志望動機の添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いですか?|「志望動機」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年7月30日
4
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いですか?
志望業界:児童発達支援
志望職種:児童指導員
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の添削をお願いします
詳しい相談内容:
以下2つの観点から添削をお願いします。
1.いい点
2.改善点とその理由
【志望動機】
私は、貴社の個別最適な支援方針と、利他が利己につながるという理念に共感し、子どもが自信をもって成長できる支援を通じて社会に幸せを広げたいと考え志望いたしました。
学習塾やSTEAM教育における講師経験では、生徒の特性を尊重する指導により、平均を17%上回る入会率や教室主任への抜擢などの成果を上げました。生徒の学習意欲や生徒・保護者との信頼関係が深まる中で、彼らの成長が私自身の幸福にもつながると気づきました。
この経験から、生徒の特性を尊重した支援の意義と温かさを実感し、そうした支援を実践できる児童指導員を志すようになりました。
貴社の子どもの特性に応じた支援方針は、私が目指す支援スタイルと一致しており、これまで培ってきた力を活かせる環境だと考えています。
貴社では、相手の特性を丁寧に捉え信頼関係を築く力を活かし、生徒や保護者、そして社会全体から高い満足度を得られるような支援を提供したいです。(392)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いですか?
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年7月31日ご相談ありがとうございます! 志望動機の添削につきまして、承知いたしました! 現時点でも十分素晴らしいですが、採用担当により魅力を伝える上で何点かアドバイスできればと思います! まず大前提として、人事担当者は志望動機を見る際、以下の点を特に重視しています。 ・企業への理解度と共感: 企業理念や事業内容をどこまで理解し、共感しているか。 ・入社への熱意と意欲: なぜこの会社で働きたいのか、入社したいという強い気持ちがあるか。 ・貢献意欲とポテンシャル: これまでの経験やスキルを活かして、どのように会社に貢献できるのか。入社後にどのような活躍が期待できるか。 かつ、ご志望の児童指導員という職種においては、特に以下の要素が重視される傾向にあります。 ・子どもへの理解と愛情: 子どもの発達段階や特性を理解し、一人ひとりに寄り添い、温かく接することができるか。 ・コミュニケーション能力: 子どもだけでなく、保護者や他の職員とも円滑にコミュニケーションを取り、信頼関係を築けるか。 ・課題解決能力・応用力: 子どもたちの様々な課題に対し、柔軟に対応し、適切な支援を考え実行できるか。 ・協調性・チームワーク: 施設全体の目標達成に向けて、他の職員と協力し、チームとして動けるか。 ・責任感と向上心: 子どもの成長に責任を持ち、常に学び続け、より良い支援を提供しようとする意欲があるか。 上記のパターンを考慮すると、ご質問者様の志望動機では以下の点でより魅力UPができる印象です! ①「社会全体から高い満足度を得られる支援」の具体性強化: 「社会に幸せを広げたい」というフレーズは抽象的で、どのように幸せを広げるのか、児童発達支援の仕事とどう具体的に結びつくのかが見えにくいです。児童発達支援の仕事を通して、具体的にどのような形で社会に貢献したいのかを明確にすると、より説得力が増します。 ②「生徒の特性を尊重する指導」の具体性強化 「平均を17%上回る入会率や教室主任への抜擢などの成果」というのはとても素晴らしいのです!一方で、「生徒の特性を尊重し」以外でその成果をどのように挙げたのかが現時点では記載が略されており、志望先の支援スタイルとのつながりが見えにくい印象です。 ぜひ、この部分を強化して「なぜ志望先の支援スタイルと強く重なっているのか」を強化するよう記載を加えてみてください! また、同様に「貴社の子どもの特性に応じた支援方針」についてももう一歩踏み込んで企業分析をすることで「ここまで理解して志望してくれているのか」と熱意が伝わりやすくなります。 企業HPなどを確認して、支援に関するキーワードを参照するなど、ぜひあと一歩分析してESを磨き上げてみてください! 上記、長文となりましたがご参考になれば幸いです! 他にもご質問があればぜひご回答ください!
