キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

長所の添削について、福祉業界に合った表現か不安ですか?|「長所・短所」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月31日
長所の添削について、福祉業界に合った表現か不安ですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|長所の添削について、福祉業界に合った表現か不安ですか?

志望業界:児童福祉・障碍者福祉 志望職種:児童指導員、相談支援員、就労支援員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:「長所」の添削をお願いします 詳しい相談内容: 以前もこちらのサービスで複数の方から貴重なご意見をいただきました。 ただ、それぞれのご指摘が異なる方向を向いていたため、統一された視点でのフィードバックが欲しく、改めて投稿させていただきました。 今回は「長所」のみの添削をお願いいたします (短所については一人のアドバイザー様に既にOKをいただいています)。 ★混乱を避けるため、今回は新たな視点からの添削ではなく、以下の2名のアドバイザー様から頂いた具体的なフィードバックが反映されているかに注目してご確認いただけますと幸いです。 【前回のご指摘①】(Yushi Kishi様より) 「組織としての成果最大化に貢献していきたい」という表現がややビジネス用語寄りで、福祉業界における「人に寄り添う」姿勢と少しだけギャップがある可能性。 → より福祉の価値観に合う表現への修正が必要。 【前回のご指摘②】(小久保桃佳様より) 「傾聴力・共感力を活かして信頼関係を築いた」という長所と、その結果として得られた成果のつながりが不明瞭。 → 長所が実際にどのように発揮され、どんな成果につながったかを具体的な経験と結びつける必要がある。 この2点を踏まえて、自分なりに修正してみました。 お手数ですが、修正案が上記の指摘を踏まえて適切に改善できているかの確認を中心に見ていただけると嬉しいです。 以下に長所の現時点での文章案を添付いたします、どうぞよろしくお願いいたします。 【長所】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働することで成果を高められる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標にチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・得意分野も異なり、意見が対立する場面も多くありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで相手の価値観を理解しようと努めました。さらに、制作工程ごとに相互に評価を行う仕組みを取り入れ、メンバー全員の意見を反映した作品づくりを進めました。 傾聴力と共感力に基づく、相互理解とフィードバックの工夫によってチームの一体感が強まりました。その結果、作品は3万回視聴を記録しました。 今後も、協調性と共感力を活かした信頼構築を土台に、多様な人と協働しながら、個々に寄り添う支援の実現に努めていきたいと考えています。(398)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
長所の添削について、福祉業界に合った表現か不安ですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    追伸: 本件に関しましては、もとのスレッドにおいて大下夏海様より、改めて以下のようなアドバイスをいただきました。 「傾聴力や共感力は、児童指導員・就労支援員・相談員として重要な強みである一方で、それを入社後どのように活かすのかが伝わりにくいと、面接官は活躍イメージを持ちにくい。そのため、共感力・協調性を、どのような業務や場面で発揮するかを具体的に記載した方が良い」 従いまして、今回の内容はこの大下様のご指摘を反映したうえで再構成したものとなっております。 つきましては、ご確認いただく際には、 ★大下様のアドバイスの意図が適切に反映できているか という観点に絞ってご指導いただけますと幸いです。 また、現在私は他の添削サービスでも並行して添削を受けており、そちらでは合格ラインとの評価をいただいております。 そのため、どこまで修正すれば十分なのか、また複数のフィードバック間での方向性のズレがないか、懸念があります。 お手数をおかけして恐縮ですが、以上をご理解のうえ、ご協力いただけますと大変ありがたく存じます。 【長所 修正案】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働することで成果を高められる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標にチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢も異なっていたため、頻繁に意見が対立しました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで相手の価値観を理解しようと努めました。さらに、制作工程ごとに相互に評価を行う仕組みを取り入れ、メンバー全員の意見を反映した作品づくりを進めました。 傾聴と共感に基づくこれらの工夫によってチームの一体感が強まった結果、作品は3万回視聴を記録しました。 入社後も、この傾聴力と共感力を活かした信頼構築によって利用者のニーズを正確に把握するとともに、職員の方々と密接に連携することで最適な支援を提供したいです。(387)
  • Supporter Icon
    大下夏海
    回答日: 2025年8月1日
    修正いただきありがとうございます! いただいた内容を確認させていただきました! 質問者様の長所を入社後にどのように活かしていくかがしっかり記載されているので 志望されている職種に必要なスキルや能力を長所としてアピールされており 面接官は、質問者様が入社された後のイメージがしっかりできる内容となっていると思います! この度は弊社複数のスタッフからのアドバイスにより質問者様を混乱させてしまい誠に申し訳ございません。 弊社が作り上げたこのキャリエモンの目的としては、〈就活に悩みを抱える投稿者様に対して、人材業界で働いている私たちプロからの意見を、1つの投稿に対して複数アドバイザーから様々な視点でアドバイスをすることで選択肢を増やして差し上げること〉です。 就活における面接での回答は、「これが正解」「あれが不正解」というものがないから難しいとされていると思っております>< (正解があったら誰でも好きな会社に入れてしまいますしね、、!^^◎) 1つの文章においてさらに良くしよう!と改善を繰り返そうとすると、実は際限がなく永遠にできてしまうものです、、 投稿者様のご意見、弊社アドバイザーの意見、他社アドバイザー様のご意見、それぞれの意見が異なって当たり前だと思いますので、その中でも投稿様自身がご自身の経験に偽りがないように、納得して話せそうなアドバイスだけを活用してみるのが良いと思いますよ! 自分にとって本当に必要な情報だけをご自身で選んでいくことは、投稿者様にとってもとても重要な意思決定経験になると思います^^ 微力ながら質問者様の就職活動を応援しております!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月1日
    大下夏海 様 ご丁寧なご確認とご返信、誠にありがとうございました。 お言葉をいただき、安心いたしました。 また、私自身キャリエモンというサービスについて、実はまだ十分に理解できておらず、一つの投稿がスレッドのように連続性をもって進んでいくものだと認識していたため、知恵袋のような形式ではなく、ひとつの相談スレッドとして蓄積されていくものと考えてしまっていた部分がありました。 そのような私の認識不足も混乱の一因であったと受け止めております。始めたばかりで勝手が分からず、申し訳ありませんでした。 ご指摘いただいたように、私の自己PRやESの内容にはもちろん偽りはなく、自分の中でも何が事実かは明確です。その上で「納得できるかどうか」や「面接で自信を持って語れるかどうか」という点については、やはり人材業界でのご経験をお持ちのアドバイザーの皆様の意見を伺いながら、客観的な視点を得ていくことが非常に大切だと感じております。 今後は、どなたのアドバイスか、どういったご経験をお持ちの方かという点にも注意を払いながら、自分自身に合った意見を選び取っていきたいと考えております。 改めて、この度は貴重なご意見と温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。 また、最新の質問投稿にて、自己PRに関するものもございますので、もし可能であればそちらについてもご確認いただけますと幸いです。 加えて、このメッセージをご覧いただいた他のアドバイザーの方々にも、ぜひご意見・アドバイスをいただければありがたく思っております。 お手数をおかけしますが、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。