技術職志望をどう伝えれば良いですか?|「志望動機」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
23歳 性別未回答
相談日: 2025年7月17日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|技術職志望をどう伝えれば良いですか?
志望業界: IT専門商社
志望職種: 技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
営業職もある中、なぜこの会社の技術職を志望したのかのまとめ方がわからないのでサポートしていただきたいです。
詳しい相談内容:
・この会社は、顧客を大事にして、デジタル化が進む中、そしてIT機器を扱っているのに、face to faceを重視していて、とても人間らしさというか泥臭い感じが良い考えている。
・〇〇というサービスのように、ただ自社の業績を伸ばすだけでなく、携わったシステムがパートナーの多様化などができるようなシステムの提案、開発に関わりたい。そして、結果として、自社の利益、成長に繋げたい。
・大学や学生時代のアルバイトでは、お客様に合った商品の提案すること、相手の立場に立って考えることを学べた
という様なことを入れて志望動機を作りたいのですが、どのようにすれば、営業職ではなく、技術職志望というのが伝わりますか?
こういうシステムを作りたいならうちじゃなくていいじゃんと思われないような回答を作りたいです。
よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
技術職志望をどう伝えれば良いですか?
技術職志望をどう伝えれば良いですか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月17日ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添えできるように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ <他社との差別化に繋がりそうなポイント> ・この会社は、顧客を大事にして、デジタル化が進む中、そしてIT機器を扱っているのに、face to faceを重視していて、とても人間らしさというか泥臭い感じが良い考えている。 →上記は志望企業様の、具体的にどのような点からこのように感じたのでしょうか?💡 ここを言語化するだけでもかなり差別化に繋がりそうです◎ ・〇〇というサービスのように、ただ自社の業績を伸ばすだけでなく、携わったシステムがパートナーの多様化などができるようなシステムの提案、開発に関わりたい。そして、結果として、自社の利益、成長に繋げたい。 →なぜ自社の業績を伸ばすだけでは満足しないと考えるようになったのでしょう? この質問者様の考え方は、とても素敵なので上記を言語化してみましょう!立派な差別化に繋がりそうです!!!! <技術職ではいけない理由について> ・大学や学生時代のアルバイトでは、お客様に合った商品の提案すること、相手の立場に立って考えることを学べた →顧客に寄り添う姿勢は素晴らしいですが、それがどのように技術職として活かされるのかを明確にする必要がありそうです! また、これまでのご自身の経験を絡めて志望動機を作成する場合、ご自身が具体的にどのような技術に興味があり、それをどのように学習してきたのか(プログラミング言語、データベース、クラウドなど)などを短くても良いので具体的にお話しできるように考えてみましょう! 頂いている内容は、志望動機を作成する上で、重要なポイントになっているので、上記の視点からより詳細を考えてみましょう! 少しでも参考になれば幸いです! 微力ながら応援しております🍉
- 山田 茜回答日: 2025年7月17日ご相談ありがとうございます^^ 少しでもお力添えできるよう精一杯アドバイスさせていただきます! ■「なぜ技術職なのか」が少し薄いように感じました! → 会社の「泥臭さ」と技術職の関連性を明確にしましょう 「face to faceを重視している」「人間らしさ」「泥臭い感じが良い」という点に魅力を感じているとのことで、会社の文化への共感として素晴らしいのですがそれが具体的に「技術職としてどう活かされるのか」まで踏み込むと、より説得力が増します! 例)顧客とのface to faceを重視するからこそお客様の抱える潜在的な課題を技術的な視点から深く理解し最適なシステムを提案・開発したい 泥臭くお客様と向き合う中で、本当に現場で役立つ技術や導入後のサポートまで見据えたシステム構築に貢献したい。 など、会社の文化と技術職としての役割を結びつけると良いかと思います! ■ 携わりたい「システム」と技術職の役割を具体的に! 「〇〇というサービスのように、パートナーの多様化ができるようなシステムの提案、開発に関わりたい」という点は具体的なイメージが伝わってきてとても良いと思います!ただ、システム提案は営業職も行いますし「開発」という言葉だけで技術職だと伝えるのは少し弱いと感じました。。 そのシステムを「どのように開発・構築したいのか」、「どのような技術を使って実現したいのか」というより具体的な技術的なアプローチに言及すると良いと思います! 例)サービスの「提案」だけでなくその後の「実装」「運用設計」「改善フェーズ」において技術者としてどのように貢献したいのかを明確にすることが重要だと感じました。 ■学生時代の経験を技術職のスキルに繋げましょう 「お客様に合った商品の提案」「相手の立場に立って考える」という経験は営業職だけでなく技術職にとっても非常に重要なスキルです。 この部分を、どのように技術職の志望に繋げるかがポイントになります。 お客様の立場に立って考えることで、「お客様が本当に求めているシステム」を理解し「使いやすく、長期的に価値を提供できるシステム」を設計・開発する力に繋がると説明するとより説得力が出ます! 単なる「提案」だけでなく、お客様のニーズを技術的に「分析し、要件定義に落とし込み、解決策としてシステムを構築する」といったプロセスにご自身の経験が活かせることを強調すると、技術職志望であることがより伝わりやすくなると思います! 上記を含めることで「こういうシステムを作りたいならうちじゃなくていいじゃん」と思われるリスクも減らせるはずです! 何かご不明点あればご相談ください^^