酒類業界のECサイト運営に向けたESをどのように添削してもらえますか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業
23歳 性別未回答
相談日: 2025年6月25日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|酒類業界のECサイト運営に向けたESをどのように添削してもらえますか?
志望業界:酒類
志望職種:ECサイト運営など多岐
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削してほしいです
詳しい相談内容:学生時代にチームワークを活かした経験
私は学生時代、焼肉店でアルバイトをしており、忙しい時間帯にスタッフ同士で協力しながら接客や提供を行っていました。特に週末の夜は混雑が激しく、ミスや遅れが発生しやすい状況でした。
ある日、提供ミスが重なってクレームに発展しそうになったことがあり、それをきっかけに、スタッフ同士で連携不足の原因を話し合いました。そこで私は、提供とチェックを切り離して考えチェック者と提供者を分けることを提案しました。
その結果、提供ミスが減り、スタッフ間の連携もスムーズになり、お客様の満足度も向上しました。この経験を通じて、個人の力だけではなく、チームで課題に向き合い、改善に向けて動くことの大切さを学びました。
ガクチカなどとは別にESに書く必要があるので困っています。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
酒類業界のECサイト運営に向けたESをどのように添削してもらえますか?
酒類業界のECサイト運営に向けたESをどのように添削してもらえますか?
- 山田 茜回答日: 2025年6月25日ご相談ありがとうございます^^ 少しでも魅力的な内容になるよう精一杯アドバイスさせていただきます^^ ■文章の構成の修正 ・結論ファースト →最初に「何をした経験か」を記載し読み手に要点を伝えやすくする ・行動と工夫の明確化 提供とチェックを切り離して考えチェック者と提供者を分けることを提案しました。 →「チェック係」と「提供係」に役割を分ける改善案を提案しました。 ・成果の具体化(定量 or 定性的に) →現状だと「スタッフ間の連携がスムーズになり」とありますが具体的に「どのように連携ができるようになったのか」「どうスムーズになったのか」を記載できると説得力が増します。 また、「提供ミスが減り」という部分に関しても、どれだけ減ったのかを具体的な数字で表すとより読み手に成果が伝わりやすいです! また、全体を通して、ガクチカに近い内容になってしまっております。。。 より、チームとの「協働」や「信頼関係」にフォーカスをあてた表現にするとチームワークの印象が更に強まるかと感じました! 何かご不明点あればお気軽にご相談ください^^
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月26日ご質問ありがとうございます! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! まずは文章構成が課題→原因分析→改善策→成果の順番に書くことを意識しましょう! 採用担当者にアピールポイントがしっかり伝わるような文章の構成にしましょう! 例)【課題】学生時代、焼肉店のアルバイトで、特に週末の夜の混雑時における提供ミスという課題に直面しました。 これ例に続いて【原因分析】【改善策】【成果】の作成してみましょう! ・全体的に【なぜ】【どんな】を意識して文章作成を考えましょう! 「提供ミスが重なってクレームに発展」どんなミスでなぜクレームにまで発展したのか? もう少し、採用担当者に背景をイメージできるように具体的に表現しましょう! 「提供とチェックを切り離して考えチェック者と提供者を分けること」 なぜ、この施策が改善に繋がるのか理由も合わせて考えましょう! ・「個人の力だけではなく、チームで課題に向き合い、改善に向けて動くことの大切さを学びました。」 この経験経て、ご自身の強みを応募企業にどのように活かすのか、または貢献できるのかを交えて考えましょう! ・「チームワークを活かした経験」 このテーマに対してチームワークでどんな工夫をしたのか?なぜチームワークが必要だったのかが 伝わりずらい内容になっているので、もっと具体的に記してみましょう! 例)焼肉店のピークタイム、特に週末の夜は、オーダーの増加、多様なメニューの提供、そしてお客様からの細やかな要望への対応が同時に求められます。個々のスタッフがそれぞれ独立して動いていては、どれだけ能力の高いスタッフがいても、サービスの質を維持することは困難なので、〜〜 このような具体的な背景を記した上でチームワークの必要性に結びつけましょう!