キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望理由の添削をお願いしたいのですが、どの部分に注意すべきですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年8月7日
志望理由の添削をお願いしたいのですが、どの部分に注意すべきですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望理由の添削をお願いしたいのですが、どの部分に注意すべきですか?

志望業界:IT 志望職種:SE、インフラエンジニア、ITコンサルタント どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望理由の添削 詳しい相談内容: 私が〇〇を志望した理由は、基幹システムを中心としたITコンサルティングや開発を通じて、企業の根幹から課題解決に貢献できる点に魅力を感じたからです。 大学では企業と連携した商品開発のゼミに取り組み、自ら考えて動く行動力と、チームで協力しながら成果を出す力を培いました。これらの経験から、私はSEやITコンサルとして、主体的に学び、チームと連携しながら、より価値のあるサービスづくりに携わりたいと考えるようになりました。 また、〇〇でのアルバイトでは、積極的にお客様へ声かけを行い、販売実績・会員獲得ともに個人表彰1位を獲得することができました。この経験を通して、相手のニーズを捉え、行動につなげる積極性と提案力を身につけることができたと感じています。 貴社は、社員だけでなくそのご家族も大切にされている「人を大切にする文化」や、部活動などを通じた風通しの良い社風があり、私自身もその一員として、楽しく働きながら成長していけると感じました。 ITの力で本質的な課題解決に挑み、お客様に寄り添ったサービス提供を行うことで、貴社に貢献していきたいと考えています。 このように考えてみたのですが、志望理由の添削をお願いしたいです。良い点や悪い点があれば教えて頂きたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
志望理由の添削をお願いしたいのですが、どの部分に注意すべきですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年8月12日
    志望動機の添削依頼ありがとうございます!! ゼミでの商品開発経験と、アルバイトでの素晴らしい販売実績。質問者様の持つ「主体性」と「成果を出す力」が伝わる、非常に良い内容ですね。 良い点 ・具体的な成果 アルバイトで「個人表彰1位」という、客観的で素晴らしい成果を示せている点は、質問者様の行動力の強力な裏付けになっています。 ・企業文化への共感 「人を大切にする文化」に惹かれているという点は、質問者様の人柄と、企業とのマッチングを考える上で、良い視点です。 気になった点(もったいない点) 経験が「箇条書き」になっている 「ゼミを頑張りました」「アルバイトも頑張りました」「貴社の社風も好きです」という、3つの素晴らしい要素が、少しだけバラバラに存在している印象です。これらを一つの線で繋ぐことで、志望動機に、より説得力のある「一貫性」が生まれます。その際にはビジネスの話ではなく、エンジニアとしての活躍イメージにつながるような経験を伝えられると良いと思います。 またゼミ・アルバイトどちらかに絞られた方がもっと深い話ができると感じましたので、絞ってみるのも一つの手かなと! ゼミの話が抽象的 アルバイトの話は「個人表彰1位」という具体的な成果があるのに対し、ゼミの話は「行動力と協力を培った」という、少し抽象的な学びに留まっています。ゼミで「何を」「どう」頑張ったのかを少し加えるだけで、説得力が大きく変わります。 志望動機では「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容を伝えられると良いです。 そのためには「自分がその会社に入るメリット」と「会社が採用するメリット」の2点を伝えることが大切になります。 今回の志望動機は前者が中心となっているため、後者の会社が採用するメリットも伝えられると良いと思います。 その際には「SEやITコンサルタントとして成果を出せる人材だな」と感じてもらえるような要素を伝えていくと良いです! エンジニアになるために意欲的にプログラミングの学習を行っているなどの経験があれば、そちらを伝えるなどのイメージです! 自信を持って、面接に臨んでくださいね。応援しています。