キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

児童・障碍者福祉の相談員職についてアドバイスをいただけますか?|「長所・短所」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2025年7月21日
児童・障碍者福祉の相談員職についてアドバイスをいただけますか?
5
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|児童・障碍者福祉の相談員職についてアドバイスをいただけますか?

志望業界:児童・障碍者福祉 志望職種:相談員・支援員・指導員 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 添削をお願いいたします。 詳しい相談内容: 以下に示す長所と短所(各400字程度)について ①良い点とその理由 ②改善点とその理由 ③具体的な添削例(可能ならば) の観点から添削をお願いいたします。 【長所】 私の長所は、柔軟なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せることです。 軽音楽サークルでの楽曲制作では、体育会系の先輩や海外からの留学生、同期の仲間など、さまざまな背景を持つメンバーと活動していました。価値観や音楽観の違いにより意見がすれ違うこともありましたが、私は食事会や遊びのイベントを企画し、率直に語り合える関係性づくりに努めました。その上で、各自の得意分野に応じた役割分担や相互にフィードバックする文化を整えることで、チームの信頼感と主体性を引き出しました。 結果として、約3万回再生された作品を完成させることができ、チームの一体感を実感しました。 この経験から、異なる立場の人とも信頼を築きながら協働できる力を培いました。今後はこの強みを活かし、社内外の多様な人と連携しながら、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献していきたいと考えています。 【短所】 私の短所は、心配性なあまり相手に合わせすぎてしまうところです。 教育系のアルバイトで、生徒の出席状況を本部に報告する入力業務を担当していました。しかし、実際には他の事務員が詳細な管理をしており、私の作業は内容が重複していたうえ、使用していたステムの操作上、非効率的でした。本質的でない作業に多くの時間がかかっていると感じていましたが、社長や先輩に意見するのは失礼だと思い、黙って業務を続けてしまいました。結果的に作業の遅れが目立ち、かえって周囲に迷惑をかけてしまいました。 その経験をきっかけに、勇気を出して改善案を提案しました。出席日数だけを簡潔に記録する形式に変更することが認められ、業務が大幅に効率化されました。 この経験から、相手への敬意と自分の意見は両立できることに気づきました。今後は、立場に関係なく状況を冷静に見極め、相手を尊重しながらも自分の考えを丁寧に伝える姿勢を大切にしていきます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
児童・障碍者福祉の相談員職についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年7月22日
    ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 【長所】 エピソードを伝える際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります◎ 今回は「約3万回再生された作品を完成させることができ、チームの一体感を実感しました」とのことですが、3万回再生という成果がどれくらい凄いことなのかが伝わりやすくなると良いと思います!また「作品を完成させること」が最終的な目標かという点も考えてみると良いと思いました>< 制作することがゴールではなく、再生数を伸ばすことやライブでの成功などの目的があったのではないかと思います! もし本来の目的がある場合には、それを伝えることで成果レベルの高さが伝わりやすくなると思いますよ^^ また、取り組み内容としては「率直に語り合える関係性を作った」「フィードバックをする文化を整えた」とのことですが、具体的な信頼関係を構築するための取り組み内容や、どのようなフィードバックや文化を作ったのかといった具体情報があると、チームの成果につながるイメージがより持ってもらえるようになると思います! >この経験から、異なる立場の人とも信頼を築きながら協働できる力を培いました。今後はこの強みを活かし、社内外の多様な人と連携しながら、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献していきたいと考えています。 