志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年5月5日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
志望業界:メーカー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望動機の添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
説明会を通じて感じた当社の魅力(200字以内)
◯◯をはじめとする幅広い製品を扱い、多様な業界を支えている点です。コンビニエンスストアのアルバイト経験を通じて、貴社の製品を身近に感じていましたが、医療機関やアミューズメント施設など、異なる業界でも活躍していることを知り、その汎用性の高さに驚きました。貴社の製品は食や医療の安全性を支え、様々な場面で不可欠な存在となっていることを実感し、貴社が築いてきた信頼と影響力に強く魅力を感じました。
当社を志望する理由(400字以内)
貴社の製品を通じて、多くの産業や人々の暮らしを支えたいと思ったからです。貴社は、地域密着型の営業を強みとし、営業と技術サービスの連携した手厚いサポートにより、お客様の困りごとに迅速かつ的確に対応できる体制が整えられています。私も実際にコンビニエンスストアのアルバイト中、店内機器に不具合が生じた際、貴社の社員の方が素早く対応してくださり、大変助けられた経験がありました。この経験から、貴社の「お客様に寄り添う姿勢」を実感するとともに、貴社の一員として貢献したいと強く思うようになりました。その中でも営業職を志望する理由は、心理学を通じて培った傾聴力を生かせると考えたからです。1年間の引きこもり者の自立支援ボランティアでは、信頼関係を築くために試行錯誤を重ね、少しずつ関係性を深めていきました。この経験を生かし、顧客のニーズを的確に捉え、期待を超える提案を行い、売上目標達成に貢献したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
志望動機の添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 小久保桃佳回答日: 2025年5月7日ご質問ありがとうございます! 頂いている内容に関して、指定の文字数の中であれば、現状の内容で問題ないかと思います! 端的にこれまでの質問者様のご経験と、志望企業様の特徴やそこで活かすことができるポイントなどをしっかり述べることができていると思います◎ 400文字の志望動機に対して、面接でさらに深乗りされそうなポイントをここではお伝えさせて頂きますね◎ ■「多くの産業や人々の暮らしを支えたい」という志望動機は素晴らしいですが、可能であれば、志望企業様の具体的な製品名や、それがどのように産業や人々の暮らしに貢献しているのかに触れる事ができると、より企業への理解度を伝える事ができるのではないかと感じました! 「貴社の〇〇という製品が、△△の分野で革新的なソリューションを提供し、~に貢献している点に感銘を受けました」のような感じです! ■アルバイト経験から感じた「お客様に寄り添う姿勢」と、ご自身の強みである傾聴力をどのように結びつけるかを、より具体的に説明すると、営業職への適性・志望度の強さをよりアピールできるのではないかと感じました! 「アルバイト経験を通じて貴社の『お客様に寄り添う姿勢』を肌で感じ、自身の強みである傾聴力を活かすことで、お客様一人ひとりの潜在的なニーズを引き出し、最適な提案をすることで、その姿勢を体現していきたいと考えています」などのように、入社後にどのように活かしたいかを具体的に示してみましょう◎ ■引きこもり者の自立支援ボランティアでの経験は、信頼関係構築における重要なアピールポイントになりそうですね💡 顧客との信頼関係構築にどのように活かせるのか、具体的な行動や考え方を加えましょう! 「自立支援ボランティアでは、相手のペースに合わせてじっくりと話を聞き、共感することで、徐々に心を開いていただけるようになりました。この経験から、お客様との信頼関係を築く上で、表面的なニーズだけでなく、その背景にある課題や想いを理解することの重要性を学びました。営業職においても、この傾聴力を活かし、お客様の本質的なニーズを捉え、長期的な信頼関係を構築することで、貴社の発展に貢献したいと考えています」のように、経験から得た学びと、営業職でどのように活かせるかを具体的に結びつけてお話しをしてみましょう◎ たくさん記載してしまいましたが、何かの参考になれば幸いです! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね! 微力ながら応援しております👀
