キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

志望動機を効率よくまとめるにはどうすれば良いですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年8月1日
志望動機を効率よくまとめるにはどうすれば良いですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|志望動機を効率よくまとめるにはどうすれば良いですか?

志望業界:IT業界 志望職種:エンジニア、 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 考え方におけるアドバイス 詳しい相談内容: 株式会社マーブルに対する志望動機を考えないといけないのですが、提出が残り3日に迫った今も未完成です。一週間以上の猶予に対して毎回書類がギリギリかつブラッシュアップの時間が残らないことが多く、多くの企業を受けるには今の効率では不十分です。 創作を生きがいに、労働を財源とスキルアップの機会にしたいという心を変えるか隠すかできないうちは就活ができないのでしょうか 以下が現在の志望動機の状態です。この文章に何が足りていないか、志望動機を作る上で会社のどこで魅力を感じるべきなのかを教えてくださるとうれしいです。 御社が「人類社会の福祉向上に貢献する」という理念のもと、幅広い分野でシステム支援やツール開発を行ってきている点に強く魅力を感じました。 私は、創作活動を通してプログラムやツールに触れてきましたが、大学は情報学を専攻し、ITの幅広い可能性を学ぶ中で、よりよい仕組みや環境づくりに対し、より関心を持つようになりました。 また、イラストなど制作依頼で、顧客のニーズに合わせた提案を重ねてきた経験は、現場に密着し、ユーザーと丁寧に向き合いながら機能を実装する御社の指針に近づく力になると考えています。 将来的に、IT技術を通じて人の作業や情報の流れを支え、「仕事がしやすくなる」環境づくりに貢献できる技術者を目指したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
志望動機を効率よくまとめるにはどうすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年8月4日
    ご質問いただきありがとうございます! 志望動機の添削ですね!少しでもお力添えできるよう回答させていただきます^^ ~~~~ ■創作を生きがいに、労働を財源とスキルアップの機会にしたいという心を変えるか隠すかできないうちは就活ができないのでしょうか →結論、変える必要はないと思います! 仕事自体にやりがいを感じられることは素敵なことですが、その前に仕事って生活するために欠かせないものでもあるので、投稿者様の仰るように、自分自身がやりたいことを実現するための手段と考えるのは悪いことではありません! ただ、面接官は「うちで活躍してくれそう!」と思える人を採用したいので、そのまま伝えてしまうとマイナスな評価になってしまう可能性が高いです>< もともとの考えを100%変える必要はないので、その中でも投稿者様が「その会社に入って何がしたいか」「自分の強みを活かせるものは何か」「どう貢献していきたいか」の視点に目を向けて考えてみましょう^^◎ ■志望動機を作る上で会社のどこで魅力を感じるべきなのか →さまざまな会社を見ていると、何が魅力なのか、自分自身がそもそも何に魅力を感じるのか迷ってきますよね>< 志望動機を作成するうえでは、「この会社でこんな風に貢献したい、なぜならこの会社にはそれが叶えられる環境があるから」と伝える必要があります! 投稿者様は大学でのIT学習がきっかけとなり、エンジニアを志望されたと拝見しましたが、 その経験やそこで培った強みをどう活かしていきたいでしょうか?また、どう貢献していきたいでしょうか? その思いを軸にして、企業とつながる部分を見つけていきましょう! 企業の事業やサービス、働く人への共感、仕事内容などを調べ、他社にはないその企業ならではの魅力を見つけて 「この企業だからこそ叶えられる、自分の今までの経験や強みも活かせそうだから、こういう風に貢献していきたい!」と具体的に伝えましょう💡 ■今の志望動機の内容に関して →エンジニアの仕事と投稿者様につながりがあることは分かりますが、「なぜそう感じるのか」「その企業じゃなきゃダメな理由」「具体的にどう貢献していきたいのか」の部分が弱く、全体的に抽象度が高いように感じました>< また、投稿者様は「人類社会の福祉向上に貢献する」という理念がなぜいいと感じたのでしょうか? 「企業理念に共感した」という理由は多くの求職者が使うため、正直差別化が難しいです、、! 下記の点を深掘りしていきブラッシュアップしてみましょう^^ ・幅広い分野でシステム支援やツール開発を行ってきている点に強く魅力を感じた →なぜ「幅広い分野」に魅力を感じたのでしょうか?なぜ魅力に感じたのかを言語化する必要があります>< 例えば、「特定の分野に縛られず、多様な業界の課題解決に携わることで、より多くの人々の役に立ちたい」など 投稿者様の経験も含めてブラッシュアップしてましょう! ・よりよい仕組みや環境づくりに対し、より関心を持つようになりました →こちらも他の求職者も言いそうな内容になります><「よりよい仕組みや環境づくり」の部分を具体化しましょう! ・IT技術を通じて人の作業や情報の流れを支え、「仕事がしやすくなる」環境づくりに貢献できる技術者を目指したい →この会社の志望動機というよりはエンジニアの志望動機に感じてしまいます、、! 具体的な事業例を挙げたり、「貴社の技術を通じて」という言葉を用いて、この会社じゃなければならない理由を明確に伝えましょう! ~~~~ 少し長くなってしまいましたが、以上になります! 再度「なぜ?」の部分を深掘りし、自己分析してみて、投稿者様の言葉で修正してみてくださいね^^ また文章いただけましたら再度添削できますので、お待ちしておりますね🌸応援しています!