キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月29日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいですか?

志望業界: 製薬、化粧品、化学 志望職種: 研究職、開発職、品質保証職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカ(300文字以内)について添削をお願い致します。 詳しい相談内容: お疲れ様です。 ガクチカ(300文字以下)の添削をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。 学生時代に力を入れたことは、試行錯誤の末に蛍光分子の合成に成功した研究活動である。 この研究では5段階の反応を経て目的物の合成を目指したが、第3段階で収率が8%と非常に低く、その先の合成が困難な状況に陥った。 しかし目的物は生成されたため反応経路は正しいと判断し、反応条件の最適化に挑んだ。 具体的には、温度や撹拌時間、試薬の比率を一つずつ検討し、複数の条件の組み合わせも含め20通り以上の条件検討を行った。 加えて、経過や考察を整理した上で指導教員や先輩に相談し、「なぜその条件に着目したのか」といった自分なりの分析も交えて助言を求めた。 その結果、収率を35%まで改善し、蛍光分子の合成に成功した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように進めればよいですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月30日
    ガクチカの添削依頼、ありがとうございます。 ES、拝見しました。 研究活動をテーマに、ご自身の課題解決プロセスを非常に論理的かつ具体的に記述されており、素晴らしい内容です。修士課程の学生として、また研究・開発職の志望者として、これ以上ないほど最適なエピソードだと感じました。 現在のままでも質問者様の優秀さは十分に伝わりますが、この素晴らしいエピソードをさらに磨き上げ、採用担当者の記憶に深く刻まれるための、いくつかの視点と具体的な添削案を提案させていただきます。 アドバイス 物語の「結論」を加え、メッセージを凝縮する 現在の文章が抱える、ほんの少しだけ「もったいない点」は以下の2つです。 物語が「成果」で終わってしまっている 「合成に成功した」という素晴らしい成果で文章が終わっています。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)では、その経験を通じて「何を学び、どう成長したのか」、そしてその学びを「入社後どう活かすのか」という未来への接続まで語ることで、物語が完結し、質問者様のポテンシャルを最大限にアピールできます。 300字の制限に対して、少しだけ文字数が多い 現在の文章(約340字)には、状況説明などが非常に丁寧に書かれています。この部分を少しだけ凝縮することで、前述した「学び」と「貢献」を入れるスペースを生み出すことができます。 応援しています!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月30日
    ガクチカの添削依頼ですね、ご相談ありがとうございます✨ 先日アドバイスさせていただいた点修正されていて素晴らしいです^^ かなりよく書けておられるとは思いますが、その上で感じた点としましては、 ①エピソードについて、あともうすこしだけ具体的に表現できると良いと思います! 相談者様の取り組みは評価される内容だと思うのですが、それが読み手に評価されるかというと怪しいなと感じました、、、!ただ文字数が限られているので、削れるポイントを削った上でもう少し具体的に書いてみると良いと思いますよ。課題の説明部分「この研究では~反応条件の最適化に挑んだ。」がやや回りくどいなと感じたので、ここをもう少し簡潔に分かりやすくしましょう! 採用担当は1日に数多くのESを見ているので、いかに分かりやすく、伝わりやすい文章で書くかも大事になってきます! 内容の具体化に関しては、「指導教員や先輩にどのように相談したのか」「自分なりの分析」の部分をもう少し具体的に肉付けしてみましょう! ②「入社後どうしていきたいか」、の将来の視点が抜けてしまっています! ガクチカで採用担当が知りたいのは「学生時代、何をどう頑張って、何を学んで、その強みや経験をどう活かしたいのか」です!今結論がない状態なので、しっかりと志望度と入社後のイメージをアピールできるように繋げましょう!! また、相談者様は、研究職・開発職をご志望なので、こういった職種に沿った内容で具体的に入社後どう活かしていきたいか・どんなことに挑戦したいかを書いてみましょう! 今回は文字数の制限があるので、この部分はしっかり書く必要はないかと思います! ただ、最後が研究結果で終わってしまっているので、「この経験から~〇〇力を培いました」程度に簡潔に一文加えましょう!その一文で終われるととても良いと思います!研究職・開発職で重視されるスキルをアピールして文章を締めくくりましょう! ・このエピソードからアピールポイント(学んだこと・強み・活かせそうな経験)を抽出して言語化してみましょう! ・その経験や強みは具体的にどんなことに活かせそうですか? ・入社後どんなことに挑戦してみたいですか? ただ、ここで抽出するアピールポイントは、しっかりと研究職・開発職に沿った内容にしましょう! ・研究職・開発職で求められることはなんでしょうか? おそらく分析力や課題解決力などが挙げられるかと思います。 私はこの文章からおそらく相談者様は分析力をアピールしたいんじゃないかな?と感じたので、分析力を活かす将来展望について書いてみても良いと感じました! あくまで一例なので、他にもご自身で感じてらっしゃることがあれば、その内容で書いてみてくださいね^^ 以上でございます! 修正していただいたら、研究開発職へアピールが強くできるできるガクチカになると思いますよ✨ 引き続き応援しております!!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月31日
    ご回答ありがとうございます! いただいた意見を参考に再度作成しました! 添削などお願いしたいです! 蛍光分子の合成研究に注力した。 5段階の反応を経て目的物の合成を目指したが、第3段階で収率が8%と低く、先の合成に支障をきたした。反応経路は正しいと判断し、収率低下の要因を過去の実験ノートをもとに分析。その上で、温度・撹拌時間・試薬の比率を1つずつ検討し、複数の条件の組み合わせを含め20通り超の条件を検討した。 また、分析結果と考察を整理し、指導教員や先輩に「なぜその条件を選んだのか」と自らの視点を交えて相談し、視野を広げながら改善策を模索した。結果として35%まで向上させ、目的物の合成に成功した。 この経験から、課題の本質を論理的に捉える力や、他者を巻き込みながら粘り強く検証を続ける姿勢を培った。