キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望動機の添削で具体的なアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年8月8日
志望動機の添削で具体的なアドバイスをいただけますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望動機の添削で具体的なアドバイスをいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:SE、ITコンサルタント、インフラエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の添削 詳しい相談内容: 私が御社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、人を大切にする温かい社風に強く惹かれたからです。 家族に花束を贈る制度や部活動など、社員だけでなくその家族も大切にされていることから、働く人への思いやりを大切にする文化が根付いていると感じました。私自身も、周囲との関係性やチームワークを大切にして行動してきた経験があるため、こうした環境の中でこそ力を発揮できると考えています。 2つ目は、基幹システムを中心とした事業を通じて、企業の経営課題を解決し、その先にいる多くの人々に貢献できる点に魅力を感じたからです。 企業の根幹を支える基幹システムは、その運用の質によって最終的なサービスの品質にも大きな影響を与えると考えています。御社のように、ITの力で企業活動全体の効率化・最適化を支援することは、結果的にその企業の顧客にとっても大きな価値をもたらすものであり、広い意味での社会貢献につながる点に深く共感しました。 これまで私は、ゼミ活動で企業と連携した商品開発においてチームで成果を出す経験や、アルバイトでは積極的な販売提案で売上向上に貢献した経験があります。これらを通じて培った主体的に行動する力や、相手のニーズに寄り添う姿勢を活かし、お客様と信頼関係を築きながら、最適なシステムやサービスを提供するような場面で貢献できると考えています。 改めて志望動機を考えてみました。このようなものでどうでしょうか?アドバイスお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
志望動機の添削で具体的なアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月12日
    志望動機の添削依頼ありがとうございます! 志望動機では「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえると通過率が高くなります。 そのためには「自分がその会社で働くメリット」と「会社が採用するメリット」の2つを伝えることが大切になります。 現在の志望動機は「自分がその会社で働くメリット」が中心となっていますが、「会社が採用するメリット」をより伝わるような内容にパワーアップしていくと良いのではないかと思います。 SEを目指すのであればエンジニアとしての活躍イメージにつながるような過去の経験や実績を伝えられるとより効果的なアピールにつながるのではないかと思います。 【これまで私は、ゼミ活動で企業と連携した商品開発においてチームで成果を出す経験や、アルバイトでは積極的な販売提案で売上向上に貢献した経験があります。これらを通じて培った主体的に行動する力や、相手のニーズに寄り添う姿勢を活かし、お客様と信頼関係を築きながら、最適なシステムやサービスを提供するような場面で貢献できると考えています。】 現在の内容はITコンサルタントも視野に入れていることもあり、ITコンサルタントとしての活躍イメージにつながる内容になっていますが、SEを目指すのであればプログラミングの学習についてのアピールをしていくことを検討しても良いのではないかと思いました! IT業界を目指す多くの人がプログラミングの勉強をしている中で、エンジニアとして活躍するために現在行っている行動や実績があると「こんな行動をしているならエンジニアとして活躍してくれそうだな!」とより感じてもらえる内容に近づけるのではないかと思いました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月12日
