キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ゼミでの学びをエピソードとして使うべきですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年5月30日
ゼミでの学びをエピソードとして使うべきですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ゼミでの学びをエピソードとして使うべきですか?

志望業界:メーカー、インフラ 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ゼミで学んだことをエピソードとして使って良いか、使う場合どのように書くべきか、注意すべき点などを教えて頂きたいです。 詳しい相談内容: エントリーシートにて、事業とゼミで学んだことの親和性が高いので、エピソードとして使おうと思ったのですが、ゼミを辞めて卒論は書く予定がないので、そのことを企業に知られた場合、説得力に欠ける気がして悩んでいます。 この場合、あえて使わない方がいいでしょうか?ゼミを辞めたことを知られると印象が悪いでしょうか? また、研究内容について書く欄もあり、ゼミを辞めた場合、どのように対応すればよいか、アドバイスを頂きたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ゼミでの学びをエピソードとして使うべきですか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年5月30日
    ゼミを辞めているとなると説得力が落ちてしまう可能性はありますが、ゼミを辞めていることが知られることは自分が言わない限りはあまりないと思います。 また、卒論が必須ではない学部・学科もあるため、ゼミに所属していても卒論を書かないパターンもあります。そのため卒論を書かないからといって「ゼミを辞めたのではないか?」と疑われることもあまりないのではないかと思います。 そのため、あまり気にせずにゼミで学んだことをエピソードとして使う形で問題ないと思います。 また、仮にゼミを辞めていることが伝わったとしても、ゼミで学んだことを伝えることには何も問題はありませんよ!