- Yushi Kishi回答日: 2025年5月7日ご質問ありがとうございます! 志望動機の添削ですね! 質問者様の熱意が企業様により伝わるようにアドバイスさせていただきます! ①に関して 「多様な業界を支えている点」「汎用性の高さ」「食や医療の安全性を支え」「不可欠な存在」「信頼と影響力」 これらは企業のウェブサイトや説明会で得られる客観的な情報である印象です!「魅力を感じた理由」としては表面的になってしまっているので 「なぜ、その多様性や影響力の大きさにあなたは心を惹かれたのか?」という、質問者様自身の価値観や経験に基づいた深掘りが必要になってきます! コンビニのアルバイト経験は非常に良いエピソードですが、「身近に感じていた」から「驚いた」という流れで終わっており、その驚きがどのように質問者様の働く意欲や企業への興味に繋がったのかが不明瞭になってしまっています!ですのでコンビニでの経験から、製品が「不可欠」であることや「安全性」に貢献していることを実感したその「瞬間」や「感情」に焦点を当て、「その時、どのような思いが芽生え、それが貴社への魅力にどう繋がったのか」を具体的に示すことでありふれた内容を回避し質問者様のオリジナルの回答になりますよ! ②に関して ・「製品を通じて支えたい」はメーカー志望の多くの学生が使う表現であり、具体性に欠けてしまっています! 「なぜ貴社の製品でなければならないのか」「貴社の製品が社会を支えどのような点に最も共感するのか」を伝わりにくい印象です! また「地域密着型の営業」「迅速かつ的確なサポート体制」といった企業の強みを挙げていますが、これも情報収集の結果になっていますので、 この体制が「質問者様の目指す、社会や人々を支える」という目標とどう具体的に合致するのか、なぜこの体制だからこそ、貢献できると感じるのかを明確に記載してみましょう! コンビニでのサポート経験は良いエピソードですが、これが「お客様に寄り添う姿勢」の全てを理解した、あるいは貴社への貢献意欲に繋がった決定的な理由である、とするにはややエピソードの規模感が小さいかもしれません! この経験が「貴社のサポート体制の一端を体感し、自身の目指す顧客貢献と合致した」といった位置づけにする方が自然かなと感じました! ・「心理学を通じて培った傾聴力」は良いアピールポイントですが、それが「営業職でどう活きるのか」の具体的な説明がなく、単に「ニーズを的確に捉える」「提案を行う」といった一般的な営業活動に繋げているだけになってしまっています! 引きこもり支援のボランティア経験は、傾聴力や信頼関係構築の難しさ・重要性を示すエピソードとして非常に魅力的ですが、営業職で求められる傾聴力とは性質が異なる可能性があります。 ボランティアでの傾聴は、相手の心に寄り添い、時間をかけて深い信頼関係を築き、相手の自立を支援することが目的で、成果はその人の内面の変化や、社会との小さな繋がりを作ることにあります。 営業職での傾聴は、顧客のビジネス上の課題や潜在的なニーズを短時間で引き出し、自社製品・サービスによる解決策を提案し、売上という結果に繋げることが目的です。信頼関係も重要ですが、よりビジネスライクで効率性が求められます! エピソード内で「試行錯誤を重ね、少しずつ関係性を深めていきました」とありますが、その結果、支援対象者にどのような変化があったのか、どのような目標達成に貢献できたのか、という「成果」が記載されておりませんので、 関係性を深めたことが、その人の自立にどう繋がったのか、具体的なエピソードがないため、傾聴力や試行錯誤の「効果」が企業に伝わりにくくなってしまっています! ですので、ボランティア経験で具体的な成果(例:傾聴を通じて相手の潜在的なニーズを引き出し、〇〇という小さな行動変化に繋がった、〇〇という目標設定を支援できた等)を記載してみましょう! もし難しい場合、その経験から学んだ「多様な背景を持つ人の話を聞き、信頼を得る難しさと重要性」を強調しつつ、これが「様々な業種のお客様と関わる営業として、表面的な要望だけでなく、その背景にある真の課題や感情を理解する上で役立つ」といった形で丁寧に繋げる。ただし、成果がないと「傾聴はできるが、それを結果に繋げる力が未知数」と見られかねません! もしかすると、心理学やボランティア経験以外に、営業職の成果に繋がりやすい(課題解決、提案、目標達成、他者との交渉・調整など)エピソードがないか再検討してみるのも手かと感じました!