キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカを読んでいただき、改善点を教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年7月1日
ガクチカを読んでいただき、改善点を教えていただけますか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカを読んでいただき、改善点を教えていただけますか?

志望業界:IT SIer 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文章を読んで欲しい。 詳しい相談内容:完成したガクチカなんですが、これで行こうと考えています。少し、不安なんですが大丈夫でしょうか。 以下、本文 私はダイビングサークルの代表として、新入生募集活動に尽力した。当初、目標の200名に対し30名しか集まらず、説明会参加者の少なさやサークルの魅力の伝達不足が課題であった。この状況を改善するために2つの施策に注力した。1つ目は、オリジナルクリアファイルの制作・配布である。説明会勧誘のビラ配布のみでは受け取りが少なく、目標の2万枚達成は困難であった。 そこで、オリジナルデザインのクリアファイルを制作し、ビラと共に配布。その結果、2万枚全てを配り終え、400人の新入生を説明会に誘導できた。2つ目は、「唯一無二の体験」のプレゼンである。「仲間と感動を共有できる」というサークルならではの魅力を会話を交わえながら写真や動画を用いて説明した。その結果、目標を達成でき仲間と協力し課題を解決する力とコミュニケーションの重要性を学んだ。この経験を顧客の課題をITで解決するSEという職で活かしたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカを読んでいただき、改善点を教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年7月2日
    ガクチカの添削ですね! 投稿者様が自信をもって臨むことができるようお力添えできますと幸いです✨ いくつかアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~ 全体的に投稿者様の努力と成果が伝わる内容だと感じました!特に、課題設定から施策、結果までが明確に書かれていてとても良いです◎ ただせっかくの取り組みがやや抽象的でもったいないです><より魅力化できるよう何点か記載させていただきます! ■出だしのインパクトをつけましょう! 「私はダイビングサークルの代表として、新入生募集活動に尽力した。」 ⇒こちらの出だしですとややインパクトに欠ける印象を受けました、、!新入生募集活動の中でも成果を出されたことは何でしょうか?最も伝えたい成果を冒頭に持ってくることで、面接官の興味を引き付け、その後の内容も読み進めてもらいやすくなります◎ また、最終的な入部者数が明確にある場合は、その数字を使う方が、達成度や貢献度をさらにアピールできます!下記例となりますので、参考にしてみてください! (例:「ダイビングサークルの代表として新入生募集活動に注力し、入部者数を30人から過去最高の〇〇人にすることができました。当初は30名ほどしか人数が集まらず、原因として説明会参加者の少なさやサークルの魅力の伝達不足の2点が考えられました。) ■「唯一無二の体験」のプレゼンを深掘りしましょう! 2つ目の施策がやや抽象的で伝わりづらい印象を受けました><ここの内容で後に記載いただいている「コミュニケーション能力」や「課題解決力」をより具体的に示すポイントになります💡 会話を交えながら~とは「どのような会話」だったのか、また「どんな工夫」をされたのでしょうか?例えば、「単なる説明にならないよう、参加型の要素を取り入れる」であったり「新入生の不安や疑問を事前にリサーチし、Q&A形式での説明をする」等、具体的に行った工夫を書きましょう! ■ 「課題解決力」と「コミュニケーション」に関して SEという職種において、こちらの2つの要素はとても大切です💡 課題解決力に関してはクリアファイル制作や説明会改善の部分としっかりつながりを持たせられています! ただ、「コミュニケーションの重要性」をアピールするにはエピソード不足に感じます、、!そのため上記で記載した2つ目の施策の中で、相手のニーズを考えたり、不安や疑問を解消するといったエピソードを追記して説得力が増すようにしていきましょう! ~~~~ 以上になります!不安を感じられるお気持ちはとても分かりますが、投稿者様のエピソードはとても素敵なので自信を持ってくださいね^^ また不明点があればいつでもキャリエモンを活用していただけたらと思います! 応援しています🌸
  • Supporter Icon
    Chinatsu Matsuo
    回答日: 2025年7月2日
    ガクチカのご相談ですね、ご相談ありがとうございます^^ 感じた点をお伝えさせて頂きますね! ①結論ファーストにしましょう! 取り組み内容として素晴らしいと思います! ただ冒頭が「私はダイビングサークルの代表として、新入生募集活動に尽力した」ではどんな取り組み内容か伝わりづらいです!冒頭部は簡潔にこれを達成しました、と説明すると読み手に伝わりやすいと思います。特に具体的な数字の強調でより客観的に課題の大きさや成果のインパクトが伝わりますよね! このことを意識して冒頭部(例)を作ってみました 「私はダイビングサークルの代表として、新入生募集活動に尽力し当初の目標200名を超える新入生を獲得することができました」 その後に課題の詳細と課題に対する取り組みをご説明されるともっと良くなると思います! ②なにを学んだかの説明をもう少しボリュームアップしましょう 「目標を達成でき仲間と協力し課題を解決する力とコミュニケーションの重要性を学んだ」では少し抽象的すぎるかなと感じました。また、現在の文章ですと、「仲間と協力し課題を解決する力」「コミュニケーションの重要性」を学んだエピソードとは感じてもらえない可能性があります!なので、最後の一文を内容に沿った文章に修正するとグッドだと思います!! また学びをSE職にてどのように活かしたいか、応募企業でどのように活かすのかを表現できれば、より採用担当者に入社意欲も伝わりやすいかと思います! 取り組み内容の選定はこのままで良いと思うので再度文章考えてみてください!!^^