- Yushi Kishi回答日: 2025年7月31日志望動機の添削依頼、ありがとうございます。ES、拝見しました。 ご依頼いただいた観点に基づき、「いい点」と、さらに良くするための「改善点」を具体的にお伝えしますね。 ■この志望動機の「いい点」 1. 企業理念と自身の価値観の、見事な接続 「利他が利己につながる」という企業の理念と、質問者様が講師経験で得た「彼らの成長が私自身の幸福にもつながる」という気づきが、完璧に一致しています。これは、単に企業を褒めているのではなく、ご自身の経験に裏打ちされた深い共感であり、極めて説得力があります。 2. 具体的な成果による、能力の証明 「平均を17%上回る入会率」「教室主任への抜擢」という、客観的で定量的な成果を示すことで、質問者様の「生徒の特性を尊重する指導」が、単なる理想論ではなく、実際に結果を出せるビジネススキルであることを力強く証明できています。 3. 一貫した論理構成 【企業の理念に共感(結論)→自身の経験と成果(具体例)→その経験からの気づきと、職種への接続(展開)→入社後の貢献(未来)】という流れが、非常にスムーズで分かりやすいです。 ■ アドバイス 現在の文章はほぼ完璧ですが、唯一、採用担当者が疑問に思うかもしれない点が、「なぜ、『学習塾』から、より専門性の高い『児童発達支援』の領域へ?」という部分です。 この「架け橋」を、より明確にすることで、志望動機は盤石なものになります。 改善点 学習塾の経験と、児童発達支援を結びつける「きっかけ」を追記する 理由 現在の文章だと、「生徒の特性を尊重する」という動機が、一般的な学習塾の文脈で語られています。児童発達支援は、発達に特性のあるお子様を対象とすることが多い、より専門的な福祉の領域です。面接官によっては、「この学生は、一般的な教育と、専門的な発達支援との違いを理解しているだろうか?」と感じる可能性があります。 質問者様が、一般的な教育の現場にいたからこそ感じた、「より専門的な支援の必要性」を語ることで、その懸念を払拭し、志望動機の解像度を飛躍的に高めることができます。 質問者様の経験と考えは、この仕事において、間違いなく大きな強みになります。応援しています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月31日Yushi Kishi様 この度も丁寧なご添削と具体的なご指摘をいただき、誠にありがとうございます。 ご指摘いただいた学習塾から児童発達支援への接続に関して、とても重要な視点と受け止めております。そのうえで、私が志望している企業は、障害を個人の特性ではなく社会との関係性の中で生じるものと捉える社会モデル的な立場を取っており、直接的に発達特性があるという表現を避ける意図がありました。 そのため今回は、不登校経験のある生徒との関わりを通じて、信頼関係や意欲の向上といった要素から、支援への姿勢を表現するように努めました。 この意図を踏まえたうえで、さらに改善できる点があればご教示いただけますと幸いです。 【志望動機 修正】 私は、貴社の個別最適な支援方針と、利他が利己につながるという理念に共感し、子どもが自信をもって成長できる支援を通じて社会に幸せを広げたいと考え志望いたしました。 STEAM教育等での講師経験では、生徒の特性に寄り添う指導により、平均を17%上回る入会率や教室主任への抜擢などの成果を上げました。不登校児を含む多様な生徒の学習意欲や、生徒・保護者との信頼関係が深まる中で、彼らの成長が私自身の幸福にもつながると気づきました。 この経験から、生徒の特性を尊重した支援の意義と温かさを実感し、そうした支援を実践できる児童指導員を志すようになりました。 貴社の子どもの特性に応じた支援方針は、私が目指す支援スタイルと一致しており、これまで培ってきた力を活かせる環境だと考えています。 貴社では、相手の特性を丁寧に捉え信頼関係を築く力を活かし、生徒や保護者、そして社会全体から高い満足度を得られるような支援を提供したいです。(398)
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月31日ご丁寧にお返事を頂き、ありがとうございます! 岸に代わり、回答させて頂きますね◎ 前回、ご提出くださった志望動機よりも、より「児童指導員として活躍しそうな人物だな!」と感じてもらえる内容に近づいていると思いました◎ より内容をパワーアップさせるために、気になった箇所のみ記載させて頂きますね✍🏻 〜〜〜〜〜 ■私は、貴社の個別最適な支援方針と、利他が利己につながるという理念に共感し、子どもが自信をもって成長できる支援を通じて社会に幸せを広げたいと考え志望いたしました。 →前回の志望動機では「自分が成長したい」という気持ちが強い内容になっていましたが、今回は「子どもが自信を持って成長できる支援を通じて社会に幸せを広げたい」という形で、児童指導員として子どもに対して貢献したいという気持ちが伝わる内容になっていますね!とても良いと思います! ■「STEAM教育等での講師経験」という記載について →「STEAM教育ってなんだ、、?」となってしまう方も一定数いらっしゃるかもしれない為、「教育等での講師経験」という記載の方が分かりや水かもしれません! ■この経験から、生徒の特性を尊重した支援の意義と温かさを実感し、そうした支援を実践できる児童指導員を志すようになりました。 →「実際の支援を行う児童指導員との接点を増やすようにしており、実際の現場での〜〜」などの実際の行動を記載することで、より本気度が伝わる内容にパワーアップできるのではないかと思いました! 〜〜〜〜〜 簡潔ではありますが、以上になります! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