キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接で前職の退職理由をどう説明すれば良いですか?|「転職・退職理由」の相談

2023年3月に大学(学士)を卒業
25 女性
相談日: 2025年7月22日
面接で前職の退職理由をどう説明すれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接で前職の退職理由をどう説明すれば良いですか?

志望業界:IT業界 志望職種:インフラエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:初めての転職活動なので、面接でどう答えたらいいかわからないことが多いので助けていただきたいです。 詳しい相談内容:前職の退職理由を考えました。長いですが、見ていただけると幸いです。 前職では無期雇用派遣として事務職を経験し、2社の企業で業務を携わりました。複数の職場での経験は良い学びだったと感じておりますが、最終的にはひとつの職場で長く働きたいという気持ちが強くなりました。また、業務では電話対応への苦手意識や、新しい環境に馴染む難しさを経験したことで、自分に合った働き方や職場環境について見つめ直すようになりました。この経験を通して、私にはひとりで集中して取り組める業務やじっくりとスキルを積み重ねることができる環境が合っていると感じ、IT業界でのキャリアを目指すことを決意いたしました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
面接で前職の退職理由をどう説明すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年7月23日
    こんにちは。初めての転職活動、分からないことだらけで不安になりますよね。特に「退職理由」は、どう伝えれば良いか、誰もが悩む最難関の質問の一つです。質問者様のそのお気持ち、よく分かります。 ご作成いただいた退職理由、拝見しました。ご自身の経験を正直に振り返り、次のキャリアに繋げようとされている、その誠実な姿勢が伝わってきます。 その上で、この素晴らしい「誠実さ」を、面接官に「弱み」ではなく「強み」として受け取ってもらうために、アドバイスを提案させていただきます。 現在の回答は、質問者様の正直なお気持ちが書かれていますが、面接官によっては、以下のようなネガティブな印象を持たれてしまう危険性があります。 「電話対応への苦手意識」「新しい環境に馴染む難しさ」という言葉の危険性 これらは、「コミュニケーション能力や適応能力に課題があるのでは?」という、採用における大きな懸念材料として受け取られかねません。ITエンジニアも、チーム内での連携や、時には顧客との対話も必要になるため、この点は特に慎重に表現すべきです。 「逃げの転職」に見える可能性 物語全体が、「苦手なことから離れたい」「嫌なことから逃れたい」という、少し後ろ向きな印象を与えてしまっています。転職理由は、「未来への、前向きなステップ」として語ることが、何よりも重要です。 「苦手」から「得意」への物語転換 質問者様の本質は、「コミュニケーションが苦手」なのではなく、「一つのことに深く、じっくり集中して取り組むことに、より強みを発揮できる」ということだと思います。 この「強み」を主役にして、物語を「苦手からの逃避」ではなく、「自分の適性を発見し、それを最大限に活かせる場所を求める、前向きなキャリアチェンジ」へと、完全に書き換えましょう。 質問者様の悩みは、視点を変えれば素晴らしい強みになります。自信を持って、前向きな言葉で、ご自身の未来への想いを伝えてください。応援しています!
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月23日
    ES添削のご依頼ありがとうございます。退職理由、長くても全く問題ありません。むしろ、ご自身の経験を丁寧に振り返ろうとされている姿勢が素晴らしいと感じました! そして、ご相談いただいた転職理由の内容と伝え方ですが、大枠で3点ほどより面接官の方に退職背景を齟齬なくお伝えできるよう魅力をUPするポイントがございます! ①ポジティブな転換と成長の視点 これは面接での伝え方という点でもあるのですが、既存の退職背景を一部ポジティブな伝え方が出来るように表現を見直してみるのもおすすめです! 例えば「電話対応への苦手意識」は「より専門性を高め、深掘りしていく業務への志向」と表現できますし、「新しい環境に馴染む難しさ」は「腰を据えて一つの環境で深く貢献したいという志向」や「長期的な視点でスキルを磨き、組織に貢献したいという思い」と言い換えることもできます! あくまで表現上の話ではなく、今回の転職が「理想の追求」のためであり、求める環境=ポジティブな目標が明確になったためであることを率直に言えるよう、表現を見直してみてください! また、この表現をすると「では前職ではなぜそれが出来なかったと思う?」「今回の転職でどうそれを達成したい?」という内容もセットで聞かれる内容なので、こちらもぜひIT業界/インフラエンジニアの業務内容などをみて準備してみていただけると面接でもスムーズに回答ができるかと思います! ②IT業界への明確な理由付け 現在の内容は「ひとりで集中して取り組める業務」や「じっくりとスキルを積み重ねることができる環境」がIT業界である理由と記載されていますが、ぜひ「なぜIT業界なのか」を具体的に深掘りしてみてください! というのも、面接官視点では電話対応ほど頻度がなくとも対人折衝がある業務などもあり、過去の退職背景をIT領域でも繰り返さないか?