印刷会社のグラフィックデザイナーに必要なスキルは何でしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年5月9日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|印刷会社のグラフィックデザイナーに必要なスキルは何でしょうか?
志望業界:印刷会社
志望職種:グラフィックデザイナー
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
400字以内で添削していただきたいです。
質問内容:当社に興味を持った理由を教えてください
私は高校生・大学生と紙媒体のデザインについて勉強し、中でもDTPに魅力を感じるようになり、DTP制作に携われる印刷会社に就職したいと考えていました。企画から配送までをノンストップで手掛ける印刷会社は幾つかありますが、中でも貴社は印刷業だけでなくデザイン業へまで発展している会社だと感じました。WEB広告などのデジタル分野に広げる企業が多い中、印刷技術の進化やパッケージなどへの商品展開を通して印刷業界として戦う姿勢を強く感じました。デジタルに押されつつある業界の中で「残る印刷物もある」というお言葉が印刷物が好きな私の思いと重なりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
印刷会社のグラフィックデザイナーに必要なスキルは何でしょうか?
印刷会社のグラフィックデザイナーに必要なスキルは何でしょうか?
- Nana Maruyama回答日: 2025年5月9日就職活動のご相談ありがとうございます! 拝見した文章から、紙媒体のデザインに対する熱い想いと、企業選びの軸がしっかりと伝わってきました。特に、高校時代から一貫してDTPに魅力を感じ、業界研究を深めている点は素晴らしいと感じました! ただ、より魅力的な内容にするために、いくつか改善できるポイントがありますので 微力ながらお手伝いさせていただきますね🌸 ①DTPに魅力を感じた「きっかけ」や「理由」を具体化 「DTPに魅力を感じるようになり」とありますが、具体的にどのような経験や出来事を通して、DTPのどんな点に魅力を感じたのかを少し加えると、あなたのDTPへの熱意や理解度がより深く伝わると思います!例えば、「〇〇という授業でDTPに触れ、その表現の自由度の高さに感動した」など、具体的なエピソードを交えると文章の精度を上げることができます! ②企業の魅力とご自身の「つながり」を明確化 「印刷業だけでなくデザイン業へまで発展している会社だと感じました」という部分について、その企業のどのような点から「デザイン業への発展」を感じ取ったのか、そしてそれがご自身のどのような学びや経験、将来の目標とどう結びついているのかを具体的に示すと、より「なぜこの会社なのか」という熱意が伝わると思います! 例えば、「貴社の〇〇というパッケージデザインに感銘を受け、私も生活を豊かにするようなデザイン制作に携わりたいと強く思いました」のように、具体的な事例を挙げることがおすすめです。 「共感」から「貢献」へ話をもっていく 「『残る印刷物もある』というお言葉が印刷物が好きな私の思いと重なりました」という共感はとても素敵なので、その上で、入社後どのようにその「残る印刷物」作りに貢献していきたいのか、あなたのスキルや学びをどう活かせるのかを加えると、採用担当者にあなたの活躍している姿を想像させることが出来、より積極的な印象になると思いますよ! 以上を踏まえて、参考例文を作成してみました。 私が貴社を志望する理由は、長年培われた高度な印刷技術を核に、デザインの力で新たな価値創造へ挑戦する姿勢に深く共感したためです。高校から紙媒体のデザインに興味を持ち、大学ではDTPにおける情報整理と表現の奥深さに魅了されました。特に、〇〇(※具体的な授業名や課題名)で、限られたスペースで情報を効果的に伝え、美的表現を追求する難しさと面白さを実感し、〇〇という評価を得た経験は、私の制作活動の大きな糧です。 貴社が近年注力されている〇〇(※具体的な事業やデザイン事例)は、私が大学で探求した〇〇(※具体的なテーマ)と合致しています。印刷物の可能性を最大限に引き出そうとする貴社の一員として、その挑戦にぜひ関わりたいと強く感じました。 大学で培った〇〇を用いたデザインスキル、そして多様な情報から本質を見抜きコンセプトを構築する力を活かし、人々の記憶に残り、心を動かす印刷物の制作に貢献します。貴社のデザイン分野での新たな挑戦を加速させる一翼を担えるよう、情熱を持って取り組みます。 いかがでしょうか。 この例文はあくまで一例ですので、ご自身の言葉で想いが伝わるように調整してみてください! 応援しています!何か他に相談したいことがあれば、いつでもキャリエモンを頼ってくださいね✨
