キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

教育業界の志望動機について、添削とチェックをお願いできますか?|「その他」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年4月20日
教育業界の志望動機について、添削とチェックをお願いできますか?
5
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|教育業界の志望動機について、添削とチェックをお願いできますか?

志望業界: 教育業界 志望職種: 個別指導塾(講師・地域限定) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: エントリーシートの項目で、現在関心を持っている事柄について400字以内でこたえる設問があります。 添削と「エントリーシートを書くために調べた」感が出ていないかどうか、チェックしていただきたいです。 詳しい相談内容:  現在関心を持っているのは、全国学力テストにおける中学理科のオンライン導入である。学校で受験できない生徒には自宅受験も認められ、2027年にはすべての科目でオンライン化を進める計画がある。  この話題を選んだ理由は、ICT活用が学習支援だけでなく、評価の方法にも及び始めている点に注目したためである。柔軟な受験環境が整う一方で、東京大学の酒井教授の研究では、紙媒体のほうが位置関係や質感などの手がかりが多く、学習定着に効果的であるという結果が報告されている。私は、形式の変化に対して利便性だけで判断するのではなく、学習成果に与える影響を検証しながら進める姿勢が必要だと考えている。教育のデジタル化が進む今だからこそ、本質的に力がつく学びの形を見極めたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(5
教育業界の志望動機について、添削とチェックをお願いできますか?

