私はシステム開発や事務職に向けて他者からの評価をどう活かせばよいですか?|「その他」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
23歳 男性
相談日: 2025年6月27日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|私はシステム開発や事務職に向けて他者からの評価をどう活かせばよいですか?
志望業界:it
志望職種:システム開発、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:周囲からどう思われているかについて、添削してほしい。
詳しい相談内容:
私は、物事に対して誠実に向き合い、責任を持って粘り強く取り組む力を強みとしています。この姿勢は、計画性と継続力を必要とするシステム開発や、ミスの許されない事務業務においても大きく活かせると考えています。
大学では、レポートや試験に対して1〜2週間前から計画を立て、安定した成績を維持してきました。特にスペイン語の学習においては、春学期のテストで思うような結果が出なかった反省から、通学時間を活用して単語帳やノートを繰り返し見直し、文法も一から整理し直すなど、学習方法を根本的に見直しました。その結果、後期のテストでは20点以上の成績向上につなげることができました。こうした日々のプロセスを丁寧に積み重ねる姿勢については、周囲からも「真面目で責任感が強く、着実に結果を出す人」と評価をいただいています。私は、派手さはなくとも、一つひとつの作業を丁寧に、確実に進めることが、成果と信頼を生むと実感しています。
今後も、日々の積み重ねを大切にしながら、ミスのない正確な作業や、着実な進捗が求められる業務において価値を発揮し、チームや組織に貢献していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
私はシステム開発や事務職に向けて他者からの評価をどう活かせばよいですか?
私はシステム開発や事務職に向けて他者からの評価をどう活かせばよいですか?
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月30日ご質問ありがとうございます! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! 回答のスタートが「周囲からどう思われているか」の結論になって分かりにくい印象を持ってしまうので、 最初は結論から入るように意識してみましょう! ・①「物事に対して誠実に向き合い、責任を持って粘り強く取り組む力を強みとしています。」 ②「真面目で責任感が強く、着実に結果を出す人」 こちらの2文の表現が抽象的で、多くの就活生が使う印象を採用担当者に与えてしまうかもしれないので、 例)①計画に基づき粘り強く努力を継続することで、目標を着実に達成すること等 ②期日を厳守し、常に高品質な成果を出す真面目で責任感の強い人物等 ・「20点以上向上」 具体的な数字を用いた成果は良いと思いますが、 その成果に対して、どのような小さな「工夫」や「思考」があったのかが伝わりづらく内容にが薄い印象を受けるのでもう少し深掘りしてみましょう! 例)学習量の問題だけでなく、非効率な学習方法にあると分析しました。そこで、単に時間を増やすのではなく、学習内容を細分化し、通学時間を『アウトプットの場』と位置づけて単語や文法の瞬間的な想起練習を徹底しました。等 また、何点から20点上がったのか、上位何%に入れたなど記載していただけると基準が客観的に伝わりやすく良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月3日私は、「日々のプロセスを丁寧に積み重ね、粘り強く取り組む姿勢」を自分の強みとしています。課題に対して計画的に取り組み、地道な努力を重ねることで成果を出してきました。そうした姿勢は、周囲からも「真面目で責任感が強く、着実に結果を出す人」と評価されています。 大学では、レポートや試験に向けて1〜2週間前から計画を立て、安定した成績を維持してきました。中でもスペイン語の学習では、片道1時間の通学時間を活用し、単語帳やノートを繰り返し見直すなど、限られた時間の中で効率的に学習を進めました。春学期のテストでは思うような結果が出ませんでしたが、その後、文法や単語を一からノートに整理し直し、毎日通学時間に復習を継続。その結果、後期のテストでは20点以上の成績向上を実現しました。 このように、私は目立たない部分も疎かにせず、着実に課題を解決していく力があります。IT業界では、システム開発や運用の現場で細かな作業や根気のいる検証作業が求められますが、私のように計画的かつ継続的に取り組む姿勢は、安定した品質の実現や信頼されるチームづくりに貢献できると考えています。今後も、丁寧さと責任感を武器に、信頼されるIT人材を目指して努力していきます。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月3日横から失礼します! 森川に代わり、回答させて頂きますね◎ ■文法や単語を一からノートに整理し直し →この部分が質問者様の工夫や努力を示す重要なポイントになってくるので、「どのように整理し直したか」が不明だと、効果的に質問者様の能力をアピールしきれないかもしれません、、! 上記を深掘りすることで、質問者様の課題解決能力や分析力のアピールに繋がると感じました◎ ■内容の構成は下記の流れを意識してみましょう◎ ・状況: 春学期のテストで思うような結果が出なかった。 ・課題: 成績を向上させる必要があった。 ・行動: 弱点分析、ノートの整理方法の改善(具体的な方法)、継続的な復習。 ・結果: 後期のテストで20点以上の成績向上。 私からは以上になります! 少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております🍉
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月4日私は、「日々のプロセスを丁寧に積み重ね、粘り強く取り組む姿勢」を自分の強みとしています。課題に対して計画的に取り組み、地道な努力を重ねることで成果を出してきました。そうした姿勢は、周囲からも「真面目で責任感が強く、着実に結果を出す人」と評価されています。 大学では、レポートや試験に向けて1〜2週間前から計画を立てて準備し、安定した成績を維持してきました。中でもスペイン語の学習では、春学期のテストで思うような結果が出なかったことが転機となりました。 特に文法や語彙の定着に課題を感じたため、通学時間を活用して文法事項や単語の確認を繰り返す学習スタイルに切り替えました。授業の内容をもとに、文法や単語をノートに整理し、理解しきれていない部分を中心に重点的に復習することで、基礎の定着を図りました。 このように、限られた時間の中でもコツコツ学習を続けた結果、後期のテストでは20点以上の成績向上を達成しました。 この経験から、自分には地道な努力を継続し、成果につなげていく力があると実感しています。IT業界においても、計画的かつ粘り強く物事に取り組む姿勢は、品質の安定や信頼されるチームづくりに貢献できると考えています。今後も丁寧さと責任感を武器に、信頼されるIT人材を目指して努力していきます。