という点が長期就業の懸念となりうることもあります! 今回の退職背景を踏まえ、なぜ「IT/インフラエンジニアであるのか」「他のひとりで集中して取り組める業務やじっくりとスキルを積み重ねることができる環境ではいけないのか」という点で情報の整理をしてみてください! ③表現・内容の具体化 改めて、複数の職場でのご経験、とても素晴らしいと思います! 一方でこれは今回の内容というより面接で想定される質問ですが、今回の内容が全体的に抽象度が高いため、内容をより具体的に答える準備をしておくのがおすすめです! もちろん面接では全ての内容を具体的に伝えきることが必須ではないのですが、面接官は面接の中で質問者様の人柄を知るために抽象度の高い内容については「それはなぜですか?」という深掘りの仕方をします。 そのため、当日の面接で緊張せずしっかりと受け答えをする上では想定される深掘りを事前に洗い出して備えておくのがおすすめです! 所感として内容を拝見した限りだと、面接官視点では以下の内容を質問して質問者様の活躍素質を測っていくのではないか、という印象です! ・「複数の職場での経験は良い学びだった」 →どのような学びがあったのか?それはIT/インフラエンジニアの業務で活かせるのか? ・「最終的にはひとつの職場で長く働きたいという気持ちが強くなりました」 →なぜそう思ったのか?それはどういった背景から? ・「業務では電話対応への苦手意識や、新しい環境に馴染む難しさを経験した」 →どのような点で苦手意識・難しさを感じたのか?それはインフラエンジニアの業務でも再発しないか?今回の転職でも新しい環境になるが、馴染む上でどのようなことに気をつけようとしてるのか? ・「ひとりで集中して取り組める業務やじっくりとスキルを積み重ねることができる環境」 →他に職種はなかったのか?IT領域であることに強い志望理由はあるか?(長期就業・就業意思の確認) あくまで上記は一例になりますが、ぜひ上記内容をもとに、退職背景のブラッシュアップ・準備を進めてみてください! 退職理由を深掘りすることは、ご自身のキャリアに対する真剣な姿勢を伝える上で非常に重要です。今回のES添削が、あなたの転職活動の一助となれば幸いです。自信を持って、あなたの強みと熱意を企業に伝えてください。応援しています! ぜひ他にも質問やご相談などあればご投稿をいただけると幸甚です!
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月23日
    ご相談ありがとうございます。 初めての転職活動は、特に面接でどのように話せばいいか悩むことが多いですよね。特に退職理由はみなさん悩まれることが多いです、、! 退職理由の作成のポイントを踏まえてアドバイスをさせていただきますね✨ ■退職理由を面接で伝える際のポイント 面接官が退職理由を聞くのは、「また同じ理由で辞めてしまわないか」「自社で活躍してくれそうか」を知るためです。そのため、以下の点を意識してみましょう! ・ポジティブな表現にしましょう! 退職理由はネガティブな要素を持ち合わせている場合がありますが、なるべくポジティブな言葉で表現しましょう。過去の経験から何を学び、それが今後にどう活かせそうなのかを明確にできると良いです。 ・志望職種・業界への意欲と結びつける なぜIT業界か?、なぜインフラエンジニアなのか?という問いに対してしっかりと説明できるようにしましょう。過去のエピソードや自身の特性に合わせた説明ができると良いと思います! ・他責はNGです あくまで「自分のキャリアプランの変化」や「自己成長のため」という視点での説明を心がけましょう。 ■相談者様が書いていただいた内容への具体的なアドバイス ・ポジティブ表現への言い換え 「電話対応への苦手意識」や「新しい環境に馴染む難しさ」という表現は、読み手にネガティブな印象を与えてしまう恐れがありますので避けましょう! ・インフラエンジニアの仕事内容に関して 「ひとりで集中して取り組める業務」という部分に関して、インフラエンジニアの仕事内容と親和性が高いものの、協調性やチームワークの要素を見落としていると思われる可能性があります。インフラエンジニアはチームで協力して業務を進めることも多いです!インフラエンジニア職の詳しいお仕事内容についてより理解深化を目指しましょう!インフラエンジニアの仕事内容のどんな点に魅力を感じているのか具体的に説明できると良いですね! ・事務職からIT業界への転換について なぜインフラエンジニアなのか、という明確な動機付けがあるとより説得力が増すかと思います。例えば 「派遣という働き方から、安定した環境で専門性を深めたい」や「苦手意識ではなく、自身の強みを最大限に活かせる働き方への探求」などの言葉に置き換えてみましょう! また今の表現では、色んな条件が嫌で、それを避けるためにIT業界を選んだように聞こえる可能性があるので、事務職の経験の中で感じた点があって、そこでIT業界への興味が出てきたといった表現ができると良いです!そのためにまずは自己理解を深めてみましょう! ・なぜ「最終的にはひとつの職場で長く働きたいという気持ちが強く」なったんでしょうか。 ・自分に合った働き方や職場環境って具体的にどんなものでしょうか。 ・事務職を経験した中でIT業界またはシステムエンジニアに繋がる経験をしたことはありますか? ・将来長く働いていくイメージはついていますか? まずはこの辺りを深堀りして言語化してみましょう! 以上でございます! 上記の点を意識してご自身の言葉で修正してみてくださいね。応援しております!