなくても問題ないと思いますよ>< ④「今後はチームで協力し合いながら成果を生み出すスタイルで働きたいと強く思っております。」 → チームで協力し合って成果を生み出すスタイルで働くことはとても良いことですが、多くの会社においては「自分の業務を確実にやり切る」というスタイルが基本になります>< そういった一般的な業務スタイルにおいて「チームで協力し合う」という側面は一部で、メインは自分の業務をやり切るスタイルが中心になるため「協力しあう」という表現は少し弱いように感じました>< 全体としてはとても良い志望動機になっているので、上記の点を踏まえて修正してみてくださいね! 微力ながら投稿者様の就職活動を応援しております📣