具体的な取り組み内容と成果の凄さから「この人ならうちの職場でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるようになるため、具体的な取り組み内容のボリュームを増すために自己PRの後半部分は削除しても良いと思いました✨ 【短所】 今回の短所は「自分が言わなかったからミスが発生した」という内容ですが、短所の質問で「どのような欠点があるか?」と聞かれて「〜〜という短所があります」と答えると、「その短所はうちの仕事において致命的な問題になりそうだから採用したくないな」と判断されてしまうリスクがあるため、致命的な短所がないことをアピールする内容に切り替えることを検討しても良いかもしれません>< 例えば、「自分が日々の業務に集中しすぎて、チーム全体の状況を把握しきれていないことがある」という内容であれば、チームの状況を把握するのが苦手なだけの話なので、仕事の致命的な成果に影響を与えないことが伝わる内容になっているので通過率が高い内容になりやすいです◎ その一方で、チームの状況把握が苦手だと、チームメンバーから「この人は、なんで状況を把握しようとしないんだろうか?」「大事なことがわからないから、聞いた方が良いのかな...」などのマイナスの印象を持たれてしまうリスクがあります、、 そのようなリスクがあるため、どのような切り口で話をするかを改めて検討していただけると良いと思いました! 以上でございます!応援しております📣
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月22日
    佐野様 貴重なご指摘をいただき、感謝申し上げます。 ご助言を参考にさせていただきながら、以下のように修正いたしました。。 お忙しいところ恐れ入りますが、もし他にも改善点等がございましたら、ぜひご指導いただけますとありがたく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。 《修正版》 【長所】 私の長所は、柔軟なコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標としてチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・国籍も異なり、意見が対立するという課題がありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで互いの価値観を理解することに努めました。また、客観的な質の向上や各パートの整合性を高めるために、制作工程ごとに他のメンバーから評価を受ける仕組みを取り入れました。 こうした取り組みにより、作品は約3万回視聴を記録し、異なる立場の人とも信頼を築きながら高い成果を出す力を身につけました。この経験を活かし、入社後も社内外の多様な人と連携しながら、組織としての成果最大化に貢献していきたいと考えています。(392) 【短所】 私の短所は、心配性なあまり事務作業に時間をかけすぎてしまう点です。教育事業所のアルバイトでは、生徒情報の入力や保護者対応を担当していました。ミスを避けたい気持ちから何度も見直してしまい、業務効率に課題を感じるようになりました。納期に遅れたことは一度もありませんが、さらなる改善の必要性を意識するようになりました。 そこで各業務の工程を細分化し、手順や確認ポイントを言語化して整理することを習慣にしました。全体をまとめて見直すのではなく、工程ごとに確認することで無駄な確認を減らせました。また、頻繁に使う文面はテンプレートとして保存し、必要な場面で貼り付けて活用することで、打ち間違いや形式ミスの防止と入力の効率化を実現しました。 こうした工夫を通じて、心配性も精度と効率を高める力に変えられると実感しました。今後も慎重さを活かしつつ、的確で迅速な対応を心がけていきたいと考えています。(390)
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年7月23日
    ご丁寧にご返信くださって誠にありがとうございます! 早速の修正素晴らしいです✨ 最初にご投稿してくださった内容よりもより具体的、且つ企業にアピールできる要素が増えていてとても良い内容にできていると思います^^ 内容や文章構成ともにとてもうまくまとめられているのでこの内容で問題なさそうです^^ あとは自信を持って面接に挑むことと、面接で深掘りされた際にも回答できるように詳細説明を言語しておけると良さそうですね🌸 他にも何かお手伝いできることがあればいつでもご相談いただければと思います! 微力ながら投稿者様の就職活動を応援しております📣
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年7月24日