- 小久保桃佳回答日: 2025年5月9日横から失礼します! 弊社の箭内から回答をさせて頂いておりますが、他の視点からも回答をさせて頂ければと思います! お手隙の際にご確認頂けますと幸いです! 〜〜〜〜〜 ■デザインからなぜDTPに興味を持ったのか、という部分を深掘りしてみましょう! 高校や大学で紙媒体のデザインを学ぶ中で、DTPに「魅力を感じるように」なった具体的な瞬間や出来事はどこにありましたか?💡 例えば、「初めてDTPソフトを使い、自分のデザインアイデアが正確にデータ化され、印刷プレビューで確認できた時の感動」「手作業では難しい緻密なレイアウトやタイポグラフィの調整が、DTPなら実現できると知った時の興奮」「授業の課題で〇〇という冊子を制作した際、DTPソフトを駆使して情報を整理し、読みやすく美しい誌面を作り上げた達成感」など、質問者様の原体験となる部分をさらに深掘りしてみましょう! ■現状の志望動機の印象として、これがしたい、あれが好き、というふわっとした印象が強いです、、! ここを解消するために、なぜそこまで印刷物が好きなのか、その思いが志望企業の「残る印刷物もある」という言葉と、どう具体的にリンクするのかを、質問者様の経験を踏まえて説明しましょう◎ 例えば、「大学で制作した〇〇(作品)を通じて、手に取れる印刷物だからこそ伝えられる温かみや、記憶に残る力を実感しました。だからこそ、貴社の『残る印刷物もある』という言葉は、私がDTPを通じて実現したい『価値ある印刷物』作りの思いと深く重なります。」などです! ■考える視点について 思考のポイントを記載しますので、下記を中心により具体的なエピソードを考えてみてくださいね^^ ・DTPソフトを初めて使った時、何が一番面白い、あるいは便利だと感じましたか? ・紙媒体のデザインを学ぶ中で、特に「これはDTPでなければできない」「DTPだからこそ面白い」と感じた課題や制作物はありますか? ・質問者様が「印刷物が好き」なのは、具体的に印刷物のどんなところに価値を感じているからですか? (例: 手触り、一覧性、所有する喜び、記憶への残りやすさなど) ・貴社の「印刷技術の進化やパッケージなどへの商品展開」の中で、特にあなたがグラフィックデザイナーとして関わってみたい、ご自身のスキルを活かせそうだと感じるものは何ですか? 〜〜〜〜〜 自己PRや志望動機では、「なぜそう思うのか」「その背景にはどんな経験があるのか」を具体的に示すことで、格段に説得力が増します! 上記の部分をより明確にできるように、考えてみてください💡 行き詰まったりがあれば、いつでもお声がけくださいね◎ 微力ながら応援しております🌸
- 佐野美七海回答日: 2025年5月9日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️貴社のデザイン業への展開について、具体的にどのような点に魅力を感じたのか →手がけた制作物、デザインに対する考え方などです! 志望動機を作成される際は、「この会社じゃなくてはいけない理由」を明確にすることが重要です! ◾️そもそもの印刷業界全体への関心を示すことも有効です! →デジタル化が進む中で、なぜ紙媒体の印刷に魅力を感じるのか、印刷業界のどのような点に可能性を感じているのかなどを具体的に述べると、業界への理解度も同時に伝えることができますよ! ◾️将来への展望を伝えましょう! →入社後、どのようなデザイナーとして成長していきたいか、どのような仕事に挑戦したいかなどを具体的に示すことで、主体性や意欲をアピールできます! 以上でございます!ご参考程度にご活用くださいね^^