    私が御社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、人を大切にする温かい社風に強く惹かれたからです。家族に花束を贈る制度や部活動など、社員だけでなくその家族にも感謝を伝える取り組みから、働く人への思いやりが根付いていることを感じました。私自身も、ゼミ活動やアルバイト経験を通じてチームワークを大切にし、周囲と信頼関係を築きながら成果を上げてきました。こうした環境でこそ、自分の強みである協調性と主体性を最大限に発揮できると考えています。 2つ目は、基幹システムを中心にITとコンサルティングの両面から企業の経営課題を解決できる点です。基幹システムは企業活動の根幹を支え、その質は最終的に顧客が受け取るサービスの品質にも直結します。御社のようにITの力で業務全体の効率化・最適化を支援することは、企業だけでなくその先にいる多くの人々への価値提供につながり、広い意味での社会貢献になると考えています。 私は現在、Progateで初級編の学習を修了し、基本的なプログラミング知識を身につけ始めています。これにより、入社後も新しい技術を吸収するための土台ができており、SEやITコンサルタントとしての専門性を早期に高められる自信があります。さらに、ゼミでの企業連携プロジェクトでは主体的にアイデアを提案しチームで成果を出し、アルバイトでは売上15%向上・会員獲得1位という結果を達成しました。これらの経験と学習意欲から、お客様に最適なシステムやサービスを提供し、お客様と御社に貢献できる人材になれると確信しています。以上のことから御社を志望しています。 このように学習をしている内容を入れてみたのですがどうでしょうか? 社風と基幹システムに強いという点に惹かれたのでこの2つにしてみたのですが弱いでしょうか? 最後の締めの部分が決まり切っていないので締めの部分のアドバイスもお願いしたいです。 明後日に面接があるのでできれば早めにアドバイスいただけると嬉しいです。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年8月12日
    岸に代わり、回答させて頂きますね◎ 少しでも参考になれば、幸いです! 〜〜〜〜〜 ■「Progateで初級編の学習を修了し」という部分は、学習意欲を示す上で素晴らしい内容になっていると思いました✨ ただ、「初級編を修了した」という事実だけでなく、そこから何を学んだか、そしてそれをどう活かしたいかまで踏み込むと、より具体的な強みとしてアピールできると感じました◎ ・Progateで学習した経験から、新しい技術をキャッチアップする楽しさと、論理的に物事を組み立てる力を養いました。 この経験を活かし、入社後は〜〜 ・プログラミング学習を通じて、お客様の課題をシステムで解決することの面白さに触れ、SEやITコンサルタントとして専門性を高めたいという思いを強くしました。 〜〜〜〜〜 ■文章の締めについてですが、これまでの内容を要約し、「入社後にどう貢献したいか」を具体的な言葉で表現しましょう💡 <締め方のポイント> ・ 最初に述べた志望理由(社風・事業内容)を再度簡潔にまとめましょう! ・ 入社後、どのような役割を担い、どう成長していきたいかを記載しましょう! ・会社や顧客に対して、どのような価値を提供できるか、どのような貢献をしたいかを伝えましょう! 〜〜〜〜〜 ■社風と基幹システムに強いという点に惹かれたのでこの2つにしてみたのですが弱いでしょうか? →全く弱くないと思います! 〜〜〜〜〜 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月12日
    私が御社を志望する理由は2つあります。 1つ目は、人を大切にする温かい社風に強く惹かれたからです。家族に花束を贈る制度や部活動など、社員だけでなくその家族にも感謝を伝える取り組みから、働く人への思いやりが根付いていると感じました。私自身も、ゼミ活動やアルバイト経験を通じてチームワークを大切にし、周囲と信頼関係を築きながら成果を上げてきました。こうした環境でこそ、自分の強みである協調性と主体性を最大限に発揮できると考えています。 2つ目は、基幹システムを中心にITとコンサルティングの両面から企業の経営課題を解決できる点です。基幹システムは企業活動の根幹を支え、その質は最終的に顧客が受け取るサービスの品質にも直結します。御社のようにITの力で業務全体の効率化・最適化を支援することは、企業だけでなくその先にいる多くの人々への価値提供につながり、広い意味での社会貢献になると考えています。 私は現在、Progateで初級編の学習を修了し、基本的なプログラミング知識を習得しました。学習を通じて新しい技術をキャッチアップする楽しさと、論理的に物事を組み立てる力を養いました。この経験を活かし、入社後は技術習得に積極的に取り組むだけでなく、課題解決のための論理的なアプローチを武器に、お客様に最適な提案やシステム構築を行っていきたいと考えています。 以上のように、人を大切にする社風と基幹システムを軸にITコンサルにも力を入れている事業に惹かれ、私は御社でSE・ITコンサルタントとして成長していきたいと考えています。入社後は、技術面での専門性を高めつつ、お客様と真摯に向き合い、経営課題の解決を通じて御社の事業価値向上と顧客満足度の最大化に貢献します。将来的には、社内外から頼られる存在として、チームを牽引しながらより大きなプロジェクトを成功に導く役割を担いたいと考え、御社を志望しました。 これでどうでしょうか? 改善点があればお願いします。