    ES添削のご依頼ありがとうございます! 修正された長所と短所について具体的なエピソードを交えて丁寧に記載されており、とても綺麗にまとまっていると思います! ご自身の強みと課題に向き合っている姿勢が伝わってきます。 ご修正いただいている内容で十分素晴らしいとは思いますが、修正いただいた内容について何点かよりご相談者様のESの魅力をUPできるポイントをお伝えできればと思います! 【長所】 ・「柔軟なコミュニケーション」とは何か? 大前提として、ES内で記載されている成果はとても素晴らしいものです! 一方で、今回志望されている業界視点では現在主軸の内容のほか「共感力・傾聴力」もとてもよい強みになる印象です! 背景として、現在志望業界とされている児童・障碍者福祉の相談員・支援員・指導員の採用では特に「共感力・傾聴力」「忍耐力・柔軟性」「チームワーク力」が重要視されてきます。 特に根幹となるのは、サービス利用者の方々の感情や状況に寄り添い、真摯に耳を傾けることができるか。相手の立場に立って物事を考えられる共感力と傾聴力が主軸です。 その点で、質問者様は複数の関係者から意見をしっかりと聞き取った上で成果を出すためにチームで一体感の醸成を進められています。 それを進める根幹となったのは、意見のすれ違いをしっかりと抑える「傾聴力・共感力」を活かしたとりまとめ力なのではないか、とも読み取れる印象です! その点で、現在の内容では「柔軟なコミュニケーション」とされていますが少々文言を変更して「傾聴力・共感力」を主軸の強みに据えるのもいいのではないかと思います!(業界担当の人事がまさに欲しいポイントに直接アピールできる内容なのではと思っております!) 上記内容を踏まえ、ぜひ内容を見直してみていただけると幸いです! 【短所】 ・文言の更新 とても細かいのですが、「心配性」という表現を「丁寧さ」や「正確性へのこだわり」など、ポジティブな表現に変更してみると良い印象です! 「心配性」と記載すると「作業以外の部分でも仕事の中で不安になってしまうポイントが多いのでは」という印象を抱かせてしまう可能性もあります。あくまで「丁寧・漏れのない作業を心がけていた結果として当初は作業時間が確認工数分多くなっていた」と伝えるには、少し文言を変更するとより齟齬なく「短所」を改善可能なものとして伝えられる印象です! これらの点を踏まえて、もう一度文章を練り直してみましょう。 あなたの強みと成長意欲が、より明確に伝わるESになるはずです! 就職活動は、自分自身と向き合い、将来を考える貴重な機会です。今回のES作成を通じて、ご自身の強みと志望する業界・職種への熱意を、ぜひ最大限にアピールしてください。応援しています! また何かあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年7月24日
    金岡潤一 様 このたびは、エントリーシートに対する丁寧なご助言をありがとうございました。 ご指摘を参考に、短所の表現を「正確性へのこだわり」という形で前向きに見直しました。 また、長所については、協働力も伝えたい軸の一つであるため、共感力や傾聴力を完全に主軸に置き換えることはできませんでしたが、可能な限り内容に反映させていただきました。 以下に修正後の文章をまとめましたので、もしお気づきの点や改善点がございましたら、お時間のある際にご指摘いただけますと幸いです。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 【長所】 私の長所は、傾聴力と共感力を活かして信頼関係を築き、多様な人々と協働して成果を生み出せる点です。 軽音楽サークルでは、タワーレコードでCDを販売していた先輩たちの実績を上回る、視聴数1万回を目標としてチームで楽曲制作に取り組みました。メンバーは音楽性や年齢・国籍も異なっていたため、意見が対立するという課題がありました。 そこで私は、各メンバーの好きな場所や趣味に同行し、背景や思い出を聞くことで互いの価値観を理解することに努めました。また、客観的な質の向上や各パートの整合性を高めるために、制作工程ごとに他のメンバーから評価を受ける仕組みを取り入れました。 こうした取り組みにより、作品は約3万回視聴を記録し、異なる立場の人とも信頼を築きながら高い成果を出す力を身につけました。この傾聴力と共感力を活かし、入社後も社内外の多様な人と連携しながら、組織としての成果最大化に貢献していきたいと考えています。(398) 【短所】 私の短所は、正確性へのこだわりから、作業に時間をかけすぎてしまう点です。 教育事業所のアルバイトでは、生徒情報の入力や保護者対応を担当していました。その際、ミスを避けたい気持ちから何度も見直してしまい、業務効率に課題を感じるようになりました。納期に遅れたことは一度もありませんでしたが、さらなる改善の必要性を意識するようになりました。 そこで各業務の工程を細分化し、手順や確認ポイントを言語化して整理することを習慣にしました。全体をまとめて見直すのではなく、工程ごとに確認することで無駄な確認を減らせました。また、頻繁に使う文面はテンプレートとして保存し、必要な場面で貼り付けて活用することで、打ち間違いや形式ミスの防止と入力の効率化を実現しました。 以上の工夫により、弱点も工夫で補えば強みに変えられると実感しました。今後も改善を重ね、精度と迅速さを両立させた信頼される業務を目指していきたいです。(397)