日本郵政のインターンシップ志望動機について添削してもらえますか?|「志望動機」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業
20歳 男性
相談日: 2025年5月20日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|日本郵政のインターンシップ志望動機について添削してもらえますか?
志望業界:金融
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:日本郵政のインターンシップの志望動機を書きました。添削、アドバイスをお願いします。
詳しい相談内容:
日本郵政インターンシップ(総合職)を志望する理由と
インターンシップを通じて経験したいことを入力してください。(400字程度)
多様な顧客のニーズに答え、私たちの生活の基盤であり暮らしを根底から支える貴社に魅力を感じたからだ。私は個別指導塾でのアルバイトで、担当生徒一人一人に寄り添い、ニーズに応えようと努力してきた。この経験から、パーソナルなサービスを提供し、顧客満足を追求することの重要性を学び、自身のキャリアに活かしたいと考えた。その上で貴社は、「お客様本位のサービスを提供する」という企業理念に基づき、顧客一人一人と真摯に向き合っている。それによって、私たちの日常を根底から支えている。私のキャリアビジョンと貴社の企業理念は合致しているため、貴社のインターンシップを志望するに至った。本インターンシップを通じて、その理念がどのように実践されているのかを体感したい。また、貴社の社会貢献事業や課題解決プロセスについて学び、業務理解を深めたい。そして、自分が将来どのように貢献できるかというイメージを具体化し、今後の成長につなげていきたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
日本郵政のインターンシップ志望動機について添削してもらえますか?
日本郵政のインターンシップ志望動機について添削してもらえますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年5月21日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 後半の学びたい内容やご自身の希望等の書き方は非常に上手くまとめられております!素晴らしいです! 下記少し修正を加えるともっと良くなると思いました! ◾️日本郵政様じゃなくてはいけない理由が不明瞭 「パーソナルなサービスを提供し、顧客満足を追求すること」という投稿者様の思いは、お人柄の伝わるとても素敵な内容ではございますが、顧客1人1人に寄り添ってパーソナルなサービスを提供する仕事は、日本郵便様ではなくても、営業職でも接客業でも、かなり幅広い業界・職種で叶えられることです>< そのため、現状の文章から投稿者様が「本気で自分の会社に入りたいと思ってくれているな!」とは感じ取れないです、、! 投稿者様がこの企業様じゃなくてはいけない理由をあらためて深掘りしてみましょう! この企業様が独自でやられている事業や取り組みと重ね合わせてお伝えができると、より説得力のある内容に仕上がりますよ! 応援しております📣
- Yushi Kishi回答日: 2025年5月21日日本郵政のインターンシップ応援しています! アルバイト経験から得た学びと貴社の理念を結びつけており、熱意が伝わってきます。 さらに魅力的で説得力のある内容にするために、いくつか添削とアドバイスをさせていただきます。 ■良い点は下記となります! 個別指導塾での「一人一人に寄り添い、ニーズに応える」経験と、日本郵政の「お客様本位」の理念を結びつけている点は非常に論理的です。 その経験から「パーソナルなサービス提供と顧客満足追求の重要性」を学び、キャリアに活かしたいという明確な目的意識が示されています。 インターンシップで経験したいことが具体的に複数挙げられており、意欲の高さが伺えます。 ■アドバイスとしては ・「なぜ日本郵政なのか」をより具体的に深掘りする 「多様な顧客のニーズに答え、私たちの生活の基盤であり暮らしを根底から支える」という魅力は素晴らしいですが、これは他のインフラ企業や金融機関にもある程度当てはまる可能性があります。日本郵政「ならでは」の魅力に触れると、より志望度の高さが伝わります。金融業界を志望されているとのことですので、日本郵政グループが展開する金融事業(ゆうちょ銀行・かんぽ生命)が、人々の生活にどのように貢献しているのか、という視点を少し加えるのも良いかもしれません。ただし、総合職のインターンシップなので、金融に偏りすぎないバランスは意識しましょう! ・インターンシップで経験したいことの解像度を上げる 「理念がどのように実践されているのかを体感したい」→ 具体的に、インターンシップのどのようなプログラム(もし分かれば)や、社員の方々のどのような働きぶりを通じて体感したいのか、少し具体性を加えると良いでしょう。 「社会貢献事業や課題解決プロセスについて学びたい」→ 日本郵政が取り組んでいる社会貢献事業や、直面している社会課題(例:地方創生、高齢化社会への対応、物流の効率化、環境問題など)の中で、特にどのようなものに関心があり、その解決プロセスにどのように関わりたい(学びたい)のかを具体的にすると、熱意がより伝わります。 ■表現の調整 文末の「~からだ。」は、ESでは「~からです。」や「~ためです。」の方がより丁寧な印象になります。 「それによって、私たちの日常を根底から支えている。」の「それ」が指す内容を明確にすると、より分かりやすくなります。