  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月21日
    ご相談ありがとうございます! 結論から言わせていただくと、「エントリーシートを書くために調べた」感は出ていないように思います!! 気になった点と、面接時について感じたことがあるので、参考にしてみてくださいね!! 内容としては、 「この話題を選んだ理由は、ICT活用が学習支援だけでなく、評価の方法にも及び始めている点に注目したためである。」 →後半部分の評価の方法にも及び始めている点というのがよくわからなかったです・・・ この文章では、ICT化を肯定的な内容で興味を持っているのに対して、それ以下の文章では学習の定着に懸念を感じているという内容になっているので、ロジック的によくわからなくなってしまっています・・・ この話題を選んだ理由を具体で書くとわかりやすくなると思います! それ以下に関しては、 実際の研究の内容や、質問者さんの考えがわかりやすく明記されているので、内容がわかりやすく伝わってきました!! ICT活用についてですが、 こういったICT活用に関して、質問者さんが感じている学習の定着に関する懸念は、よく言われていることだと思います。 ただその一方で、今の教育業界をこれまでの学び方とは違い、学び方を多様化する、教員の負担軽減といった様々なメリットがあると考えられて実施されています。 なので、教育業界の個別指導塾でもおそらくICT化は進められているので、懸念に感じている点を伝えると、かなり深掘りされると思うので、面接での回答には注意した方がいいかなと思います。そこで、浅い回答をしてしまうと、「エントリーシートを書くために調べた」感が出てきてしまうかもしれないです・・・ なので、質問者さんの考えを大切にしていただきたいですが、 私なら、懸念に思うというのではなく、ICT化のメリットを感じているからこそ、興味があるといった内容にするかなと思います! 添削になっていなくて、申し訳ないですが、参考にしてみてください^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月21日
    ご指摘ありがとうございます! 「ICT化のメリットを感じているからこそ、興味がある」ような文章で、 実際の経験から感じたことを理由に添えて、再度書き直してみました。 添削をお願いいたします! 【本文】  現在関心を持っているのは、全国学力テストにおける中学理科のオンライン導入です。学校で受験できない生徒には自宅受験が認められ、2027年には全科目のオンライン化が予定されています。  この話題を選んだ理由は、高校時代に病気のため一定期間授業に参加できなかった経験があり、体調不良や登校困難な生徒もともに学べる環境の重要性を実感したためです。誰もが等しく学ぶ機会を得られる仕組みとして、ICTの活用には大きな意義を感じています。こうした利点を認識しているからこそ、ICTが学習成果に与える影響にも関心を持っています。東京大学の酒井教授による研究では、紙媒体のほうが位置関係や質感の手がかりが多く、学習内容の定着に効果があるとされています。私は、利便性だけでなく、学びの質にも目を向ける視点を大切にしたいと考えています。
  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月22日
    返信ありがとうございます! 添削しますね!! 書き出し方や、実際のご自身でのきっかけの部分をしっかり伝えれているので◎です!! 気になる点があったので、アドバイスさせていただきます! ①「この話題を選んだ理由は、高校時代に病気のため一定期間授業に参加できなかった経験があり、体調不良や登校困難な生徒もともに学べる環境の重要性を実感したためです。」 →自身の体験と周りの体験が無理につながっているので違和感があります。 例えばですが、 「私自身、高校時代に病気のため一定期間授業に参加できなかったことがあります。その際に、体調不良や登校困難な生徒たちが学べる環境の重要性を実感しました。」 この後に質問者さんが書いている 「誰もが等しく学ぶ機会を得られる仕組みとして、ICTの活用には大きな意義を感じています。」 に繋げると自然かなと思います! ②「こうした利点を認識しているからこそ、ICTが学習成果に与える影響にも関心を持っています。」 →この文章の前に「誰もが等しく学ぶ機会を得られる仕組みとして、ICTの活用には大きな意義を感じています。」とあり、内容が重複しているので、この文章は削っていいかなと思います! ③「東京大学の酒井教授による研究では、紙媒体のほうが位置関係や質感の手がかりが多く、学習内容の定着に効果があるとされています。私は、利便性だけでなく、学びの質にも目を向ける視点を大切にしたいと考えています。」 →利点があると思ったという書き出しに対して、懸念に思っているところが後半に入ってくるので、読んだ際にどっちなんだ?となっています・・・ 最後の締めくくりとしては、 実際の文部科学省がこの取り組みについての成果や課題など公表されているので、それを参考にして、実際の現場の声なども入れてみるといいと思いますよ! 前半部分のご自身の高校時代の体験、誰もが等しく学ぶ機会を得られる仕組みにも繋げられるものは何かと意識して探してみてください! こういった内容は探すのが大変だと思いますが、探しながら、実際の教育の場ではどういった取り組みがあるのか見てみると面接でも自分の声で面接官に教育に対して強く伝えられるので頑張ってください! 応援しています^^ また、気になる点や添削があればいつでも相談してくださいね!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年4月22日
    ご指摘ありがとうございます。 メリットのみを言及すると、デメリットを考えられない人間だと捉えられかねないと思いまして、 無理やり懸念点をくっつけた感じです…(デジタル教育に対する懸念を感じるところではありますが…)。 そのため、一度ポジティブ意見全開で、関心のある事柄について書いてみました。 添削をお願いいたします! 【本文】  現在関心を持っているのは、全国学力テストにおける中学理科のオンライン導入である。学校で受験できない生徒には自宅受験が認められ、2027年には全科目のオンライン化が予定されている。教育のデジタル化は、学びの選択肢と可能性を大きく広げている。  私自身、高校時代に病気のため一定期間授業に参加できなかった経験がある。「学びたい」という思いがあっても、環境が整っていなければ継続は難しい。だからこそ、ICTの活用により、誰もが学びを継続できる環境を整える意義を強く感じている。  実際に文部科学省では、朝の会や健康観察をオンラインで実施したり、学習カードの配信やデジタル付箋を活用した意見交換、複数校による合同授業など、オンラインを活かした多様な学習支援の実践が進んでいる。これらの取り組みは、ICTを単なる補助ではなく、学びを広げる手段として捉えている点に特徴がある。  今後もICTを活用した教育は進化していくだろう。私は自身の経験を出発点に、現場の事例にも目を向けながら、誰もが学び続けられる教育のあり方を考えていきたい。
  • Supporter Icon
    Takaaki Kanehara
    回答日: 2025年4月23日
    返信ありがとうございます! なるほど!そういうことだったんですね! 受ける企業によって変えるといいですよ!もし企業がICT化を進めていないのなら伝えてもいいと思います! ホームページなどで学び方、教材などを調べてみてそれに合わせるのが一番ですよ! 気になったところとしては、 「実際に文部科学省では、朝の会や健康観察をオンラインで実施したり、学習カードの配信やデジタル付箋を活用した意見交換、複数校による合同授業など、オンラインを活かした多様な学習支援の実践が進んでいる。これらの取り組みは、ICTを単なる補助ではなく、学びを広げる手段として捉えている点に特徴がある。  今後もICTを活用した教育は進化していくだろう。」 →公表されているのを参考にすることは◎です!! ただその一方で、事実を書かれているだけになってしまっているので、この部分に公表されているものを見てどのように思ったのかも書くことができるとベストです!! 参考にしてみてくださいね^^